猛暑、酷暑、炎暑・・・今年の暑さは厳しいですね。庭の草木も苦しそうです。

凌霄花[のうぜんかずら・ノウゼンカズラ科](6/21撮影)
つる性の落葉木本で、冬は枯れ木のようになっているのですが、春には芽を出し
つるを伸ばして茂ります。夏になるとつるの先に派手なオレンジ色の花がかたまって咲き出します。今年はよく咲きましたが、盛夏の頃にはもう終わってました。
他所ではまだ咲いているのにね。
それにしても難読漢字ですね。「霄」なんて漢字、書いたことも無いし・・・
訓読みでは「そら」で、空の意味らしい。
つるが他の木やフェンスにまといつき、天空を凌ぐほど高く登り目立つ花を咲かせることからついた名前でしょうが、凌霄花の字からは読み取れませんね。

朝顔(西洋朝顔)[あさがお・ヒルガオ科](7/10撮影)
真夏に咲く花が欲しかったので、種から育てたのですが・・・種の袋には「スーパーカラフル 西洋あさがおプレミアム」って、7種類くらいのカラフルな花の写真が載っていて、ミックス種ということだから色んな花が咲くんだと期待したら、全てこの色だけ。だましやん!(^_^ゞ
1日中長く咲く楽しい品種ですとも書かれていたが、咲いているのは早朝のみ。
私が起きて活動する頃にはもうしぼんでいる・・・
朝顔って、朝日を感じて咲き出すのではなく日没から約10時間後に開花を始めるということだそうです。それにしても私が育てたのは早くしぼみすぎる品種だな。

カンナ[カンナ科](6/20撮影)

白粉花[おしろいばな・オシロイバナ科](7/31撮影)
黒いタネを潰すと白粉(おしろい)のような白い粉が出てくるから、この名前に。
ちなみに名付けの親は貝原益軒とされている。朝顔とは逆に夕方から咲き始め翌朝にはしぼむ一日花。英語では「Four o'clock flower」と言うらしい。
別名で「夕化粧」とも呼ばれるが、アカバナ科の植物に同名があり紛らわしいので、そちらの方を赤花夕化粧と呼んだりもするようだけど、白粉花にも赤い花があるのでやはり紛らわしいね。
ウチのは一つの株で赤、白、赤白絞りの花が咲く・・・正確には花に見えるのはガクなんですけどね。花弁は退化してありません。
この写真を見て何の花か即答できたらかなりの植物ツウ?(^_^ゞ

石榴[ざくろ(柘榴)・ミソハギ科](6/21撮影)
これまた難読漢字、語源もよくわからない。しかし、ザクロに関する逸話や神話は世界各地にあり、それ故、語源も簡単ではなく難しい気がします。
エジプトやギリシャ神話にも登場し、ユダヤ教、キリスト教、仏教やコーランにも出てくる。古代から何かと馴染みのあった果樹だったのですね。
鬼子母神は左手に子供、右手にザクロを持っている。これは釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になったといわれていますね。
男性ばかりの中に女性が一人だけ混じっていたりすると「紅一点」って言いますよね。この“紅”はザクロの赤い花のことなんです。中国の王安石が作った「詠柘榴詩」という詩にある「万緑叢中紅一点」が語源になっています。
6月に赤い花が咲き、秋にはこの実が真っ赤に熟します。熟すと言っても果皮は固く、食べごろになるとその果皮が割れてルビー色のジューシーな果肉が見えるようになります。ただ、ほとんどタネなので・・・(写真:7/31撮影)

金柑[きんかん(別:姫橘)・ミカン科](花:7/10撮影・実:7/31撮影)
今年の庭の果樹は惨憺たるもので、八朔やレモンは花も咲かず。
枇杷はよく実り200個以上、袋掛けしたのだが・・・ヒヨドリが片っ端から落としてしまって、一つも残っていない。柿もよく生ったのに、この異常気象のせいか次々と落ちてしまっている。
そんな中、この金柑だけは例年になく豊作で、なんとか収穫したいものです。

ズッキーニ[ウリ科](7/10撮影)
馴染みの無い野菜ですが、以前mone氏が家庭菜園で作られたものをいただいて、私も去年チャレンジしたのですが、上手く作れず。
今年もリベンジしたものの去年と同様、実ができても小さいままで腐ってしまいます。株自体は元気よく成長するのですがね・・・
でかいキュウリのような野菜ですが、カボチャの一種で調理法も豊富。花だけでも食べられるようなので、食べてみたらよかった。
花には雌雄があり雄花は人工授精に使ってしまったらもう用無しだからね。
来年も挑戦するかどうかは・・・微妙かな。他に作ってみたいものもあるし。

キュウリの番人?(7/10撮影)
順調に毎日収穫できていたキュウリ、でもこのところさっぱり。
今年は暑さのせいかダメになるのが早いような気がする。市場でも値段が上がっているようですね。異常気象で農作物の収穫が心配になりますね。
ちょっと前、いや、だいぶ前かな。大きな荷物が届いて何事かと・・・
開けてびっくり、この大きな箱に入っていたのはコレだけ。何かの間違い?
次男坊からの父の日プレゼントでした♪ フラワーギフトですね。父の日用の「創作盆栽ガジュマルと阿波の涼菓セット」よく好みを分かってる。(^_^ゞ
母の日にもこんなのを送ってくれてました。プリザーブドフラワーかな、世話しなくても枯れないからイイね♪
はい、庭のサラちゃんです。暑いので木陰でゴロンゴロン・・・(=´∇`=)