デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

謹賀新年 2006 今年もデンマンのブログをよろしくお願いします

2006-01-01 09:13:45 | ネットストカー・荒らし・インターネット


謹賀新年 2006

今年もデンマンのブログを

よろしくお願いします





2005年中は僕のブログを読んでくれてありがとうございました。

新年もよろしくお願いします。

ますます精を出して、メチャハッスルして書きまくりたいと思います。

あなたが喜んでくれるような、面白く読めるような、

そしてためになるような、。。。そんな記事を書くつもりで頑張ります。

初めてこの僕のブログを読まれる人は、ぜひ他の記事も読んでくださいね。

なぜ?
  
あなたのために書いている記事だからですよ!

あなたがやって来てくれるものだと、僕は心待ちにしていたのですよ。

やっとお会いできましたね。へへへ。。。。

どうか、末長くお付き合いくださいね。

では、僕のブログの登場人物を紹介しながら、

元旦の新年初めての記事を書きたいと思います。

と言っても、あなたとは別世界に居る僕は、まだ元旦の世界には居ないんですよ。

僕はカナダのバンクーバーでこれを書いています。

日本はすでに元旦です。(午前3時半)

バンクーバー時間は、現在、2005年12月31日午前10時半です。

世界は狭くなったようでも、広いですね。

現実世界とネットの世界のギャップが広がっているのを僕はひしひしと感じています。

日本では、ネットの世界は顔が見えないから匿名で何でも書いても良いと思っている人が大部分ですが、

それは大きな間違いです!

日本には2ちゃんねるというかなり特殊なネット・コミュニティがあります。

ここに通う人が実に多いのですね。

そのため悪影響がずいぶんんと日本のネットに蔓延(まんえん)しています。

実は、ネット社会は現実社会以上に“現実味”を帯びている社会です。

現実社会以上にあなたのことが良く分かるものなのです。

このことも僕の記事の中で書いていますので時間があったらぜひ読んでくださいね。

では、まず、レンゲさんから。。。。



レンゲさん、新年おめでとう!

ありがとうございます。デンマンさんも良いお年をお迎えくださいね。

Thanks millions!

やはり英語なんですねェ。

カナダに居ますからね。英語の一言も書かないとカナダに居る意味がないじゃないですかァ~

それもそうですわねぇ~~。

それにしても元旦早々、ぼくのために和服--いや、晴れ着というんですか?そんなものを着込んじゃって、どういうわけですか?

イヤやわァ~、そんな風にじろじろ見つめたりして、あたし恥ずかしいやおまへんかァ~~!

いやァ~、なかなかいいもんですねェ~。着物の袖なんかで口元を隠したりして、なかなか、こった演技を見せますねぇ~。

デンマンさん、からかったりせんといてェ~な。あたし、とても恥ずかしいんやわ。そんなに見つめてんといてぇ~なァ。

レンゲさんもこうして和服姿になると、なかなか見られますよ。ほんとにすばらしいですよ。

では、いつのもあたしは、すばらしくあらへんてことォ~? んも~~!

ホラほらァ~~、レンゲさんは、すぐそうやってスネる!短気は損気ですよ!ホラ、笑ってぇ~。。。

そんな、急に笑われへんわァ~。

そこを無理してでも笑うんですよ、レンゲさん。今日は元旦なんですよ。だから、笑ってチョウダイよ。。。ホラ。。。そうですよ。。。笑えば、可愛らしくなるんだからね。

そなら、お言葉に甘えて。 うふふふふ。。。(^Д^)ギャハハハハハ。。。!

そうですよ!その笑いが出ないとね。いつも僕は言ってるじゃないですか!レンゲさんにはすばらしいところがあるんだよ、って。。。レンゲさんは僕の「心の恋人」なんですからねぇ。。。。

そやかて、デンマンさんの投稿には、いつもかなりひどいことが書いてありますねん。物忘れの激しい女、に始まって。。。精神年齢が4歳児。。。

それは、レンゲさんが自分で言ったことですよ。

そうでしたかあああ?

ホラ、ほら。。。また忘れてしまっているゥ~~

挙句の果てに、レンゲはトイレに入ってウンチをしてもお尻をぬぐわずに出てくると。。。

僕がそんなことを書きましたか?

デンマンさん、とぼけてんといてぇ~な。あたしのお友達は、皆ひどすぎると言うてんねん。あのオジサンのなが~い投稿は消せって言うてはるわァ~。

あのオジサンのなが~い投稿???

そやわァ~~!

正月早々からデンマンはいけ好かないオジサンですか? 星の王子様ではないんですか?



レンゲさんの心の中に僕はこのような甘~♪~いマスクを持って現れているんじゃなかったのですかああああ?

あああっらあああ~~、すてきやわあああ。。。

そうですかアアア、僕はそれ程素敵ですかアアア。。。。

何言うてんねん!デンマンさんじゃありしませんわあ!ジェームス・ディーンですよ! けったくそわるい。デンマンさん、いいかげんにしいやァ~~!あたし、このことで、どれだけ我慢しているか、分かりまっかァ?

ホラほらァ~~、レンゲさん、晴れ着をきているんだから、そんな顔をしないのォ~。。。笑ってチョウダイよ。ねっ?頼むからさァ~~~

笑う気、ようしまへん。あたしの身になって考えてくれたことおますか?

もちろんですよ。僕はいつだって、レンゲさんのためを思って言ってるんだから。。。

デンマンさん、あたしはもうデンマンさんのお説教は聞きあきましてんねん。

分かりましたよ。。。お説教はしないようにしますよ。でも、僕はいつだって、レンゲさんのことを“心の恋人”だと思って書いているんですよ。

そうでっしゃろかああああ?

そうですよォ~~。僕の気持ちを表せば次のようになるんですよ。



分かるでしょう?僕の純情な気持ちがああああ。。。。

何をぬかしてけつかんねん。。。。デンマンさん、いいかげんにしィやあああ~~ あたしのことばっかり書かないでシャロンさんのことでも書いたらどうですかあああ。。。

そうですか。じゃあ、レンゲさんの思いやりに応じてそうしますよォ~。とにかく、レンゲさんもすばらしい新年を迎えてねぇ。

Happy

New

Year

2006



シャロンさん、相変わらずきれいですねえぇえぇ。。。

あらあああァ~。。。早々からそのようなお褒めのコトバをいただいちゃって、ちょっと気恥ずかしいですわアアア。。。

とにかくねぇ、この写真を見てシャロンさんのファンになる人が実に多いんですよォ~。シャロンさんとメル友になりたいという人から僕はメールをもらうんですよ。

そうですの?

どうしたらよいでしょうか?

それなら次のあたしの掲示板にカキコしてくださるように言ってもらえませんか?

『シャロンの掲示板』

この掲示板の事ですか?

そうです。この掲示板にカキコしていただければ、あたしが返信を書きますから。。。。

そうですか。じゃあ、僕がメールで返信する必要がもうないですね。僕の手間を省いてくれてありがとう。シャロンさん、これからも僕のブログに記事を寄せてくださいね。

まだ、私の日本語が充分でないですから、デンマンさんのご要望に充分に答えられないのがちょっと心苦しいのです。。。

いやいや、これだけ日本語が話せるのなら充分ですよ。

でも、書くとなると思うように書けません。

そんなことないですよ。結構まともな日本語を使って書いていますよ。僕のほうこそシャロンさんの文章を読んで、もう少し日本語を勉強し直さなければならないと考えてしまうほどですよ。

あらあああァ~、そんなに褒められちゃって、あたしとってもうれしいですわァ~。

とにかく、シャロンさんも、すばらしい新年を迎えてくださいね。

はい、ありがとうございます。Same to you、デンマンさん。

ありがとう。



おおおお。。。。ジューンさん、元気そうですねぇ~。

はい、おかげさまで。。。

年越しそばを食べましたか?

これからですわあああ。デンマンさんとご一緒したいですわアアア。。。

そうですね。バンクーバーはこれから恒例の大晦日のパーティーですからねぇ~。

デンマンさんもアートギャラリーの前庭に行かれるのですか?

バンクーバーもタイムズ・スクエアのマネをして新年を迎えていますが、僕は出かけませんよ。

どうしてですの?

僕は、ああいうお祭り騒ぎはどうも。。。。

ひっそりと新年をお迎えになるのですかアアア?

そうですよ。ジューンさん、パーティーが終わったら寄りませんか?

でも。。。新年の事始めがありますから。。。。

何ですかアアア。。。その事始めってええぇ。。。。?

イヤデスワアアア、デンマンさん、そのような事を私の口から言わせたいのですかアアア。。。。

ああああ。。。その事ですかああ。。。誰とお。。。?

内緒です。。。

そうですか。じゃあ、パーティーに出かける前によってくださいね。年越しソバを用意して待っていますからねぇ~。



デンマンさん、これっておソバじゃないでしょう?

でも、ジューンさんのために特製の年越しソバを用意しますよ。

これってサムゲタンではありませんか?

そうですよ。良く知ってますね?

デンマンさんがあたしのために作って下さった事がありましたわ。私、良く覚えていますよ。

そうでしたかあああ?

もう、お忘れになってしまったのですかああああ?

そう言われてみれば、確かにそのような事がありましたねええぇ。。。

なぜ、おソバでなくサムゲタンですの?

それは、ジューンさんがパーティーが終わってから“事始め”をすると言ったからですよ。へへへ。。。

あらああああ。。。。デンマンさん、。。。世界のネット市民の皆様が見ているのに、そのようなエロい冗談を言ってもらっては困りますわああああ。。。。

そうでしたね。とにかくジューンさんもすばらしい新年を迎えてくださいね。

ハイ、ありがとうございます。Same to you、デンマンさん。



ところで、ジューンさんにメッセージを残したい人は次の掲示板に書きこしてくださいね。

『ジューンの掲示板』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年は、少しでも日本を良くしたいと思いませんか?

2006-01-01 09:10:55 | 病める日本・高齢化社会


2006年は、少しでも日本を

良くしたいと思いませんか?




知っていますか?
太平洋戦争時代、日本帝国政府は今から考えれば愚劣と言えるほどの言論統制で国民をがんじがらめにしたのです。

その良い例が英語を使うな、という規制です。
野球で英語が使えなかった。
ストライクと言ってはダメなんですね。
じゃあ、何と言ったか?

「当たり」「一本」「良し」とか言ったらしい。
「ボール」も使えない。
「はずれ」とか「ダメ」とか言ったらしい。

愚かと言うより、こうなるともう滑稽ですね。
しかし、戦争当時、みんなが真面目にこう言いながら野球したらしい。
いっそのこと野球も敵性スポーツとして禁止すればよかったと思うのですが、帝国政府の親玉の中に野球の好きな人がいたらしい。

それなら、英語も使わせればよいと思うのに、そうはしなかった。こういうところが片手落ちなんですよね。

アメリカはどうだったか?
すっかり逆でした。

日本人が昔から親しんだ「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という『孫子の兵法』の中の有名な格言を忠実に守ったんですね。つまり、戦争に勝つためには日本人を知らなければならない。そのためには日本語を大いに学ばねばならない。と言う事でアメリカ政府は日本語学校を作ってそこで日本語を徹底的に学ばせて、日本人の研究人材を養成したわけです。

『菊と刀』で有名な著者ルース・ベネディクト(Ruth Benedict)さんも政府から依頼を受けて「お国のために」日本人と日本文化の研究をしたんですね。彼女がレポートを提出した時には戦争が終っていた。それで、その研究に基づいて昭和46年に出版されたのが『菊と刀』です。この本の事を全く知らない人は次のリンクをクリックして僕の書評を読んでみてください。
http://barclay.worldfreeweb.com/treesoft/tree.php?all=78#92

現在でも読まれています。すでに90版以上を重ねているはずです。僕は6度程読みましたが、読むたびに新たな感動を受けています。このべネデクトさんは日本で暮らしたことが一度もない人なんですね。もちろん日本へ行ったこともない。そういう人があれだけの研究成果を出したんですから、日本研究がどれだけ進んでいたかが良く分かるんです。アメリカ政府の採った政策は日本帝国政府がやった言論統制と比べると雲泥の差です。

しかし、日本にだって良識を失わない人たちも居たんですね。極めて少なかったですが。。。太平洋戦争下で唯一といってよい言論抵抗事件がありました。このことについて、ちょっと詳しく語ろうと思います。1944(昭和19)年2月23日の『毎日』新聞の竹ヤリ事件というのがこれです。

この記事を書いたのは37歳の新名丈夫記者でした。「竹やりなんかでアメリカに徹底抗戦なんてどうかしている」と言うような趣旨の事を書いてしまったんですね。もちろん、覚悟して書いたんです。うっかりして書いてしまったわけではないんです。

でも、当時の東条英機首相はこれを読んで激怒した。

それで、頭にきたものですから、できれば書いた記者を死刑にしたい。でもいくらなんでもそんな無茶な事は出来ませんから、赤紙で徴兵して南方戦線に送り込もうとしたわけです。当時の常識として、南方戦線に送り込まれれば生きて帰れないということが分かっていました。つまり事実上の「死刑」です。いづれにしても、無茶な事をしたんですね。

当時軍部と帝国政府に真っ向から反対すれば、このような仕打ちが待っていたんです。だから、分かっていた人もおとなしく黙っていた。でも、新名記者はメディア人としての良識を持っていたわけです。アメリカを例に取れば、あのニクソン大統領を退陣に追い込む事になったウォーターゲート事件を暴露したワシントンポスト記者のボブ・ウッドワード(Bob Woodward)のような人だったわけです。

最近、命を懸けて記事を書くような新聞記者が日本にはいなくなりましたね。残念です。

この記事が発表された頃には、もう戦局は悪化していました。問題の記事が発表された前年、1943(昭和十八)年には、まず二月、ガダルカナル島で日本軍の撤退が開始されました。これを契機に、米軍は一挙に攻勢に転じたわけです。以後、5月にアッツ玉砕、11月にはマキン・タラワ全滅と戦局は日々悪化していきました。44年二月十七日には「日本の真珠湾」と米軍から呼ばれた作戦の最重要拠点、トラック諸島が米軍の手に落ちてしまいました。

軍部でも、帝国政府でも太平洋戦争の敗北はすでに決定的となったと考える人がでてきました。しかし国民には「勝った、勝った」という虚偽の情報以外は一切知らされていなかったんですね。そのためにも言論は厳しく統制されたわけです。

新名さんは海軍記者となって以来半年間にわたって主力艦隊に乗り組み、戦況を自分の目で確かめていた。戦況が悪くなっていた事も充分に知っていた。陸海軍が対立し、飛行機生産のためのジュラルミン三十万トンの大部分を陸軍が本土決戦用に抑えて出さないという内幕もキャッチしていたほどです。

マーシャル陥落の発表を大本営が二十日間もためらって大騒動を演じているのを見た新名記者は決意を固め、一大プレスキャンペーンを社に上申しました。メディア人としての良識です。「日本の破滅が目前に迫っているのに、国民は陸海軍の醜い相克を知りません。今こそわれわれ言論機関が立ち上がるほかはありません」
そのように便せんに書いて、吉岡文六編集局長に上申したのでした。
「よし、何とかして国民に知らせるほかない」と決意した吉岡局長は社外の大物に書かせようと、まず元中国駐劉大使・本多熊太郎氏に交渉しました。しかし、「検閲があっては書けない」と断わられてしまいました。

結局、編集会議の結果、新名さんが指名されました。当時の記事は、もちろん検閲を受けなければならなかったのです。しかし、海軍担当の新名記者が執筆したものは海軍省の検閲だけでよく、各社のキャップの書くものは無検閲でよいという紳士協定になっており、その特典を利用したのです。



「書けば東条から懲罰召集を喰らうかも知れない。社もつぶされるかも知れない。殺されるかも知れない」
新名記者は悲壮な覚悟で執筆したのでした。実際、その通りになってしまい、ハチの巣をつついたような騒ぎとなったのです。新名記者は責任を感じ辞表を提出しました。しかし、吉岡局長は突き返し、逆に金一封の特賞を出したのです。その代わり、三月一日に吉岡局長、加茂勝雄編集次長兼経理部長は責任をとって辞任しました。

しかし、こんなことで東条首相はおさまりません。東条さんは情報局次長村田五郎を呼びつけて「竹ヤリ作戦は陸軍の根本作戦ではないか。毎日を廃刊にしろ」と指示したのです。村田さんは答えました。「廃刊するのはわけありません。紙の配給を止めれば、毎日は明日から出ません。ただし、よくお考えになってはいかがですか。毎日と朝日は、いまの日本の世論を代表しています。その新聞の一つがあのくらいの記事を書いた程度で、廃刊ということになりますと、世間の物議をかもす、ひいては外国から笑われることになるでしょう」

東条首相も馬鹿ではありませんから、この説得が効いたのでしょう。廃刊は引っ込めました。しかし、陸軍からの新名さんへの執拗な処罰要求が出されたのです。そういうわけで、新名記者に対して陸軍から懲罰召集が強行されたわけです。

極度の近視ですでに徴兵検査で兵役免除になっていた37歳の新名さんへの再度の徴兵でした。海軍省は「新名は報道班員としてパラオ派遣が決定しているので、召集を延期されたい」と陸軍省に申し入れたのです。陸軍省はこれを突っぱねました。しかし、海軍も負けてはいられないと大運動を展開して、なんとか召集を解除させたのです。

ところが、陸軍中央から絶対に還すなという厳命がきており再度召集があり、丸亀連隊へ一人だけの中年二等兵の入隊になったのです。これはもう、海軍と陸軍の対立というところまでエスカレートしてしまったわけです。

これに対して海軍が再び抗議しました。「なぜ、中年二等兵が一人だけ入隊するのか?」
陸軍も黙っては居ません。何とかしようという事で、新名さんと同じく大正生まれの兵役免除者二百五十人を召集したのです。つじっまを合わせたわけですね。「新名記者憎し」の陸軍の執念はすごかった。

さらに、陸軍中央は新名さんを最激戦地の沖縄、硫黄島方面の部隊へ転属させろと厳命してきたのです。やることが汚いです。生きて帰さぬ方針を取ったわけです。こうなると、もう、無茶苦茶ですね。

しかし、陸軍の思い通りには行きませんでした。三ヵ月がたち、結局新名さんは他の戦友と除隊になりました。丸亀連隊報道部の香川進大将は 「この召集は東条大将の厳命だったんだよ。新名は絶対に還すな、重労働を課せとね。海軍や軍令部からもなんども人がきた。われわれは自分らの正しいと思う判断で君を扱った。善通寺師団司令部でも見て見ぬふりをしてくれた」と除隊の真相を説明したのです。

海軍は直ちに新名さんを報道班員としてフィリピンへ送り、陸軍の再召集を防いだのでした。新名記者がフィリピンに出発した直後、新名さんのとばつちりを喰らって再召集された丸亀連隊の中年二等兵たち二百五十人は硫黄島に送られ、全員玉砕してしまったのです。全くこれでは、この二百五十人の人たちの魂は泣き切れないでしょうね。ひどいものです。

言論統制から、人の命までが軽々しく一部の人間の思うように処分されてゆく。死ななくても良い人たちまでが、とばっちりを受けて250人もが硫黄島のチリとなって消えてしまう。もし、あなたがこの250人の中に選ばれたとしたらどう思いますか?

ええっ?現在、そんな馬鹿げた事は起こらない?
そうでしょうか?
太平洋戦争が終って戦争放棄を謳(うた)った憲法が出来た時、一体自衛隊が出来ると誰が考えたでしょうか?
その自衛隊が、イラクに派遣されると誰が考えたでしょうか?

ええっ?でも徴兵なんて日本には絶対にないから、戦争で死ぬ事はない?
そうでしょうか?
あなたと私が声を大きくして、表現の自由と言論の自由のもとで戦争反対を訴えない限り、
一体誰が徴兵の無い時代を保障しますか?

これまで読んできて、表現の自由と言論の自由の大切さが分からないとしたら、あなたも、あの250人の中に選ばれて硫黄島へ送られるということが、また起こるかもしれないですよ。
そう思いませんか?
ええっ?あなたは女だから心配ない?

しかし、アメリカを見てくださいよ。
アメリカ女性兵士がイラクで救出されたことがありましたよね。あなただって知っているでしょう?
日本はアメリカの真似をしますからね、志願だけではなく女性だって徴兵される時代が来るかもしれませんよ。現在の日本の自衛隊にも男性と同様に実戦訓練を受けている女性自衛官が結構たくさん居るんですよ。

ええっ?もう兵隊にとられるような年齢じゃない?
あなたの子供の事、あなたの孫の事を考えてくださいよ!
表現の自由、言論の自由のもとで、平和な国にしようと主張しましょうね。
とにかく、表現の自由、言論の自由を守りましょうね。

もし時間があったら次のスレッドをぜひ読んでくださいね。

■ 『日本って世界的に見て本当に住み良い国なんでしょうか?』

■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』

■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』

■ 『表現の自由、言論の自由、報道の自由は現在、日本で守られているでしょうか?』

■ 『人権擁護法案をご存知でしょうか?』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする