日本よい国天国だ!(PART 1 OF 3)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/0/20df19a8.jpg)
(banzai03.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/b/4/b43f0890.gif)
(hata5.gif)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/8/68e8d7a7.jpg)
(mayumi40.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
(mayumi40.png)
デンマンさん。。。 “日本よい国天国だ!”ってぇ、デンマンさんが思っているのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
(kato3.gif)
僕が。。。?
だってぇ、タイトルに、そう書いてあるではありませんか!
いや。。。 タイトルに書いてあるのは僕が叫んだわけではないのですよ。
じゃあ、どなたが叫んだのですか?
ちょっと次の記事を読んでみてください。
海外に目を向ける
2015年03月03日(火) 09時16分31秒
テーマ:ブログ
久しぶりに朝から外出したので、朝の寒さを舐めてました。
寒すぎオワタw
スマートフォンからの更新である。
相変わらず大阪はミナミには中国から多くの観光客が賑わっております。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/a/6a566440.jpg)
(minami100.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/5/f55424f6.jpg)
(tourbus.jpg)
特に週末は日本人おらんがなってぐらい多いです。
彼らのパワーは半端ないっす。
ドンキやダイコクではこれでもか!って引くほど大量買いされてます。
日本製の商品は人気あります。
なかには大量に買って、向こうの富裕層に売る転売をしてる人もいるみたいです。
日本にある商品=品質が良いという認識
日本の誇れるところです。
一方で日本のリソースが海外へ流出していく危惧もあります。
トヨタでは為替の影響を減らす目的でアメリカに工場を作り生産。
某エアコン製造企業も流通コストの削減を目的にブラジルに工場を設立。
いずれも何百億という投資をして工場を作ってでも、海外に拠点を設ける大企業は増えています。
システム開発でも、オフショア開発で盛んに海外に外注を降っています。
スポーツでもサッカーならヨーロッパ、野球ならアメリカのメジャーリーグへ国内の優秀な選手が海外へ流出しています。
イチローやダルビッシュ、本田や長友など日本人が海外で活躍する姿は日本の誇りだという見方もありますが、日本にスター不在という状況にもなります。
今二刀流で話題の大谷選手もいずれメジャーといってますが、日本のプロ野球人気を考えれば、間違いなくマイナスです。
2020年にはオリンピックもあり日本は元気だ!と楽観的に考えているジジイたちもいますが、そんなものは一時的なドーピングでしかないでしょ。
日本はどんどん高齢化が進み、国の借金も絶賛増え続けており、決して安泰とは思えません。
そう考えるとリスクは多いですね。
何か起こってからでは遅いので、リスク対策は常に考えないとあかんな。
とはいってもやっぱ日本はええ国ですよ。
前にも言いましたが、サイコロでいうと6の目。
産まれた瞬間運がいい。
こんな住みやすい国他にあるのか?笑
海外住んだことないんですけど、そう思います。
日本最高。
ありがとうございました。
(赤字はデンマンが強調。
写真はデンマンライブラリーより。
YouTubeはデンマンが貼り付けました。)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
あらっ。。。 この人はデンマンさんの知り合いの方ですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
いや。。。 たまたまネットでサーフィンしていた時に見つけた記事なのですよ。。。 出所をうっかりして記録しておかなかったのだけれど、上の語句を入れて検索すればすぐに記事が見つかるはずです。
この人は“日本が最高”と書いてますけれど、問題点も書いてますよねぇ~。。。
■日本のリソースが海外へ流出していく危惧もあります。
■トヨタでは為替の影響を減らす目的でアメリカに工場を作り生産。
■某エアコン製造企業も流通コストの削減を目的にブラジルに工場を設立。
■海外に拠点を設ける大企業は増えています。
■システム開発でも、オフショア開発で盛んに海外に外注を降っています。
■スポーツでもサッカーならヨーロッパ、野球ならアメリカのメジャーリーグへ国内の優秀な選手が海外へ流出しています。
■イチローやダルビッシュ、本田や長友など日本人が海外で活躍する姿は日本の誇りだという見方もありますが、日本にスター不在という状況にもなります。
■今二刀流で話題の大谷選手もいずれメジャーといってますが、日本のプロ野球人気を考えれば、間違いなくマイナスです。
■2020年にはオリンピックもあり日本は元気だ!と楽観的に考えているジジイたちもいますが、そんなものは一時的なドーピングでしかないでしょ。
■日本はどんどん高齢化が進み、国の借金も絶賛増え続けており、決して安泰とは思えません。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。 上のような問題点があるにもかかわらず、この人物は“日本が最高”と書いてるのですよ。。。 実際に海外に目を向けてはいるけれど、この人は海外で生活したことがない。 だから、日本には問題がたくさんあっても、日本が一番よい国に見えてしまうのです。 でもねぇ~、海外に留学した人や、数年海外に住んだことがある人は、しっかりと海外の良いところを見ているのです。 例えば次のように。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/b/eb65d0d2.jpg)
(road007.jpg)
國分
北欧ってだけで美化する風潮もよくないんだけど、去年、デンマークのコペンハーゲンにいったら、すごく生活の満足度が高いんですね。 俺は外国に行くとよく、現地のタクシーの運転手に「この街はどうだ?」って聞くようにしているのね。 そうしたら、運転手は「コペンハーゲンは素晴らしい町だ」っていってた。
その人はイラクから来た移民だったんだけど、そこでとても満足して暮らしてるんだって。
俺なんかから見ると、コペンハーゲンって、申し訳ないけれど、何の娯楽もない(笑)。 街の真ん中に小さい公園があって、その中に「浅草花やしき」の10分の1みたいな小さい遊園地があって、ガイドブックを読むと「コペンハーゲンは娯楽が少ないので、市民のためにこの遊園地がつくられました」って書いてあるんだけれど、
「これでみんな楽しんでいるのかなぁ」と(笑)。 でも、実際にはコペンハーゲンの街の人は満足度が高いし、それは見ているこちらにも伝わってきた。 だいたい町並みが素晴らしいし、自然もたくさんある。 俺もしばらく滞在していて本当に快適だった。
経済成長率は全然たいしたことなくて、1%前後をいったりきたりぐらいだけど、ああして満足しながらコペンハーゲン市民は生きている。 なぜそれが日本で実現できないんだろうか 日本にはそういう満足感は全くないでしょ。
古市
ノルウェーもそうです。 非常に民主主義的で、国としても非常に成熟していて、人々の満足度も高いのだけど、それに慣れてない人からすれば全然楽しくない。 消費社会が提供してくれるような、お金さえ払えば楽しめるエンターテインメントがほとんどないんです。
國分
人々は何やってるの?
古市
土日は湖に行って散歩とか、山に行ってハイキングをしたり。 あとは別荘を自分たちでリフォームしたりとか。
國分
ナチュラル派過ぎるね (笑)。
古市
僕が知る限り、本当に自然が好きな人が多かったです。 あとは、ホームパーティーをしたり。
(32-34ページ)
古市
ノルウェーのナムソスっていういう田舎町に行ったことがあるんです。 そこでおばさんに「税金が高くて嫌にならない?」って聞いたことがあります。 そうしたら「税金という形で国民が投資をすることによって、何かあったときのリスクを軽減することができる。 保険だと考えれば、高い税金も結果的には高くないの」といっていました。
教育水準はとても高いと思います。 地方に住む高齢者も英語を話せるのは当たり前。 政治や自分の国や、社会についてきちんと語る言葉を持っている。
北欧って経済が停滞しているわけではないんです。 景気変動はもちろんありますけど、この10年は日本よりも高水準の経済成長率を維持してきました。 個人に対する社会保障がちゃんとしている代わりに、市場では企業を自由に競争させる。
特にデンマークでは政府は企業を守らないし、雇用者もそれほど守られない。
國分
元フランス大統領のサルコジは「もっと働いて、もっと稼ごう!」っていったんだよね。 でも新聞が統計をとったら半分以上の人は「このままでいい」って答えだったの。 俺、これはすごくいい話だなって思ってるんだ。 なぜ金持ちになりたいと思わないのかって点ね。
俺もフランスにいるときに同じことを感じていて、留学生の友達もいってたんだけど、金持ちになりたいって気持ちがなくなるんだよね。 多分、それはすごく安心感があったからだと思う。 フランスだったら安心して子どももつくれる。 出産は全部タダだからね。 急病になればヘリだって飛んできてくれる。
でも、日本に帰ってきたら、ここで子どもをつくって育てるのって本当に心配だなって気持ちになった。 誰も守ってくれない、金しか俺を守ってくれないという気持ちになったんだ。 生活する人の気持ちって、社会保障の制度によって相当変わるんじゃないかな。
やっぱり国全体のことを考えたら、社会保障を安心できるものにして、「もっと金を、もっと金を」とならないようにするのがいいと思うな。
(44-46ページ)
古市
日本が高度経済成長期を終えて、安定成長期に入ってから40年。 裕福な親世代は増えて、いまの若者や子どもたちは先行世代からさまざまなものを受け取っています。 快適なインフラもそうだし、高い大学進学率もそうです。
この前、ある統計を見てびっくりしました。 NHK放送文化センターが中高生を対象にした調査なんですが、彼らの幸福度が異常に高いんです。 中学生で94%、高校生で96%が「いま、幸せ」だと答えている。 しかも「とても幸せだ」と答える割合も中学生では5割以上、高校生でも4割以上いる。
『絶望の国の幸福な若者たち』でも20代の生活満足度の高さに触れましたけど、実は「やや満足」と答える人が多かったんです。 それが中高生は、あっけらかんと「とても幸せ」と答える。 この割合はこの「失われた20年」で倍増しています。
しかも多くの子どもたちが勉強に意義を見出し、先生ともよい関係を築き、学校も楽しく、他者に対する共感度も高い。 すごくいい子たちなんです。
(239-240ページ)
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
『社会の抜け道』
著者: 古市憲寿 國分功一郎
2013年10月6日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 小学館
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
日本の中学生で94%、高校生で96%が「いま、幸せ」だと答えているのですわね。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
それは当然ですよ。。。 自分で働いているわけじゃないからね。。。 両親は共稼ぎをしている家が多いから、子供に負い目を感じて甘やかし、十分な小遣い与えて好き勝手なことをさせている。。。 だから中学生で94%、高校生で96%が「いま、幸せ」だと答えているのは 当たり前のことですよ。 でもねぇ~、その両親たちは日本で子供を生んで育てるのがいかに大変か! 身に染みて解っている。 その親たちがフランスで生活してみれば、 フランスだったら安心して子どももつくれる。 出産は全部タダだからねという事実に気づくのですよ。
それで、フランスに数年住んでみると、金持ちになりたいって気持ちがなくなるわけですね。
そういうことですよ。。。 やっぱり国全体のことを考えたら、社会保障を安心できるものにして、「もっと金を、もっと金を」とならないようにするのがいいと思うなという感想を持つのですよ。
でも、日本で生活していれば、そんな気持ちにならないでしょう!
そうですよ。。。 日本で生活していると、次のようになってしまうのですよ。
(すぐ下のページへ続く)