
親子deエンジョイフィッシング2012、本日は第7回を迎えました。
本日のお題はSGO!シマガツオ、またのなをおっぺたん子とかエッチーとか。
前回のクロダイに続いて、親子エンジョイ史上初のターゲットです。
さて、どんな釣りになりますやら(^^)
そして船宿は?
京急の荒崎行バス、番場のバス亭の前といえばこちら。
小見山丸。
相模湾でシマガツオを釣らせたら右に出るものはいないという、伝説のシマガツオキラー、コミヤマタカーシ船長です(^^)
というのは冗談ですが、昨年のこの時の親子deエンジョイフィッシングの時だったかな、イカ教室の釣果がいまひとつだったんで、帰り際に「来年は確実に釣れるシマガツオにしない?」と言ったのが小見山丸船長。
そりゃいいね、面白いねと、トントン拍子で話が進み、シマガツオ教室開催の運びとなったわけです。
で、誰が船出すの?というとこで、言いだしっぺの小見山丸に決定~!(^^)
ムギイカが始まって忙しいときに船を出してもらいました^^;
さて、シマガツオは専用の市販仕掛けはありません。
キンメ仕掛けを流用という話もありましたが、HAYABUSAさんがアカムツ用の2本針胴付仕掛けを提供してくれました。
これでいってみましょー!
水中ライトは小見山丸からお借りしました。
オモリは150号でいきます。
LTシマガツオですね(でもないか^^;)
大事なのはロッドにリール。
シマノさんが電動丸を提供してくれました、このリールなら安心!
事務局長から説明です。
今回は大事な注意があります。
仕掛けは2本針、相手はドタバタ暴れるシマガツオ。
魚の取り込みはスタッフに任せてください。
魚が暴れて、もうひとつの針が刺さったりしたら大変。
取り込み、針外しなどはシマガツオの扱いに慣れた^^;;;スタッフが行います。
みなさん、真剣に聴いています。
本日の勇者達はこちらです。
当然ながら、全員がシマガツオ釣りは初めて。
ちなみに、わたしもシマガツオを専門に狙うのは初めてです(キンメやクロムツの外道で嫌というほど釣ったことはありますが^^;)
まずは近場で船を止めて、電動リールの使い方の講習。
初めて電動リールを使う人もいます。
使い方は簡単なので、みなさんすぐにマスター。
この日はスタッフも十分にいて、マンツーマンに近いフォローができました。
電動リールのレクチャーも済んだところさてポイントに向かいましょう。
城ヶ島を取舵にみて南下します。
快晴で風はほとんどありません、絶好のシマガツオ釣り日和ですね(^^)
さて、どんな釣りが待っているでしょうか?
後編に続きます。
あ、そうそう。
スタッフのエネルギー源、のり弁(290円)の写真も忘れちゃいけません。
この日は直射日光のしたに置いてあったので、痛んでしまったのじゃないかと心配でしたが杞憂に終わりました^^;。でもこれから梅雨に入るし、温度管理はきちんとしましょう。
[長井新宿港 小見山丸]
http://www.komiyamamaru.com/mainmenu.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます