夏ももう終わりかな、今年はこのまま秋を迎えそうです。
いつもなら9月半ば、いや後半まで残暑って感じだったのにね。
お盆休み、唯一出かけたのがここ『正壽院(しょうじゅいん)』。
今まで知らないお寺ですが、京都新聞で風鈴まつりをやっていると
紹介されていたので訪ねてみようかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/d066aa6a644632e28b841db40d4a6f2f.jpg)
小さな境内いっぱいに1000個のガラス製の風鈴が揺れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/ee1044e11c6f0e9bafcd45570abcba90.jpg)
「まつり」は今日まで。風鈴に絵を描く「絵付け奉納・有料」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/78b8ac7fbad7e95eec975bee8c0dbd96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/775c2770d7346c2d2f917d3283f8cabf.jpg)
ホタルからトンボ・・・これも季節の移ろいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/fd0a3a00184482c5d87f6d3b89935ed0.jpg)
3年ほど前から集めた風鈴を飾ったところ、評判を呼び、
今年は新聞に紹介されて大勢の方が来られたようです。
正壽院、ちょっと紹介しようかいね。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/d5ee539f1cef8eaf00048b3c912669b6.jpg)
のどかな山間、茶畑がたくさんある京都府宇治田原町に
ひっそりと佇む高野山真言宗の小さなお寺です。
創建は平安時代と伝えられていますが、不詳。資料としては
1596(慶長元)年、祐胤大徳が再興されたとあります。
北大峯の行場として栄えた鷲峰山金胎寺(じゅぶさん こんたいじ)の
麓にあり修行道場として栄えたが、幾度の火災で今は本堂と地蔵堂が
残るだけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/196979330c6cb4b145a1959680b70179.jpg)
樹齢400年とおっしゃってたかな、山門に立派な百日紅の樹があります。
境内に入るとお寺の方が冷た~いお茶をふるまって下さり、お話も。
現在のご住職は27歳、そのお母様なのかな?(勝手に推測)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/b2af12e73b63796393abbfaaa88b7916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/3005b685b4c01a9f35799b6d0c6205d9.jpg)
ご本尊は秘仏の十一面観音ですが、国の重要文化財に指定されている
貴重な「木造不動明王坐像」がある。といっても、今はここにはなく
奈良国立博物館で保管されています。
この不動明王坐像は、快慶作と推定され、台座の銘記・史料から奈良の
興福寺または幻の大寺内山永久寺の関係遺宝といわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/c209c78c0ab3d4ec0b9ff830356be5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/8b4d4f8fac7bf2d2393205a71bbd6611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/afa48e430c9f18fad9ff601f21f1aecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/13f67abd2e0b7aaa908ced1d2b01e070.jpg)
大寺院と違い、見どころは少ないですがお寺の方の心遣いといい、
何か癒される場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/0b4a063257e6d2a498e5e0b1ccef63c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/58ee0e4db59e03137bece9a2fdd58ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/ec94b7b8c1c8d4483acaa7cb199283d1.jpg)
涼やかな風鈴の音、夏の想い出のひとつにはなりますね♪
夏の終わり・・・何かやり残したような、そこはかとない寂しさを
感じるのは何でしょうね。子どもの頃、夏休みの終わりに感じた
寂しさからかな・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/78892df4a5ead7a7ff572014479a528c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/d69b65973e47054fcf48063f4eb54d8e.jpg)
2015.8/14、正壽院にて。
いつもなら9月半ば、いや後半まで残暑って感じだったのにね。
お盆休み、唯一出かけたのがここ『正壽院(しょうじゅいん)』。
今まで知らないお寺ですが、京都新聞で風鈴まつりをやっていると
紹介されていたので訪ねてみようかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/d066aa6a644632e28b841db40d4a6f2f.jpg)
小さな境内いっぱいに1000個のガラス製の風鈴が揺れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/ee1044e11c6f0e9bafcd45570abcba90.jpg)
「まつり」は今日まで。風鈴に絵を描く「絵付け奉納・有料」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/78b8ac7fbad7e95eec975bee8c0dbd96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/775c2770d7346c2d2f917d3283f8cabf.jpg)
ホタルからトンボ・・・これも季節の移ろいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/fd0a3a00184482c5d87f6d3b89935ed0.jpg)
3年ほど前から集めた風鈴を飾ったところ、評判を呼び、
今年は新聞に紹介されて大勢の方が来られたようです。
正壽院、ちょっと紹介しようかいね。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/d5ee539f1cef8eaf00048b3c912669b6.jpg)
のどかな山間、茶畑がたくさんある京都府宇治田原町に
ひっそりと佇む高野山真言宗の小さなお寺です。
創建は平安時代と伝えられていますが、不詳。資料としては
1596(慶長元)年、祐胤大徳が再興されたとあります。
北大峯の行場として栄えた鷲峰山金胎寺(じゅぶさん こんたいじ)の
麓にあり修行道場として栄えたが、幾度の火災で今は本堂と地蔵堂が
残るだけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/196979330c6cb4b145a1959680b70179.jpg)
樹齢400年とおっしゃってたかな、山門に立派な百日紅の樹があります。
境内に入るとお寺の方が冷た~いお茶をふるまって下さり、お話も。
現在のご住職は27歳、そのお母様なのかな?(勝手に推測)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/b2af12e73b63796393abbfaaa88b7916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/3005b685b4c01a9f35799b6d0c6205d9.jpg)
ご本尊は秘仏の十一面観音ですが、国の重要文化財に指定されている
貴重な「木造不動明王坐像」がある。といっても、今はここにはなく
奈良国立博物館で保管されています。
この不動明王坐像は、快慶作と推定され、台座の銘記・史料から奈良の
興福寺または幻の大寺内山永久寺の関係遺宝といわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/c209c78c0ab3d4ec0b9ff830356be5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/8b4d4f8fac7bf2d2393205a71bbd6611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/afa48e430c9f18fad9ff601f21f1aecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/13f67abd2e0b7aaa908ced1d2b01e070.jpg)
大寺院と違い、見どころは少ないですがお寺の方の心遣いといい、
何か癒される場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/0b4a063257e6d2a498e5e0b1ccef63c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/58ee0e4db59e03137bece9a2fdd58ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/ec94b7b8c1c8d4483acaa7cb199283d1.jpg)
涼やかな風鈴の音、夏の想い出のひとつにはなりますね♪
夏の終わり・・・何かやり残したような、そこはかとない寂しさを
感じるのは何でしょうね。子どもの頃、夏休みの終わりに感じた
寂しさからかな・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/78892df4a5ead7a7ff572014479a528c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/d69b65973e47054fcf48063f4eb54d8e.jpg)
2015.8/14、正壽院にて。