デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

愛と性をみつめて。。。(その1)

2006-01-27 06:24:15 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ



愛と性をみつめて。。。
 


レンゲさんは、今までに何度となく恋愛を体験しているんですよね。そうでしょう?

数えた事ありしません。

数え切れないほどなんでしょう?

デンマンさん、それって、いやみですよね。

いやみではないですよ。レンゲさんは、平均的な女性なら3度人生をやり直すことが出来るぐらいの恋愛経験を持っているんですよ。しかもその中には不倫までも含まれている。

それって、絶対にいやみですよね。

違いますよ。僕はマジでレンゲさんの恋愛経験の豊かさに感心しているんですよ。

けなされているように感じますわ。

けなしてなんていませんよ。それだけの恋愛経験があるのだから、さぞかし充実した人生が送れるだろうと僕は思うわけですよ。

それって、絶対に皮肉ですわ。

皮肉じゃありません。レンゲさんの記事を読んできた女性も、レンゲさんが積極的に愛を求めてゆく姿にうらやましいと思っていますよ。

そうでしょうか?

とにかくね、つぎの『不倫の悦びと苦悩』は感動的ですよ。


長い不倫生活の果てに、

得られたものは、負の遺産ばかりでした。


2004-07-21 10:11:08


一度の関係で終わろうと思っていました。

してはならないことをしてしまった、という思いと、これで完結した、という気持ちがあったからです。

でも、長い間モーションをかけ続けておいて、セックスして、「はいさよなら」なんて図々しい考えですよね。

結局わたしたちは、不倫関係に陥ってしまったのです。そして次第にわたしは苦悩に苛まれはじめました。

彼とは、毎日のように会っていました。
いつしか彼と会えない日は心に穴があいたように感じるようになりました。
これは、どんな恋愛でもあることだと思いますが・・・

でも、わたしの頭には、“彼がわたしと会わない=奥さんといっしょにいる”という図式ができあがってしまい、嫉妬に苦しむようになったのです。

そのうち、彼から「子供が大きくなったら(わたしと)いっしょになりたい」と言われました。
その時点ではその言葉は、彼の本音だったと今でも思います。
言葉だけでなく、彼の行動がそれを裏打ちしていたからです。でも、
“大きくなったらっていつ?”
“奥さんはどうするの?”
そんな疑問で頭がいっぱいでした。
そして、それと同時に彼の奥さんに対する嫉妬は、ますますふくらんでいきました。
現在だけでなく、彼らの過去の歴史、これからの生活などにも嫉妬の目が向くようになりました。

つまりわたしは、妄想に苦しめられていたのです。
そんなわたしは彼に対して、自分の妄想をぶつけはじめたのです。
不倫であれ、どんな関係であれ、相手から勝手な妄想をぶつけられたら、何を言えばいいのか、どうすればいいのかわからなくなる事でしょう。
その頃の自分の愚かさに、今でも情けなくなります。

わたしはいつも、恋愛を通して自分も相手も
成長していけたら・・・と考えてきました。
そして、何かを得ようとも思っていました。
(念のため、モノではないです)
でも、彼との長い不倫生活の果てに、
得られたものは、負の遺産ばかりでした。

by レンゲ

『不倫の悦びと苦悩』より


この手記を書いたのはレンゲさんの中の熟女なんですよね。しかも、この苦悩に満ちた不倫を通して確実に得たものがある。そうでしょう?

デンマンさんは何がおっしゃりたいのですか?

つまり、レンゲさんは分かっているはずですよ。“その頃の自分の愚かさに、今でも情けなくなります。” こう書いているんですよね。ところがその愚かさをレンゲさんは繰り返すわけですよ。

繰り返していますか?

野々宮さんの時にも繰り返していますよ。


しかしね~、レンゲさん、あなたの悩みも心の痛みも、誤解に基づいているんですよ。直美と野々宮さんはなんでもないんです。それを、あなたは野々宮さんがあなたを捨てたと思い込んでいる。

あたしは誤解だとは思っていません。奥様と野々宮さんが愛し合っているのを、あたしははっきりと確認したのです。

あなたは、目撃したわけではないんですよ。なんだか良く分からない声を壁越しに聞いただけですよ。

そうではありません。あたしは奥様と野々宮さんが愛し合っているのをはっきりと聞いたんです。デンマンさんは、あたしが幻聴を聞いたというのですか?

そうですよ。。。あなたはねぇ、クスリをやりますからねぇ~。その副作用なんですよ。

あたしはお薬など飲んでいませんでした。

とにかくね、あなたは確かめてはいないんですよ。証拠となるようなものは何一つない。声を聞いたぐらいでは証拠になりません。いつもの事ですが、レンゲさんはどうして対話を持たないんですか?

対話を持つって、。。。奥様に直接尋ねると言う事ですか?

そうですよ。はっきりと尋ねればいいじゃないですか?あなたは大切な事を尋ねないんですよね。勝手に思い込んでいるんですよ。

隣の部屋で奥様と野々宮さんが愛し合っていたことは、間違いようのない事実です。


あなたは、現場を取り押さえたわけじゃないんですよ。間違いようのない事実ではありません。

でも、野々宮さんが奥様のお部屋に入ったのをあたしは間違いなく見たんです。

だからといって、浮気をしたことにはならないんですよ。だから、本当にそうなのか直美に尋ねればいいでしょう?

もし、浮気をしているとして、そうです、なんて奥様は認めますか?

それは直美に尋ねてみなければ分からないでしょう?

奥様に向かって、野々宮さんと浮気をしているのですか?。。。なんて、あたし、聞く事は出来ませんわ。

どうしてですか?。。。レンゲさんはね、勝手に思い込んでいるんですよ。以前にもこういう事があったんです。

こういう事って、どういうことですか?

僕がレンゲさんのパスワードを盗んで、あなたの掲示板を僕が乗っ取ってしまったと、えらい騒ぎを起こした事がありましたよね。

『死ぬ必要がないのに死ぬ事はありませんよ』より

 
この時だって、レンゲさんは妄想をたくましくして野々宮さんと直美が関係を結んでいたと思い込んでしまった。熟女のレンゲさんは不倫から学んでいたはずですよね。


わたしはいつも、恋愛を通して自分も相手も
成長していけたら・・・と考えてきました。
そして、何かを得ようとも思っていました。
(念のため、モノではないです)


冷静になれば、レンゲさんの中の思慮も分別もある熟女が出てくるんですよ。今のあなたがそうですよ。ところが、“幼児的なふれあい” を求める8歳の女の子があなたの中で共生している。寂しくなると、その女の子がしゃしゃり出てくるんですよ。去年の夏、僕の部屋にやって来たのは、その女の子なんですよ。そして、妄想をたくましくするのが黒いパンティーをはいたサディストのあなたですよ。

あたしの中には3人の女が居るというのですね?

そうですよ。レンゲさんが僕をこき下ろす時には、このすごいサディステックな女になって河内弁でまくし立てますからね。すごいのなんのって、驚き、くすのき、山椒(さんしょう)の木ですよ。

デンマンさん、ふざけないでくださいな。

僕はマジですよ。あなたは8才の女の子になりきって僕の腕の中で抱かれる。でも、僕の愛撫を受けているのはあなたの中の熟女なんですよ。その性愛に馴染(なじ)んだ敏感な熟女が頭の中が真っ白になってイッてしまうんですよ。でしょう?

デンマンさん、あの時のことを思い出させないでくださいな。。。。とてもつらいんですねん。

あなたが、なかなか学習しないからですよ。だから、言いにくい事も言わなければならないんですよ。

つまり、あたしが愛と性のハザマで揺れているというのは、8才の女の子とサディストと熟女の間を行ったりきたりしているということですの?

そうですよ。分かり易く言えばそういうことになりますね。

あたしはどうしたらよいのでしょうか?

僕に言われなくても、レンゲさんは分かっているはずですよ。ただ、薬を飲みすぎて忘れてしまう事があるんですよね。

教えてください。

レンゲさんにはね、この3人の女をうまくコントロールする人が居ないんですよ。寂しくなると熟女を押しのけて8歳の女の子が出てきてしまう。拒絶されそうになると予感したり不安がつのってくると、熟女は突き飛ばされて黒いパンティーをはいたサディストがしゃしゃり出てくるんですよ。妄想をたくましくして、もう対話などには目もくれない。

あたしはどうすればよいのですか?

この3人の女をうまく操るレンゲさんを立ち上げなければならないでしょうね。


3人の女をうまく操る長女


“幼児的ふれあい”を
求める8才の女の子


妄想をたくましくして
対話を拒否する
サディスト


思慮と分別がある
熟女


あたしには、上の写真の中の長女が欠けていると言うことですか?

そういうことですよ。

どうすればよいのですか?

境界性人格障害でない普通の健常者はね、レンゲさんの年になるまでにたいていの人が自分を客観的に見つめる事ができるようになるものなんですよ。

あたしは自分を客観的に見つめる事が出来ないとおっしゃるのですか?

これまでレンゲさんを見てきて言えることは、極端に言えば、あなたは3重人格者なんですよ。レンゲさんにだって全く自覚がないわけじゃない。



そうですよね・・・

2004 09/23 21:05 編集 返信

> rengeさんも、
> 心をたくさん遊ばせてあげてね。

これなんですよ。

わたしなんて大人の皮をかぶった4歳児なもんで、

周囲から大人であることを強要されているようで、

つねに息苦しさを感じています。

子供と本気で遊ぶのっていいですよね!

わたしも大好きです!

遊んであげているんじゃなくて、

いっしょに遊んでいる、

自分が原点に戻れて、ほっとします。

わたしも、何か“心を遊ばせてやれる”ことを探します。

by レンゲ

『次元の違いとは端的に言うと』より


レンゲさんは8才の女の子に戻るとほっとするわけですよ。そうでしょう?

ええ、確かにそういう時ってあります。

去年の夏、僕の部屋にやって来た時のレンゲさんは8歳の女の子になりきっていたんですよ。

あたしは8歳の女の子になったつもりで、このような格好をしたのではありませんわ。

格好はどうであれ、あなたは怖い夢を見て眠れなくなったと言って僕の部屋に入って来たんですよ。

だって、実際そうだったんですもの。。。

でもね、レンゲさんは、もうすぐ30才になるんですよ。子供が一人や二人いたっておかしくないんですよ。そういう女性は、本来なら怖がる子供を抱き寄せて、“怖がることはないのよ”と言って慰めてあげる立場にあるんですよ。 

分かっています。

でもね、レンゲさんは“怖い夢を見て眠れない。 だから、一緒のお部屋に居させてくれ” と僕に言ったんですよ。

つまり、あたしは8歳の女の子になりきっていたとおっしゃるのですね。

愛する女である前に、レンゲさんは“幼児的なふれあい”を求めていましたよ。甘えたい、愛されたい。可愛がってもらいたい。そういうレンゲさんでしたよ。

つまり8才の女の子のメンタルブロックを壊せとおっしゃるのですね。

壊す事が出来ないのなら、せめて、8才の女の子になりきってしまわないように客観的に自分を見つめる必要があるでしょうね。

あたしはどうして、客観的に自分を見つめる事が出来ないのですか?

そのことは僕より、レンゲさんのほうが良く知っているでしょう?

分からないから尋ねているんです。

つまりね、レンゲさんはグレた時に前へ進まずに逆戻りしてしまったんですよ。

どういうことですか?

誰だって感受性の強い10代の頃にグレる時ってあるものですよ。

デンマンさんにもあったのですか?

不良少年というほどではないにしても、親に反抗したということはあったですよ。つい最近アミサさんのことを記事の中で紹介したんですよ。彼女もグレそうな時があったんですよ。ちょっと次の箇所を読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と性を見つめて。。。(その2)

2006-01-27 06:23:03 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


オーストラリアは

今が夏ですよォ~!

 


よっぽどアミサさんは獅子狩文錦が気に入っているんですね!?

確かにあの図柄にはロマンがありますよ!
僕の場合は聖徳太子ーその魅力的なお母さんーペルシャ文明ー古代オリエントというロマンですよ!

ロマンを持てない人間は死んでいるのと同じですからね。
動物と人間の違い!それはロマンを持っているか?いないか?
それほどロマンは重要なことだと僕は思っていますよ!

デザインの勉強と言うのは、ロマンを追い求める勉強でしょう???
アミサさんがブリスベンでデザインを勉強している。。。
このことだけをとってみても、“病める日本”に居る多くの無気力な若者にとっては、絶対に手の届かない大ロマンのはずなんですよ!

それを、今、アミサさんはロマンを実現している。
もちろん、現在のアミサさんはそれ程の大ロマンとは思っていないに違いない!
でも、多くの教育ママに育てられて自分を見失ってしまったNEETの若者たちには今、アミサさんが夢物語の人生を送っていると思う人はかなり居るはずですよ。

>> そう言う事を考えると、アミサさんはちょっぴり変わった女の子でしょうねェ~。
>> もちろん、僕にとってはいい意味でね。

> あ、はは・・・変わってますね。自覚済みです♪ 
> だからハッキリ言って、同年代の友達と話があまり合いません
> 。。。というか人付き合いがめんどくさいです。
> がんばらないといけないのはわかってるんですけどねぇ、
> 今またこじれちゃってちょっとまいってます(≧Д≦)ノ彡
> そうそう。その親友もその1人です。
> 私が日本を離れてるあいだにちょっとした
> トラブルに巻き込まれてるみたいで・・・
> 私は中学で反動が起きちゃって、勉強を大嫌いになったんです。

「今またこじれちゃってちょっとまいってます(≧Д≦)ノ彡」かも知れないけれど、
多くの人にとって「夢物語の人生」を、たった今、アミサさんが歩んでいるという事を考えてみなさいね。
そうすれば、そんなことは小さなことなんですよ!
大ロマンに向けてやっていると言う気概と実感を持てば、苦労は苦労ではなく、悩みは悩みではなく、すべてが人生の肥やしになるもんですよ!

「可愛い子には旅をさせろ」

昔の人はいい事を言ったものです。
アミサさんのお父さんもお母さんもそのつもりでオーストラリアに出したんでしょうね。

>> 教育ママに育てられたら、自分を見失なっちゃうかからね。

> 教育ママでしたよ。厳しい塾に入れられて、ムリヤリ長時間勉強されて、
> それで反発してしまったわけですが、別にぐれたわけでもなく

> いい方向に自分を進めることができたんです☆
> (↑そのせいで変わりものに・・・?笑)
> 自分のやりたいことを自分の意志で思うようにやっていこうって思うようになりました。

とにかく、It turns out okay!でよかったね。
そうですよ、そうですよ!
多くの人にとって、それは、ロマンと夢の人生なんですよ!
「ロマンと夢の人生」を歩いているんだと、改めて味わってくださいね。
そうすれば、頑張る気持ちがますます湧いて来ますよ!
(^Д^)ギャハハハハ。。。。

アミサさんは現在、オーストラリアのブリスベンでデザインの勉強をしています。
獅子狩文錦、ブリスベン、。。。についてもっと知りたいのならぜひ次のリンクをクリックして読んでみてください。

■ 『アミサさんとロマン、そしてブリスベンとバンクーバー』

■ 『ブリスベンってどんなとこ? ジューンさんによるブリスベン案内』

■ 『デンマンによるバンクーバーガイド』


レンゲさんも同じような教育ママに育てられたんですよね。


2005 03/16 11:00 編集 返信

わたしは、今よりも脆い心を、成長させて強く正しく明晰に育てていく段階で、大人たちの無知?ゆえに、教育という名を借りた虐待によって育ち、そのツケを自分自身で払わなければならないのです。

苦しいです。
そして、悔しくて、無念です。
自分に備わっていたであろう可能性を、幼少期につぶされたのだと大人たちをうらんでいます。
でも、恨んでいるだけでは、前には進めないということに気が付いてからは自分で自分を慰め、過去の傷を癒す努力をしています。

確かに自分で勝手に信じた相手からの、裏切り?行為にたいして、裏切られた・信じていたのに・・・などと言うのは、自分の思い込みによる信頼の、真相を知ることだと思います。

わたしは未だに、この寂しさのせいで容易に人を信じます。
相手をまず疑ってみることなど、考えられないのです。
世間はそんなに甘いものではないのでしょうが、どうしても信じてしまいます。
それで、つらい思いを何度もしているのに、学習能力がないのかも知れませんね。

by れんげ

『わたしは未だに、この寂しさのせいで容易に人を信じます』より


ただ、ここでアミサさんと大きく違ってしまったのは、レンゲさんはグレてしまったんですよ。そうでしょう?


仲直りしたい。でも、。。。

不良娘は、それがなかなかできないんです。


2004 09/08 13:03 編集 返信

ほんとうにありがとうございます。
わたしが、グレていた間も
ビーバーランド XOOPSに行きたかったんです。
でも、わかっていただけたらうれしいのですが、不良娘は、それができないんです。

できないから、どんどん距離が大きくなる。
わたしの家庭はそんな所でした。
「話し合い」なんて、タブーでしたから。

トラブルが起きるたびに、
家族の溝は深まっていきました。


わたしは、その家庭崩壊を、追体験したような、そんな気持ちがします。

でも、denmanさんは、
玄関の鍵をあけてくださるんですね。
感謝します。

できそこないの身に、痛いほどしみてきます。
ありがとうございます。

by レンゲ

『次元の違いとは端的に言うと』より


レンゲさんは、16才の時にグレて家庭崩壊が深まった。この時に両親に見放されたのは切実だったようですね。レンゲさんが“幼児的なふれあい”を求めて初めて男の腕に抱かれたのはこの時なんですよね。

ずいぶんと引用をしましたけれど、デンマンさんはこの事を持ち出すために、いろいろと引用したんですのね。

そうですよ。この時のことがレンゲさんの幼児的ふれあいを理解するためには欠かせないんですよ。この時グレていなければ、レンゲさんもアミサさんのように海外に飛躍していたでしょうね。僕はそう思いますよ。

そうでしょうか?

とにかく、この時のことを明後日にもっと詳しく伺いますよ。

あたしがイヤだと言っても、デンマンさんのことだから、いろいろと口実を設けて聞き出すのでしょうね。

話すのがイヤですか?

イヤではありません。でも、以前のように誤解されて非難を受けるのはつらい事です。

今回はそのようなことにはなりませんよ。

どうしてですの?

レンゲさんは、その時の失敗に学んだはずですからね。熟女になって話してくださいね。

分かりました。

(あなたと、ここだけの話しですがねぇ、この話の続きは、ますます面白くなりますよ。どうか期待して待っていてくださいね。もっとレンゲさんのことが知りたいのなら、下にリンクを貼っておきましたからぜひ読んでくださいね。)

       

レンゲさんの愉快で面白い、そして悩み多いバンクーバーの日々は
次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『レンゲのバンクーバー紀行』



バンクーバーから戻ってきたレンゲさんの新しい悩みは次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『夢のバンクーバー“後記”』
 
レンゲさんをもっと知りたい人は。。。。

■ 『レンゲの悩みの数々。。。本当にわたしは悩みの宝庫です。。。』

■ 『“愛の正体” と “レンゲのテーマ”』

■ 『不倫の悦びと苦悩』

レンゲさんの写真を見たい人は。。。

■ 『レンゲさんのスナップ写真集』

■ 『レンゲさん、あなたは実はメチャ美人なんですよ!』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはグローバル化に遅れをとっていませんか?

2006-01-27 06:21:07 | 英語・英会話


あなたはグローバル化に

遅れをとっていませんか?




お元気ですか?
“グローバル化”という言葉があちらこちらに見受けられるようになりましたね。
もう、氾濫していると言ったほうが良いかも知れませんよね。

あなたはいかがですか?
ご自分がグローバル化に対応していると思っていますか?
ええっ?充分に対応している?

では、ちょっとここでグローバル化のテストを。。。
と言っても決して難しい事をためそうと言うのではありません。

何をするのかと言うと、あなたも知っている英語の単語を使って、ちょっと翻訳をやってみようと思います。
英語は国際語ですよね。
だから、英語を知っていると言う事はグローバル化に対応するための第一歩だと私は考えているんですよ。

そういうわけで、あなたがどれだけ英語を知っているか?
もちろん、決して難しい英語をここでとりあげるわけではありません。
あなたも知っている英語の単語だけしか使いません。

では簡単な例文をお目にかけます。


 I had an apple in my right hand.


これならあなたでもきっと理解できると思います。
これは中学校1年生程度の英語ですよね。
あなただって、まず間違いなく翻訳する事ができると思います。

では、どのように訳しますか?

学校の英語の授業では、「私は私の右手に一つのリンゴを持っていました」と訳しますよね。
あなただって、おそらくこのように訳したと思います。でしょう?

もちろん、それで正解なんですよね。
でも、これは学校の英語のお時間の回答です。
しかし、日本語の日常会話の中では、このような言い方はしませんよね。

上のように訳すのは、目的が英語の文法的な構造を習うことだからですよね。
でも、日常会話ではこのような言い方はしません。
なぜなら、このような訳は日本語として不自然だからです。
私はカナダ人ですけれど、この程度の事は知っています。

"I(my)" "you(your)" "he(his)" "she(her)"
"it(its)" "a" "the"等の代名詞や冠詞類は省略した方が自然な日本語になるときは、
省略しても構いません。

会話の中で上の英文を訳して言う場合には
「私は右手にリンゴを持っていました」
で十分ですよね。でしょう?

文脈によっては主語(私は)も省略した方が自然な場合もあります。
訳文に「私は」「私の」が無いからといって誤訳ではありませんよね。


「右手でリンゴを持ってたよ」


会話の中で上の英文が出てきたとき、これが最も日本語として自然な訳ではないでしょうか?

つまり、正確な翻訳とは単語単位で英語と日本語が一対一で対応するという意味ではないんですよね。
グローバル化に備(そな)えると言う事は、こういうことも知っておく必要があると思います。

では、次の例文をお目にかけます。


"May I speak to Mr.Suzuki?"

"I'm sorry, he's in a meeting now"


これは中学校2年生ぐらいのレベルでしょうか?
あなただって、間違いなく訳せるはずです。
でしょう?

学校の英語の時間なら、先生は次のように訳すでしょうね。

「鈴木さんに話しても良いですか?」
「すいません。彼はただ今、会議に居ます。」

これは文法的には決して間違いではありませんよね。
言おうとしている事が良く分かります。
しかし、これは実際の会話の中で使うには、どうも不自然ですよね。

これは電話をするときの会話ですね。
だから、実際にはこのような言い方になると思います。


「鈴木さんをお願いします」

「申し訳ございません。鈴木はただ今、会議中です」


会社にかかってきた電話だとしたら、このような受け答え方になるはずですよね。 
つまり、代名詞類・冠詞類は、省略だけでなく、固有名詞や普通名詞にして訳すという事も知っておく必要がありますよね。
英語では、「彼は」とか「彼女は」という代名詞を頻繁に使います。
でも、日本語の会話では、「彼は」とか「彼女は」と言う言葉をあまり使いませんよね。
なんとなく冷たく聞こえるようですよね。

だから、上の例文だと、2番目の文章に出てくる“he”を日本語の会話の中では“彼は”ではなく“鈴木”と言うのが普通です。
でしょう?

つまり、日本語では代名詞(私・彼・彼女)よりも、名前や肩書で呼ぶことが多いからです。

おなじく、生徒が先生に話すときに英語で"you"を使っても、日本語では「あなた」ではなく「先生」と呼ぶのが普通です。
先生に向かって、「先生に質問があります」というときに「あなたに質問があります」という生徒はちょっとヤバイいですよね。
そうでしょう?



また、よく推理小説で「刑事」がでてきますが、そういうときの呼び方は「○○刑事」だったり「刑事さん」とかですが、英文ではことごとく"he"になります。これにつられていちいち「彼は」と訳していると、学校の英文和訳になってしまいます。

どうですか?
グローバル化に備(そな)えた英文の訳し方を、あなたも改めて考えてみたらいかがですか?

ところで、あなたも翻訳に挑戦してみませんか?

ええっ?英語もよくできないのに翻訳などできません?

でも、もし、翻訳の勉強をしながら、お金がもらえるとしたらどうですか?

“うっそお~~、本当にほんと?”

そうなんですよ。本当なんですよ。報酬を受け取りながら、翻訳者になるための勉強ができます。

翻訳学校でも、通信教育でも、費用がかかることはあっても、報酬を受け取ることのできる勉強方法はありませんよね。
この翻訳の在宅インターンなら、全ての仕事に文字通り「仕事」として対価が支払われます。
あなたもプロ翻訳者になることができるんですよ。

どんなスクールで勉強しても、その結果は翻訳者として活躍できるようになるか、そうではないかの二つに一つしかありませんでしたよね。
この翻訳の在宅インターン制度を利用すると、翻訳者になる為の道のりがステップバイステップで明確になります。

欲しくても得ることのかなわなかった「翻訳の実務経験」が、経験ゼロから得られるようになりますよ。
翻訳の在宅インターンご登録に付随する費用は一切ありません。
もし、興味があったら次のリンクをクリックしてみてくださいね。

『家で翻訳の勉強/仕事をしながらお金がもらえる』

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
世界的な諺に次のようなものがありますよね。
「万里の道も一歩から」
じゃあ、がんばってね。
Good luck!
バ~♪~イ



面白いためになる、あなたのためのリンク

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする