昭和の初期、京都は映画の都といわれ特にこの太秦(うずまさ)には大手映画会社の撮影所が集中したところから“日本のハリウッド”と呼ばれていました。
やがてテレビの普及に伴い映画は衰退、次々と撮影所が閉鎖される中、東映の撮影所の一部を映画文化を残すためにテーマパークとしてオープンさせてから44年。
ミュージアム的な部分もあり、“大人”にとっては、ちょっとタイムカプセルを開いてみる楽しみもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/6e6a9fe85cb915479d4759d8cea30d56.jpg)
ジャジャ〜ン!時代劇のオープンセットの池に突然、水煙が立ち怪獣が現れる・・・
前回訪れた時は息子も幼く、これがウケて一番印象に残っていました。
今も元気で煙を吐いている姿を見て嬉しくなりましたよ♪
太秦映画村には有料のアトラクションも多々あります。特に怖すぎると
評判の『史上最恐のお化け屋敷』は、東映ならではの時代劇版。
美術スタッフが作り上げた臨場感あふれるセット、本職の俳優が演じる
お化け、幽霊。特撮もお得意な東映だから相当本格的だと・・・
ただ私は怖いのは苦手なんで。(^_^ゞ スルー。
無料で観劇できる「中村座」に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/4ffcecfa06dd36bbe495f4d07cffe126.jpg)
『激突!忍者サスケショー』、一日3回公演される20分ほどのアクション時代劇ショーです。
開演前のお願い口上では、スマホはマナーモードにとか、写真・ビデオ撮影は・・・当然禁止かと思ったのですが、ジャンジャンバチバチご自由に!って。ただしストロボは禁止でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/91bf12c0f745d35d055bb1a3ba0bd668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/e8b7428415c7806370ee751b9a46d4ae.jpg)
3Dマッピングを駆使したステージ、アクションも迫力あって思いのほか楽しめました。
劇の最中、客席まで巻き込んでね。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/b44df57df9d3a6e7a7a4668bc32310c8.jpg)
外では「ちゃんばら辻指南」、時代劇離れした子供らも楽しそうだった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/e62e263a67ed08cd02af68a01d0cd400.jpg)
東映特撮ヒーローといえば仮面ライダー、スーパー戦隊?
こういうのって世代差がくっきりと出ますよね、流行歌やアイドルが世代によって異なり、世代を特定することもできる。ヒーローも同じく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/f026234e7e5f874a5c30b8a29969c8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/404e3527f87e33686799bfffd9925140.jpg)
仮面ライダーシリーズは1971年から今も続いている、親・子・孫でそれぞれの仮面ライダーが違っているのでしょうが・・・。
1975年、ゴレンジャーで始まる戦隊シリーズもね。
東映じゃないのでここではあまり見られないけれど、ウルトラマンシリーズはもっと長いかも。
さて、私の時代は・・・私が懐かしいと思うのは、年表の始まり部分かな。(^_^ゞ
そりゃ私が生まれた年は、テレビの本放送が始まった年。私の人生とテレビの歴史が重なっています。
テレビが普及し出して、子供番組も作られるようになって登場したのが「謎の正義の味方」♪
月光仮面・遊星王子・少年ジェット・鉄腕アトム(実写版)・まぼろし探偵・七色仮面・豹(ジャガー)の眼・海底人8823(ハヤブサ)・鉄人28号(実写版)・快傑ハリマオ・アラーの使者・ナショナルキッド・忍者部隊月光・・・
こんな名前に懐かしさを覚えられた方は、私と同じ少年時代を過ごされた同世代でしょうね。(^_-)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/09ce3fbeee867829819bc37ebbc77781.jpg)
ところで、ゴジラって古いですよね。1954年東宝の映画『水爆大怪獣映画・ゴジラ』が最初で、主演が宝田明、料金は大人70円・小人40円だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/f24085aeb52bad12d339051951a1d2f8.jpg)
今見ると何ともちゃっちい特撮ですが、私らの少年時代はそれでも熱狂できた。やっぱり正義の味方はヒーローでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/600fc51cabe5bbe0a693d6076170961d.jpg)
引き出しの隅から出てくる想い出の欠片、映画村にはそんな欠片が見つけられる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/675e79659d0ea3ca10d05240e68d67fa.jpg)
大名行列の顔出しパネル、団体さん用かな。修学旅行生など歓びそう。
孫へのお土産は忍者ソフトヌンチャクヽ(´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/8fca6a7916879e95dcda3f6cf56662f4.jpg)
2018.11/12、東映太秦映画村にて。
やがてテレビの普及に伴い映画は衰退、次々と撮影所が閉鎖される中、東映の撮影所の一部を映画文化を残すためにテーマパークとしてオープンさせてから44年。
ミュージアム的な部分もあり、“大人”にとっては、ちょっとタイムカプセルを開いてみる楽しみもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/6e6a9fe85cb915479d4759d8cea30d56.jpg)
ジャジャ〜ン!時代劇のオープンセットの池に突然、水煙が立ち怪獣が現れる・・・
前回訪れた時は息子も幼く、これがウケて一番印象に残っていました。
今も元気で煙を吐いている姿を見て嬉しくなりましたよ♪
太秦映画村には有料のアトラクションも多々あります。特に怖すぎると
評判の『史上最恐のお化け屋敷』は、東映ならではの時代劇版。
美術スタッフが作り上げた臨場感あふれるセット、本職の俳優が演じる
お化け、幽霊。特撮もお得意な東映だから相当本格的だと・・・
ただ私は怖いのは苦手なんで。(^_^ゞ スルー。
無料で観劇できる「中村座」に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/4ffcecfa06dd36bbe495f4d07cffe126.jpg)
『激突!忍者サスケショー』、一日3回公演される20分ほどのアクション時代劇ショーです。
開演前のお願い口上では、スマホはマナーモードにとか、写真・ビデオ撮影は・・・当然禁止かと思ったのですが、ジャンジャンバチバチご自由に!って。ただしストロボは禁止でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/91bf12c0f745d35d055bb1a3ba0bd668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/e8b7428415c7806370ee751b9a46d4ae.jpg)
3Dマッピングを駆使したステージ、アクションも迫力あって思いのほか楽しめました。
劇の最中、客席まで巻き込んでね。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/b44df57df9d3a6e7a7a4668bc32310c8.jpg)
外では「ちゃんばら辻指南」、時代劇離れした子供らも楽しそうだった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/e62e263a67ed08cd02af68a01d0cd400.jpg)
東映特撮ヒーローといえば仮面ライダー、スーパー戦隊?
こういうのって世代差がくっきりと出ますよね、流行歌やアイドルが世代によって異なり、世代を特定することもできる。ヒーローも同じく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/f026234e7e5f874a5c30b8a29969c8d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/404e3527f87e33686799bfffd9925140.jpg)
仮面ライダーシリーズは1971年から今も続いている、親・子・孫でそれぞれの仮面ライダーが違っているのでしょうが・・・。
1975年、ゴレンジャーで始まる戦隊シリーズもね。
東映じゃないのでここではあまり見られないけれど、ウルトラマンシリーズはもっと長いかも。
さて、私の時代は・・・私が懐かしいと思うのは、年表の始まり部分かな。(^_^ゞ
そりゃ私が生まれた年は、テレビの本放送が始まった年。私の人生とテレビの歴史が重なっています。
テレビが普及し出して、子供番組も作られるようになって登場したのが「謎の正義の味方」♪
月光仮面・遊星王子・少年ジェット・鉄腕アトム(実写版)・まぼろし探偵・七色仮面・豹(ジャガー)の眼・海底人8823(ハヤブサ)・鉄人28号(実写版)・快傑ハリマオ・アラーの使者・ナショナルキッド・忍者部隊月光・・・
こんな名前に懐かしさを覚えられた方は、私と同じ少年時代を過ごされた同世代でしょうね。(^_-)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/09ce3fbeee867829819bc37ebbc77781.jpg)
ところで、ゴジラって古いですよね。1954年東宝の映画『水爆大怪獣映画・ゴジラ』が最初で、主演が宝田明、料金は大人70円・小人40円だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/f24085aeb52bad12d339051951a1d2f8.jpg)
今見ると何ともちゃっちい特撮ですが、私らの少年時代はそれでも熱狂できた。やっぱり正義の味方はヒーローでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/600fc51cabe5bbe0a693d6076170961d.jpg)
引き出しの隅から出てくる想い出の欠片、映画村にはそんな欠片が見つけられる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/675e79659d0ea3ca10d05240e68d67fa.jpg)
大名行列の顔出しパネル、団体さん用かな。修学旅行生など歓びそう。
孫へのお土産は忍者ソフトヌンチャクヽ(´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/8fca6a7916879e95dcda3f6cf56662f4.jpg)
2018.11/12、東映太秦映画村にて。