もう6月ともお別れ、今年のカレンダーの半分を消化しました。
あと半月もすれば梅雨も明け、熱暑の季節がやって来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/278d4f5f66b237995e6d3b9acb0f30e4.jpg)
今年の我が家の庭は 花が少なく寂しい
おそらく実りも少ないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/189389722da7772b71691b517f6be848.jpg)
ザクロの花もあまり咲かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/8a57665e4ac4653bb93899241de064b2.jpg)
数本植えられている 茄子はどうだろう、まだ実にはなってないが
「親の小言と茄子の花は千にひとつの無駄もない」って言いうので
期待しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/b9f66844002cc55d819060277a72fc88.jpg)
南天は沢山花をつけたが、いくら実が成っても
のどあめが作れる訳でも無し・・・
お正月の飾りに福寿草と南天を使うのは
「難を転じて福をなす」って意味なんだそうで・・・
縁起物にはなりそうで、無病息災を願うお箸の材としても使われる。
金閣寺の床柱は南天なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/903edf74fec18885d2e5159dca39f77e.jpg)
庭の片隅に紫カタバミが咲いてました。道端でもよく見られる野草。
ウチの庭は道端と変わらない?(^_^;ゞ
酢漿草 (かたばみ)と言えば、黄色い花のもありますね。これは紫酢漿草。
最近はオキザリスって呼ばれて、園芸種として売られてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/2f8e580fa77c4756c666c4df5f574603.jpg)
金糸梅と言っても「梅」ではありません。『弟切草(おとぎりそう)科』
弟切草、ちょっと物騒な名前の花ですね。
薬草として使われてたようで、この草の秘密を漏らした弟を
兄が怒って斬り殺したというのが名の由来らしいです。
金糸梅は、弟切草と同じく黄花で5弁の花びら。
梅の5弁の花と似てるから付いた名です。
「金糸」はそのシベが金の糸にたとえられたものです。
さて、つぼみと花のセット写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/81e7bb24b4d45b3f119fa9fc0d84e4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/3dc6c29c9111b29f6d2929b3f7197535.jpg)
紫露草、咲くと黄色いシベがちょうちょみたいで可愛いでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/ef19f5f9729d92f61add51f4be65fc25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/d917708dd8eb9d0feec5df72f8ce76bc.jpg)
擬宝珠(ぎぼうし、または ぎぼし)
ツボミが橋の欄干の飾り(タマネギみたいなやつ)の擬宝珠に
似てるから、そのまま花や名前になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/7c52a4557514d2cefdce5a83f7d3e2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/ca72a29b3dc306f6999b729376387559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/5205422a8e0479cc099a4b709b012b0c.jpg)
最後は 姫檜扇水仙。(ヒメヒオウギズイセン)
名前がよく似た檜扇や姫檜扇がありますが、いずれも文目科。
それぞれ違う花です。
あと半月もすれば梅雨も明け、熱暑の季節がやって来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/278d4f5f66b237995e6d3b9acb0f30e4.jpg)
今年の我が家の庭は 花が少なく寂しい
おそらく実りも少ないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/189389722da7772b71691b517f6be848.jpg)
ザクロの花もあまり咲かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/8a57665e4ac4653bb93899241de064b2.jpg)
数本植えられている 茄子はどうだろう、まだ実にはなってないが
「親の小言と茄子の花は千にひとつの無駄もない」って言いうので
期待しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/b9f66844002cc55d819060277a72fc88.jpg)
南天は沢山花をつけたが、いくら実が成っても
のどあめが作れる訳でも無し・・・
お正月の飾りに福寿草と南天を使うのは
「難を転じて福をなす」って意味なんだそうで・・・
縁起物にはなりそうで、無病息災を願うお箸の材としても使われる。
金閣寺の床柱は南天なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/903edf74fec18885d2e5159dca39f77e.jpg)
庭の片隅に紫カタバミが咲いてました。道端でもよく見られる野草。
ウチの庭は道端と変わらない?(^_^;ゞ
酢漿草 (かたばみ)と言えば、黄色い花のもありますね。これは紫酢漿草。
最近はオキザリスって呼ばれて、園芸種として売られてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/2f8e580fa77c4756c666c4df5f574603.jpg)
金糸梅と言っても「梅」ではありません。『弟切草(おとぎりそう)科』
弟切草、ちょっと物騒な名前の花ですね。
薬草として使われてたようで、この草の秘密を漏らした弟を
兄が怒って斬り殺したというのが名の由来らしいです。
金糸梅は、弟切草と同じく黄花で5弁の花びら。
梅の5弁の花と似てるから付いた名です。
「金糸」はそのシベが金の糸にたとえられたものです。
さて、つぼみと花のセット写真を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/81e7bb24b4d45b3f119fa9fc0d84e4b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/3dc6c29c9111b29f6d2929b3f7197535.jpg)
紫露草、咲くと黄色いシベがちょうちょみたいで可愛いでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/ef19f5f9729d92f61add51f4be65fc25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/d917708dd8eb9d0feec5df72f8ce76bc.jpg)
擬宝珠(ぎぼうし、または ぎぼし)
ツボミが橋の欄干の飾り(タマネギみたいなやつ)の擬宝珠に
似てるから、そのまま花や名前になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/7c52a4557514d2cefdce5a83f7d3e2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/ca72a29b3dc306f6999b729376387559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/5205422a8e0479cc099a4b709b012b0c.jpg)
最後は 姫檜扇水仙。(ヒメヒオウギズイセン)
名前がよく似た檜扇や姫檜扇がありますが、いずれも文目科。
それぞれ違う花です。