噂の「ねんきん特別便」が手元に届いた
7年前の「基礎年金番号」統合の際
厚生年金と国民年金を一致させたのでなんら心配ない
はずだった...
なんだこの「全額免除月数12」とは?
いつそんな申請をしていたと言うのか?
繋がらない事で悪名高き社保庁へ9時丁度に電話してみる
なんと!2コールで繋がったではないか!
かくかく然々事情を話し具体的な免除の期間を教えて貰う。
が、その時期仕事をしていた私は免除の申請に行った覚えもなく
支払いを怠った覚えもない
するとその旨を回答表に記載して返信するようにとの事。
免除の期間は納付保険料の2/3として計算されると言う
親切に対応して下さったHさん、ありがとうです。
ただ具体的にこの免除期間が将来の年金にどう反映するのか
その場では分からなかったので社保庁のHPへ行ってみた
「自分で出来る年金額簡易資産」のコーナーがあるではないか
早速データーを入力 すると...
免除1年を入れても入れなくても将来の年金額に全く差がない
これはどういう事?
まだ私は年金の仕組みが良く分かっていないらしい
もう納めた月数は足りてるからOKって事なのか?
これは古い記憶や資料を捜してあたふたするよりも
このまま通り過ぎた方が良いってことなのかな?
う~む...良く分からん
ちゃんと貰えるならどっちでも良いんだけど

7年前の「基礎年金番号」統合の際
厚生年金と国民年金を一致させたのでなんら心配ない
はずだった...
なんだこの「全額免除月数12」とは?
いつそんな申請をしていたと言うのか?
繋がらない事で悪名高き社保庁へ9時丁度に電話してみる

なんと!2コールで繋がったではないか!
かくかく然々事情を話し具体的な免除の期間を教えて貰う。
が、その時期仕事をしていた私は免除の申請に行った覚えもなく
支払いを怠った覚えもない
するとその旨を回答表に記載して返信するようにとの事。
免除の期間は納付保険料の2/3として計算されると言う
親切に対応して下さったHさん、ありがとうです。
ただ具体的にこの免除期間が将来の年金にどう反映するのか
その場では分からなかったので社保庁のHPへ行ってみた
「自分で出来る年金額簡易資産」のコーナーがあるではないか
早速データーを入力 すると...
免除1年を入れても入れなくても将来の年金額に全く差がない
これはどういう事?
まだ私は年金の仕組みが良く分かっていないらしい
もう納めた月数は足りてるからOKって事なのか?
これは古い記憶や資料を捜してあたふたするよりも
このまま通り過ぎた方が良いってことなのかな?
う~む...良く分からん
ちゃんと貰えるならどっちでも良いんだけど
