カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

氷室池、おまけかも・・・

2014-06-27 22:08:11 | やちょう
おまけじゃなく、本命かもになってしまいました♪




   カルガモの親子、お池のアイドルたち♪










お母さんといっしょ♪ ママの真似をしていたら間違いないですね。鴨は!?




確かに以前はアオサギ、ゴイサギの巣がいっぱいあって五月蝿ほど。
かなり木を切って整備されたようで、少なくなっていました。

そうそう、この池もカワセミの観察スポットなんです。
この日も姿を見たのですが、写真に撮ることはできず・・・(-。-;)

今はこのコたちの方が・・・






かも~ん!来い!・・・ってか?(^_^ゞ



とにかく、ラブリィ~ 可愛過ぎ♪




サギなら狩野探幽の画に見えたのかなぁ? 留まっていたのはカラスでした。


出たッ!! アオサギさん。



顔は恐いけれど、飛ぶ姿は優雅・・・♪




ここでも子育てが・・・あんまり可愛くないけれど。(^_^ゞ






どちらもお母さんは大変です。



ほな、さいなら。バイバイ、アデゥス・・・



2014.6/7、勧修寺 氷室池にて。



勧修寺、花菖蒲

2014-06-25 22:58:59 | 花だより
「氷池園(ひょうちえん)」と呼ばれる勧修寺(かじゅうじ)の池泉船遊式庭園、
その中心にあるのが氷室池(ひむろいけ)、この時季は水面には睡蓮、
畔には花菖蒲が咲き競います。

この季節の花はやはり雨が似合う ゲリラ豪雨や雹はご勘弁ですが・・・
と言うことで、雨が降ってきたのをさいわいにそそくさと出掛けました。











ホタルブクロ(キキョウ科)も咲いていました。
「蛍袋」子供が蛍を入れて遊んだところからこの名前が・・・ってか?
本当にそんな遊びがあったのだろうか?はなはだ疑問です。いかにもって感じは
しますけどね。(^_^ゞ
「火垂(ほたる)袋」って説もあります。昔の言葉で提灯のことを
火垂って言ったそうです。確かに提灯のイメージですが、そうなら「袋」は?




ハンゲショウ(ドクダミ科)もまた、ふたつの意味があるようで・・・
夏至から11日目(太陽の黄経が100度となる)の「半夏生」の頃に見頃を
迎えるから。※半夏生=七十二候のひとつ。
また葉っぱの一部だけが白粉を塗ったようになるから「半化粧」とも。










氷室池と言っても、いわゆる夏まで氷を貯蔵した「氷室(ひむろ)」が
あったわけでは無さそうです。






もうすぐすると蓮の花が観られますが今は、いちめん未草に被われています。
ヒツジグサ(スイレン科)、未(ひつじ)の刻(午後2時ごろ)花を開くと
考えられていた為、ヒツジグサの名が付けられたようですが、実際には
午前中から夕方まで咲いています。
一般に日本では睡蓮と言えばこの花のことを指すことが多いようです。

「睡蓮」、水蓮じゃなく眠る蓮(ハス)?・・・ハスとの違いは?
水面で咲くスイレンに対してハスは水上に茎を伸ばして花を咲かせます。
そんなこと誰でも知ってる?なんで「睡」やねんって?
夜に花を閉じるのはスイレンもハスも同じ、どちらも3~4日繰り返して、花の命を終えます。そこでんがな!ハスは花弁を散らして終わりますが、
スイレンは花を閉じて水没、水中で結実します。
だから「睡」なのかどうかは・・・責任を持てませんがw(^_^ゞ










ごちゃごちゃ言ってる間に、雨が上がってしまいました・・・
これはハスの葉ですね♪ 花の時季が楽しみです。




それでは例によって、花菖蒲の写真はフォトチャンネルで。



右下のアイコンをクリックでフルスクリーンになります。



2014.6/7、勧修寺 氷池園にて。

勧修寺ロマンス

2014-06-23 21:04:23 | しゃじ
亀甲山 勧修寺(かじゅうじ)、創建は900年、藤原定方(さだかた)
開基:醍醐天皇・開山:承俊律師。真言宗山階派(やましなは)の大本山で
十三門跡寺院のひとつ。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院です。

もともとこの地は、宇治大領であった宮道弥益(みやじのいやます)の
邸宅だったものを、ひ孫にあたる醍醐天皇が若くして亡くなった
生母・藤原胤子(いんし/たねこ)追善のため創建したものです。


〈正門〉門跡寺院らしく、菊の御紋が使われています。

タイトルをロマンスとした理由は、醍醐天皇の生母・藤原胤子の両親である
藤原高藤(たかふじ)と宮道列子(みやじのたまこ/れっし/つらこ)が、
ここで運命的な出会いをして恋に落ちたエピソードが『今昔物語集』に
描かれているからです。

先に整理しておくと、宮道弥益の娘・宮道列子-藤原高藤→その子・藤原胤子
胤子と宇多天皇の間にできた子が醍醐天皇ってことになります。


山号が亀甲山だから亀の紋なのかな?

〈書院〉
立札には「笑顔 御縁 絆」の文字が書いてあります。


さて、高藤と列子の身分の差を越えた恋の物語はというと・・・
藤原冬嗣の孫で良門の子である藤原高藤がある日、京から山科へ鷹狩に
出掛けたところ、にわか雨と雷鳴に見舞われます。帰るに帰れず一夜の宿を
借りたのが、宮道弥益の邸宅でした。そこで出逢ったのが弥益の娘、列子。
その愛らしく美しい少女に一目惚れ?一夜を共にするのでした。
ちなみに高藤15、6。列子、13、4歳とか。おませさんですね♪
朝になり高藤は将来を約束し、その証しに太刀を置いて帰ります。

高藤ぼっちゃん、身分もわきまえぬその行為がバレてか、遠出を禁じられて
しまいます。しかし思いは募るばかり、妻もめとらず6年程が過ぎ・・・
再び高藤が宮道弥益邸を訪ねてみると、成長した列子と列子のそばに
5~6歳ほどの可愛らしい女の子が!それは一夜の契りで授かった
高藤と列子の娘でした。枕元には高藤が決してお互い他の者と結婚しない
よう約束した誓いの太刀が置かれてあったということです。
高藤から見れば、列子ははるか下流階級の者の娘ですが、列子との縁を思い
高藤は京に宮道列子と娘の胤子を迎えます。

胤子は宇多天皇の女御となり、のちの醍醐天皇を産み、天皇の祖父になった
高藤は大納言から内大臣に出世。
ちなみに醍醐天皇はこの祖父母の出逢いの地に思いを寄せたのか、
この地(宮道弥益邸)を寺に改め勧修寺を創建。
自らの陵(墓)もこの近くにあります。伏見区になりますが、
醍醐という地名が残されています。醍醐寺なども有名ですね。
山科区と伏見区だけで何と約20もの天皇陵があるのは、あまり知られて
いないかもしれませんが・・・

なお、源氏物語における光源氏と明石の君のエピソードが、この高藤と列子
のロマンスをモデルに描かれたのではないかと言われています。



〈ハイビャクシン(這柏槇)〉
「ヒノキ科の植物で樹齢は750年と言われ、一面1本の樹で
京都市の巨樹名木のひとつです」
漢字表現の方が納得できます。巨樹にもいろいろあるものですね。

〈宸殿(明正殿)〉明正天皇(めいしょう)の御殿を下賜(かし)されたもの。
江戸時代初期の御所の建物です。明正天皇は女性天皇でしたね。


〈さざれ石〉
千代に八千代に・・・苔も巧い具合に♪


一見、朽ち木か流木が放置されているような・・・


〈臥竜(がりゅう)の老梅〉



江戸時代に京都御所から移植された梅の木で、樹齢数百年といわれる親木と、
そこから育った子と孫の木が三代で支え合う姿が感慨深いとかで有名。
白梅ですが咲くのは孫の木だけだと思います。

「京都の観梅スポット」などにもよく紹介されていますが、他所のように
梅宮大社/約550本、北野天満宮/約1500本、青谷梅林/約1万本・・・
何て中に、勧修寺/約4本とあります。(^_^ゞ


這柏槇に被われて見難いのですが・・・


〈勧修寺灯篭〉
水戸光圀の寄進による灯篭と伝えられています。背の低い起り笠の
ユーモラスな灯篭で、水戸灯篭とも呼ばれています。
「灯篭(とうろう)は水戸黄門様のデザインで、京都へ来られたら必ず
見て『通ろう(とうろう)』と言われています」と、書いてありましたw


〈本堂〉
1662(寛文2)年に霊元天皇の仮内侍所を下賜され移築したもの。
もとは近衛家の建物であったと言われています。




久しぶりに訪れましたが、以前より随分整備されていました。




〈観音堂〉
昭和初期の建立、観音様が鎮座されていますが、ちょっと可愛いですね。




ありました!この看板は健在でした。(^_^ゞ もちろん入りますよ♪





〈弁天堂〉



ちょっと不気味ではありますが、以前と比べると拍子抜けするほど
整備されていて、看板はもう名物?だから置かれているって気がします。
以前はホントに危なそうだったけど・・・




鬱蒼としているようですが、この先は街道が走り、明るい住宅街です。

〈??〉

〈山桃の老木〉「主幹は昔、落雷によって二分されたと伝えられ、
樹齢350年と云われる古木です」

庭園は「勧修寺氷池園(ひょうちえん)」と呼ばれる池泉船遊式庭園で、
京都市指定名勝になっています。
写真は氷室池(ひむろいけ)越しに見える書院。





〈千年杉〉京都庭園中最高の巨木だそうです・・・


春はサクラ、秋は紅葉も楽しめますが、何と言っても
初夏、梅雨の季節に訪れるのが楽しみな庭です・・・つづく。



2014.6/7、勧修寺にて。

薔薇バラ

2014-06-19 17:06:10 | 花だより
バラはバラなんですが、色・形・香りと多種多様。荒牧バラ公園だけでも
250種とか・・・その中のネームプレートで確認できたものだけですが。
( )内は作出国、その後は作出者と作出年。分ったものだけね。(^_^ゞ


早春(日)京成バラ園芸1991     万葉(日)京成バラ園芸1988

京成バラ園芸 所長であった故鈴木省三氏は、ミスターローズと言われた
バラの育種にかけては世界有数の名人として知られている人です。
そのエピソードをひとつ、薔薇の花より美しいかも・・・
ある時、氏のもとに目の不自由な女性から、
「私もバラを(触って)楽しんでいます」という点字の便りを寄せられた
そうです。鈴木氏は目の不自由な人のために、香りがひときわ強く、
トゲのないバラを作り出し、この便りの主に贈ったということです。


オレンジ スプラッシュ(米)J&P1993

J&P社は、アメリカ最大のバラ生産販売会社(おそらく世界最大)、
ジャクソン&パーキンス社のことです。上新電機ではありません。(^_^ゞ


ブルー バユー(独)コルデス1993



ブラスバンド(米)J&P1995    ピース(仏)メイアン1945



モニカ(独)タンタウ1985      フレンドシップ(米)1978

薔薇の起源は今から3500~4000万年前と言われています。
人類の起源が600万年前~700万年前(現生人類であるホモサピエンス誕生は
約25万年前)だから、薔薇の起源はいかに古いかが分ります。



ホワイト デイライト(米)1990    熱情(日)1993



ジュリア(英)1976         サンブレスト(独)1970



グランデ アモーレ(独)2004    ドフト ゴールド(独)タンタウ1981

これだけバラを普及させた立役者は何と言ってもナポレオン妃ジョセフィーヌ
でしょう。ナポレオンが「来た、見た、勝った!」って侵攻した国から
ついでにバラの苗木も収集したようで・・・ヨーロッパだけではなく、日本や
中国など世界中から原種等の収集をし、その数は250種ともいわれています。
それらをマルメゾン宮殿の庭に植栽させ、画家ルドゥーテに「バラ図譜」を
描かせたりもしています。



こいさん(日)寺西1969     サーモン ゴジャール(仏)ゴジャール1985



ローラ(仏)メイアン1981      ダニエル ギラン(仏)メイアン1988



光彩(日)京成バラ園芸1987     タイムレス'98(米)J&P1996

バラ園に行くとオールドローズ、モダンローズという言葉を耳にします。
これはハイブリッド・ティ系の第一号「ラ フランス」を作出した1867年より
以前のものをオールドローズ、以後のものをモダンローズと呼ぶようです。
ここ荒牧バラ園ではオールドローズ系が約20種、ハイブリッド・ティ系が
約92種。その他、フロリバンダ・クライミング・ミニチュア・シュラブ系など。



フレンドシップ(米)1978      ダブル デライト(米)スイム1977



花霞(日)京成バラ園芸1985     チン チン(仏)メイアン1978



フリージア(独)コルデス1973  アンネフランクの想い出(ベルギー)デルフォルゲ1960

薔薇の名前には深いエピソードがあるものも少なくないようです。
アンネのバラもそのひとつかも知れません。
Souvenir d'Anne Frank「アンネフランクの形見」と訳されますが、
そのエピソードは『コチラ』で。長くなるので・・・(^_^ゞ



スイート シャトー(日)寺西2002   ギィ ドゥ モーパッサン(仏)メイアン1995



クンバヤ(仏)メイアン2000    ピエール ドゥ ロンサール(米)1987



サンフレアー(米)ウォリナー1983   エマニエル(英)パース1986

バラを国花にしている国が意外に多いのに驚きます。
イラン・イラク・サウジアラビアやオマーン・キルギス・シリア・・・
知りませんでしたが、イスラム世界では、白バラはムハンマドを表し、
赤バラが唯一神アッラーを表すのだそうです。
十字軍の方がバラのイメージなんですがね。(^_^ゞ
アフリカでは、アルジェリア・モロッコ。
欧米ではもちろんUK、イングランド・ブルガリア・ポルトガル・
ルクセンブルグ・ルーマニア、そしてアメリカ合衆国。
他にもエクアドルやドミニカも。もちろん国花は複数のこともあり、
色や品種を限っている場合もあります。
日本の国花はと言うと正式には定めていないようですが「菊」と「桜」。
ま、サクラはバラ科ではありますが・・・(^_^ゞ



ホワイト デイライト(米)1990



ニューウェーブ(日)寺西2000     藤娘(日)京阪園芸1999



マダム ヴィオレ(日)寺西菊雄1981  ボニカ'82(仏)メイアン1982

話がバラバラですが・・・中世ヨーロッパでは、バラは神聖なものとして
キリスト教の修道院で栽培されていました。赤いバラはキリストの血で、
白いバラは聖母マリアの象徴とされていたと考えられています。
あらあら、先ほどのイスラム世界、アッラーの神とガチンコですがな!

当時は一般人がバラを栽培することは禁止されていました。そのため
希少なバラへの憧れを募らせ、近代になり栽培が解禁になると
一気に普及したようですね。

「薔薇の名前」と言えば、古い映画のタイトルにありました。
ウンベルト・エーコによる同名小説『薔薇の名前』の映画化作品。
中世ヨーロッパの修道院で起こった殺人事件を当時の宗教的背景や慣習を交え、
荘厳な雰囲気で映像化した。フランス、イタリア、西ドイツの三国共同で製作。
薔薇の名前 特別版 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

映画が公開されたのは27年前かな、今さらですが観損ねているので
一度観ておかないと。(^_^ゞ



イントゥリーグ(米)J&P1986   ニュース(英)ルグライス1968



ジョナサン(日)浅見均1968     ノスタルジー(仏)タンタウ1995


ムーン シャドー(米)J&P1995   ラ フランス(仏)ギヨー1867

最後にやっと出てきましたね、「ラ フランス」。これがハイブリッド・ティ
の第一号、この前後でオールドローズとモダンローズに分かれます。


今回は薔薇の名前を追いかけてみましたが、最後にシェークスピア、
ロミオとジュリエットの一節、有名なバルコニーのシーンでジュリエットが
「おお,ロミオ,ロミオ。なぜあなたはロミオなの?」の後に、
「いっそ別の名前になってしまって!」それでもロミオはロミオだから・・・
What's in a name? that which we call a rose
By any other name would smell as sweet.
「名前なんて何なの?薔薇は別の名前で呼んでも甘く香ります」って台詞。

これって、バラの名前を知ったからって無意味ちゅうこと?(^_^ゞ




2014.6/1、荒牧バラ園にて。

荒牧バラ公園

2014-06-15 00:02:36 | 花だより
『荒牧バラ公園』は伊丹市の北部、宝塚市との境にあり、南欧風の園内には
250種1万本のバラが植えられ馥郁たる香りを放っていました。



初めて行ったのですが、花によっては少しピークを過ぎているものも(6月1日)
入場料は無料。ただしクルマで行くと駐車料金が500円要ります。
6月30日まで無休で9:00~18:00(火曜日は17:00まで)開園しています。




16:30頃着いたので、あまりゆっくりしていられません。(^_^ゞ













園内は高低差もあり、小路は迷路のよう。観て回るのが楽しい造りです。






奈良県出身の彫刻家、井上武吉氏建築の平和モニュメントです。





















アンティックなレンガ造りの植え込みや列柱、スパニッシュ瓦を葺いた
白壁の建物が、南欧風の建築空間を演出しています。




手入れもよく行き届いています。ちょうど水が噴き出てきました・・・







あ、このコの飛沫じゃ無いですからね。(^_^ゞ



伊丹市はベルギー王国「ハッセルト市」と姉妹都市です。
そのハッセルト市から寄贈された「小便小僧」がこの公園に置かれています。





久しぶりにフォトチャンネルにまとめてました。スライドショーで見れます。

右下のアイコンをクリックでフルスクリーンに。




そろそろ陽が傾いてきました。

ここでもまたまた、閉門まで居るはめに・・・(^_^ゞ



2014.6/1、荒牧バラ公園にて。

城 at 伊丹

2014-06-14 00:34:39 | おしろ
有岡城(伊丹城)跡は、昭和54(1979)年に国の史跡に指定されています。

猪名川の西岸、伊丹段丘東縁部の一角に位置し、南北朝から戦国時代にかけて
伊丹氏が城を築いていたところです。
天正2(1574)年、織田信長の家臣・荒木村重がこの城を攻め落とし、城主と
なります。そして大改修を行い、城の名も有岡城と改めます。
発掘調査により天守台をもち、侍町と町屋地区をも堀と土塁で囲んだ
惣構(そうがまえ)の遺構が出土、日本最古のものと考えられています。

近くのショッピングセンターにクルマを停めて歩き出すと、それらしいものが





平城なので、お城に登るって感覚はありません。今は有岡城跡史跡公園として
整備されているので、なおさら・・・

しかもJR伊丹駅の真ん前。屋外エスカレーターまであります。







「古城橋」が架っています。と言っても駅へ通じる陸橋でした。
駅が近くて便利なお城?実はこの駅、遺構の上に建ってしまってます。

私、わざわざ此処へ寄ったのは「あっ!官兵衛」シリーズ?のため。
大河ドラマでも長々と描かれていた場所です。



官兵衛ゆかりの藤まであります♪



放送を機に植えたってか・・・(^_^ゞ

で、城跡はこんな感じ! 言われてみないと、ただの広場?



よくよく見ると、当時のまま?の井戸跡や土塁、石垣が見られます。














石垣には、荒木村重が改修工事を急いだのであろう五輪塔の基壇や宝篋印塔
などが自然石に混じって積み込まれている。

荒木村重はこの地を5年間ほど統治、城主として働いたようだが
突然、信長に反旗をひるがえしこの城にたて籠って毛利の援軍を待ちます。
官兵衛の元主君でもある小寺政職(こでらまさもと)もこれを機に織田から
毛利に寝返ります。そのことで説得に来た官兵衛に村重を説得するよう命じ、
有岡城に向かわしますが、あろうことか村重には官兵衛を殺すよう頼むのです。
しかし、村重は官兵衛を殺せず幽閉。自らは籠城中の城から単身抜け出します。
やがて織田軍により落城、信長の荒木一族根絶やしの命により残された者は
非道なまでの処刑をされます。逃げ延びた荒木村重は、信長の死後も大坂で
茶人として復帰し、千利休らと親交をもったとされています。

ちなみに官兵衛を亡き者にしようとした小寺政職ですが、御着城落城後も
毛利領へ落ち延びます。残された小寺家の嫡男・氏職は官兵衛の計らいで
黒田氏に仕え、子孫は福岡藩士として代々続くことになります。
なお、小寺家も官兵衛の嫡男・長政によって復興されます。
酷い目に遭わされながら偉いやっちゃな・・・ま、ドラマの主人公って
こうでなくっちゃね。(^_^ゞ


あ、クルマを停めたところ「ARIO アリオ」って言うのか・・・なるほど。









有岡城は落城後、信長の家臣の子、池田之助(ゆきすけ)が入城しますが、
それも3年程で、廃城となり放置されるがまま江戸時代には地元の人々から
「古城山」と呼ばれるまでになります。やがて明治になり鉄道建設のため
主郭部の東半分が失われることに。近年の発掘調査で予想以上の貴重さが
明らかになったようです。が・・・

現地は、まさに 夏草や兵どもが夢の跡 状態でした。



2014.6/1、有岡城跡にて。

船場でカフェ。

2014-06-11 22:50:21 | ランチ/カフェ
この日は伊丹に行く予定で出発。途中の箕面辺りでランチをと・・・
そうなればブロ友、前回のぽ集にもご参加下さった『akiraのランチ』さん頼み、
今までの記事中の何軒かを候補にピックアップして出掛けました。





で、辿り着いたのが『GREENnorthCAFE』(グリーンノースカフェ)
周りは決してお洒落とは言えないロケーション。
そもそも大阪船場の繊維関係の問屋や倉庫が70年代初頭にここに移転。
だから船着き場も無いのに船場(せんば)って地名になったようで・・・
このエリア、空き家になった倉庫や事務所が多いようで、そこに目をつけたのが
カフェとか家具や雑貨店。使われなくなった物件をリノベーションして
お洒落なお店が集まるエリアになっているようです。





もうお昼時はとっくに過ぎているのに、待ちがある人気ぶり。






ところで船場といえば、こいさん!ってすぐに反応してしまう世代ですが、
これって昔の歌のせいかな? 月の法善寺横町「庖丁一本 晒にまいて~」
とか、「なんで泣きはる泣いてはる~」フランク永井の歌とか・・・
「トリオこいさんず」ってグループもあったな・・・(^_^ゞ

「こいさん」って京言葉と誤解される方もいるようですが、由緒正しい大阪弁
船場言葉なんです。意味はと言うと「ええとこのお嬢さんで、三女から末娘
ってことになるのかな」船場の家族構成の呼び名はご主人が「だんさん」、
その奥さんが「ごりょんさん」。ご主人の親は「おやだんさん」「おえさん」、
男の子が「ぼんぼん」、女の子は「いとさん」。
兄弟が多い場合は、あにぼんさん・なかぼんさん・こぼんさんとなり、
姉妹のときは、あねいとさん・なかいとさん、そして「こいさん」♪
小さいいとさん、こいとさんが変化して「こいさん」になったわけで
何ともまったりしているラブリィ~な響きがありますね。

あ、思いっ切り脱線してもうた。ランチはというと・・・



ランチメニューには、サラダ・スープ・ドリンクが付きます。
こじゃれた感じで、なおかつ内容もしっかり。スープはもっと欲しいけどね。







家内はワンプレートランチ、



私は、カレーランチをいただきました。



どちらも美味しゅうございました。というわけで+300円のデザートセットも♪




幸せな気分になったところで、いざ伊丹へ向かいます。




2014.6/1、箕面船場 グリーンノースカフェにて。

まわるまわるよ、みずぐるま。

2014-06-09 13:27:53 | 洛外うろうろ
木之本を出て、びわ湖東岸の湖岸道路を南下。2時間程の快適ドライブ♪
「水車橋」と書かれた信号を左折して川沿いに走ると、びわ湖の内湖のひとつ
伊庭内湖(いばないこ)に面した公園に到着します。



『能登川水車とカヌーランド』という名称のレジャー施設で、関西最大級の
水車が回っています。
広~い芝生広場の公園にポツンと、しかしデッカイ水車が・・・

ところで「能登川」って名前の川があるんだと思っていたら、そんな川は
存在しないんですよね。
能登川町を流れているのは須田川、伊庭内湖からびわ湖に流れる川は
大同川って言います。この川の南北には愛知川(えちがわ)町の愛知川、
西湖から流れている長命寺川には長命寺町があるし。普通は何とか川って
地名には同じ名前の川があるものですよね。
ここも大昔、一時期だけ瓜生川(うりゅうがわ)を能登川と呼んだ記録が
あるそうですが・・・今は能登川って河川はありません。











この地域は、琵琶湖の内湖の一つ「大中の湖」とその周辺の「小中の湖」の
干拓がすすめられ、1966年に大中の湖干拓事業が完成しました。
その時の一部が水路として残されたのが今の伊庭内湖と大同川です。

7世紀前半に大陸から伝えられたという「能登川水車」かつてはこの地域に
40基近くもあったようです。全て撤去されてしまっていたのを、平成3年に
着工した公園整備と同時に、直径13mの水車として復元されたとのこと。












ひたすら回り続ける大水車、何か悠久の時の流れを遡るかのようです。











そろそろ陽が落ちてきました・・・


『能登川水車とカヌーランド』、広大な芝生広場に水遊び体験エリア、
カヌー基地、水車資料館などが併設されています。
公園利用は無料、駐車場も無料。ただしボートの貸出しなどは有料です。

ここは水車資料館(入場無料)、レストハウス「みずぐるま」にも
なっていますが、私らが行った時にはもう閉店していました。



そうそう此処にも水車がありました。



公園のアイドル? 典型的な公園ネコですね。∧_∧









伊庭内湖、大同川ではフィッシングも楽しめますが、びわ湖は全域で
ブラックバスやブルーギルなどの外来魚のリリースは禁止ですからね!
回収ボックスや回収いけすに入れて帰って下さい。
なお、外来魚の密放流は6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金、
あるいはそれらが併科されます。













帰り道、湖東平野は収穫期を迎えた広大な黄金色の麦畑と水田は田植えが
始まっていました。



2014.5/18、能登川にて。

あっ、官兵衛!

2014-06-07 23:45:04 | 洛外うろうろ
NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」の放映に合わせて、滋賀県長浜市では
歴史館とドラマ館、2会場を設けてゆかりをアピール。
秀吉に天下を取らせた男ってことなのかな、それまでは黒田官兵衛をウリには
していなかったように思うけど・・・

長浜城歴史博物館で特別展を観るため入場した際、木之本にあるドラマ館の
共通入場券を購入しました。ここまで来たら両方行っとかないとね、割引にも
なることだし。長浜城から木之本まではクルマで30分ほどかかりますが。(^_^ゞ

その前にちょっと、黒壁スクエア周辺を探索。サラッとね・・・

〈開知学校〉国登録有形文化財


明治7年に建てられた滋賀県最初の小学校。
木造3階建、八角塔屋付の擬洋風建築で、もちろん改修されたものらしい。
現在展示・会議室として活用されているとのことだが、何故か1階は
PUB & BARになっている。
以前、安土で見た「旧柳原学校舎」と同時期のものでしょう。


〈浜京極〉
ここもある意味レトロなアーケード商店街。黒壁スクエアは町おこしの成功例
として全国的にも有名で、各地から視察にも訪れるそうだが、ここは
取り残されたって感じ。ご多分にもれずシャッター商店街のようだ。
ちなみに町おこしのモデルとしてもてはやされる黒壁スクエアの開発・運営
会社である株式会社 黒壁は、大赤字なんだそうです。


〈長浜タワー〉昭和39年築
だいたい想像がつきますが・・・地元の資産家が「長浜にも東京タワーの
ような名物を」という理由で建設したものだそうで。
ビルは5階建て、「長浜タワー」と文字の入った鉄塔が立っています。
開業当時は5階部分が有料の展望台になっていたそうですが現在は閉鎖。
1階は飲食店が入っているようですが、全体を見ると廃虚的?



城下町、川とか堀跡? 水路が目につく町でもあります。



出た!長浜御坊の表参道に置かれたモニュメント、これもあのガイア像の
作者と同じ方の作品だと思われます。キツネの欄干は?ですが、この反対側は
尻尾になっていました。(^_^ゞ



こちらのアーケード通りは結構賑わってますね。



水に濡れたら柄が浮き出てくる蛇の目風の傘、900円。欲しかったけど・・・
地酒を使った風味豊かな酒元まんじゅうで、饅頭の親玉なんだとか。



黒壁のシンボル的な存在、黒壁ガラス館。アーケード通りにはフィギュアの
海洋堂、オルゴール館などがあります。

み、見つけたぞ!「びわ湖ダックツアー」



水陸両用バスでのクルージング、現在全国8ヵ所で行われているようです。





通称カッパバス、以前からこりゃ乗るしかない!と思いつつこの日も時間が
なくて、泣く泣くスルー。ま、私の場合、バスよりもこのダックツアーの
キャラクター「ダッパくん」がお目当て。以前、大阪・八軒家浜でも
ゲットし損ねています。ぷかぷかアヒルのカッパ版なんですけどね。
是非私のカッパコレクションに加えたいと・・・
これってカッパダービーというイベントに使われたものと同じだと思います。
今となってはこのダックツアーのバスに乗車(乗船?)しないとゲット
できない。車内販売のみなんですよねぃ・・・




あぁ、肝心の木之本の「黒田官兵衛・大河ドラマ館」



写真は撮れないので、内容ないよ~(^_^ゞ
なぜ?木之本なのかというと、黒田氏発祥の地が木之本なのだそうです。



「七本槍キャラに変身」ARを使って賤ケ岳の七本槍キャラクターに
変身できるコーナーがあったので、チャレンジ。結構これ難しい・・・
遂に家内が官兵衛に変身です!(笑)



会場の向いにはお土産館もできています。何故か、かえる堂・・・




2014.5/18、黒壁スクエアにて。


蛇の目傘よりこれの方が使えそう。クルマに積んでおけるもんね♪

オイシイなぁ、長浜。

2014-06-06 00:30:27 | ランチ/カフェ
びわ湖畔に模擬天守のある豊公園から市街地に向かって、てくてく歩きます。



JR北陸本線の「長浜駅」を越えますが、初代駅舎のデザインを踏襲した
お洒落な駅に生まれ変わっていました(以前来た時は工事中だった)。
左の写真、駐車場の向こうに見えるのが、長浜鉄道スクエアかな。
現存する日本最古の駅舎である旧長浜駅舎・長浜鉄道文化館・北陸線電化記念館
の3館で構成されています。一度行きたいと思いつつ、今回もスルーです。


駅前にある〈秀吉・三成 出逢いの像〉
有名な「三献の茶」のエピソードを表した像ですね。


さて、駅前通りを東に北国街道の方へ歩いて行くと・・・





こんなお店があります。
『中島屋食堂』明治30年に居酒屋として創業し、昭和初期から大衆食堂に。
戦前戦後の看板や大正期のイスも現役で、歴史遺産的雰囲気の食堂です。

10年程前に一度入ったことがあります。まだブログも始めていないので
写真も撮ってませんが、店内もこんな調子で古いポスターやら何やら・・・
とても刺激的なお店でした。店構えももっとリアルにボロボロだったような。
その時は冬場の限定メニュー・本鴨なんばをいただきましたが、本物だけに
クセがある?軟骨入りのつくねも入っていて身体の温まる逸品でした。
また冬に行こぉ~♪


残念ながら今回の目的は此処ではなく・・・さらに東に行くと



駅前通と博物館通(神戸町通=ごうまちどおり)の角にある『茶しん』。
ん?2軒ある。しかも随分店構えが違う・・・迷うことなく入ったのは



こちら「ホワイト餃子」のお店。ここ7駆さんが何度か紹介されています。
「ホワイト餃子」に関してはNylaicanaiさんも・・・
名前からしてどんなものか分らないので、興味津々♪ これって登録商標
だそうで、フランチャイズ展開しているようです。
本店は千葉県で関東には多いようですが、関西地区では長浜市のココだけ!
茶真商店自体は創業明治初期、これ以外のメニューはオリジナルってことかな。
人気があるので、少し待ち時間が・・・並ぶのは家内に任せて、私はちょっと
お店の周りを探索。



テイクアウトの窓口が2ヵ所、ホワイト餃子と暫(しばらく)って
大判焼き、大納言みたいな焼き菓子が名物のようです。



ここも充分、昭和な雰囲気・・・


・・・弾痕?





ん~、ユニーク・・・過ぎる?(^_^ゞ ユニークついでに、もうひとつ話題の



ここの看板娘?・・・では無さそうですが



「GAIA 大地」と名づけられたこの像、れっきとした芸術作品。
作者は、長浜市出身の土田隆生。滋賀大卒、京都市立美術大学(現京都芸大)で
学び、ロダン大賞展など数多く受賞歴がある造形作家。京都女子大学名誉教授。
この作品は長野・美ヶ原彫刻の森にある作品の部分だそうで、地元商店街の
要望で長浜市が設置しているという。





美ヶ原彫刻の森には以前行ったが、気がつかなかったな・・・ここでは
こんなに目立つのに。交差点の角にこのポーズはねぃ。(^_^ゞ
ガイアといえば、ギリシア神話に登場する女神。地母神であり、大地の象徴。
母なる女神として崇拝されているそうだが・・・

この看板娘(ちゃうって!)さんにご挨拶していたら順番が来たようで、



これが噂のホワイト餃子♪ その名の由来は「創業者が満州で中国人の
白(パイ)さんという人にお世話になり、餃子作りも教わったというのが
始まりで、戦後日本へ引き揚げ餃子店を開く際に白さんに敬意を込め、
『ホワイト餃子』にした」とのこと。ちなみにパイ餃子では色気が無いって
ことで、英語にしたとか・・・



コレが何とも!いつも食べている餃子とは明らかに違う食べ物。
もっちりしているようで、パリッと焼かれていて具もたっぷりジューシーで。
いくつでも食べられそうな、こりゃクセになる・・・旨さ!
タレはラー油、お酢、醤油を好みに調合。これは普通の餃子と同じですが
たっぷり目につけてみたり、少なめにしたり、どちらも美味しいです♪

いただいたのは焼き餃子でしたが、生をテイクアウトして蒸し餃子・水餃子、
餃子鍋というのもイイかも。こちらに『調理方法』が出ています。
ちなみに通販もしているようです。


さてさて、もうひとつココの人気メニューを♪

なんじゃそれ?の「イタリアン焼きそば」です。普通の焼きそばでもなく
ミートソーススパゲッティでもなく・・・ちょっと甘口のオリジナルソース、
青のりが一筋ってのもイタリアンっぽい?(笑)







「長浜ラーメン」しかも味噌味(しょうゆもあります)。 
まぎらわしい名前ですが、長浜市だから文句無し?有名度があまりにも
違うだけ・・・(^_^ゞ 
さっぱりとしたスープの味、ラーメン嫌いの人におすすめかも。
「どこにもない本格派の味」だそうです。

他に気になったのは「欧風でもない、中国風でもない 親しみやすい
東京新宿で学んだ 自慢の東京のとんかつ」がのったカツ丼。
「カツ丼」自体、欧風でも中国風でもないと思うけど・・・

そやそや、今度はこれも買ってみよ~♪



「美容と健康に効果バツグン!!」のようだし・・・(^_^ゞ


なにはともあれ、コレはまた食べに行きたくなりそう!



2014.5/18、長浜市「茶しん」にて。

静かな湖畔の・・・長浜城。

2014-06-03 23:57:17 | おしろ
信長に仕えて約20年、浅井長政攻め(姉川合戦など)の功で織田信長から
湖北三郡を拝領した秀吉、当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を
信長の名から一字もらって長浜に改名。
自らもこの頃から信長の有力家臣だった丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつを
もらい受け、木下から羽柴姓に改め羽柴秀吉と名乗るようになっています。
何かこう、節操がないと言うか、おべっかが上手いというか・・・(^_^ゞ



城は浅井氏の居城であった小谷城の資材や浅井氏が竹生島に隠し置いていた
木材などを見つけ出して築城したとか。城下町も小谷城下をそのまま移転。
琵琶湖を最大限に活用した城だったようです。石垣は湖水に浸り、城内の
水門から直で船の出入りができるようになっていたり。


長浜城再現図(現地説明板に加筆・転載)

城下町も信長に見習い楽市楽座を置くなど、商業都市として栄えたようです。





井戸の跡が残されていますが、水はたっぷりあったろうに・・・

このタイミングで長浜城を訪ねてみたのはこれが目的でした。
官兵衛の子・黒田長政が人質として預けられたと伝わる城ですからね。





現在は、豊(ほう)公園として整備され、建物は鉄筋コンクリート造りの
復興天守です。
長浜城は1573年に築城され1615年廃城になるわずか40年程。
その間、本能寺の変後の清洲会議で長浜の支配権を獲得した柴田勝家の甥の
柴田勝豊が入城するも、まもなく勝家と対立した秀吉に攻められ落城。
その後、山内一豊が6年間在城します。徳川の世になり内藤信成・信正が
最後の城主ということになります。
ただ、建物や石垣の大半は彦根城の築城に際して移され、重要文化財指定の
天秤櫓(てんびんやぐら)や隅櫓は長浜城の遺構といわれています。また、
長浜市内の大通寺台所門、知善院表門もこの城の遺構として名高い。







市民の熱い要望で昭和58年(1983)に城郭様式の博物館として再興され、
『長浜城歴史博物館』になりました。
なお、黒田官兵衛博覧会は7月18日までの予定。



天守、展望台からの眺め。案内板には戦国時代をしのぶ拠点の位置が
示されていました。








築城に際して人柱となった「おかね」さんの話が伝えられています。
若くして聡明、長浜一の美女と評判の「おかね」さんが選ばれ、けなげにも
湖北地域一円の繁栄を願い、自らの命を捧げたというものです。


〈本丸橋〉


テレビでよく見かける犬かな・・・?


河童だから甲羅干し?・・・仰向けやん!熱中症には気をつけましょう。




2014.5/18、長浜城にて。