もう1月も終わり、あと333日もすれば今年も終わります。(^_^ゞ
睦月は親戚知人が集まり仲睦まじくする月だからと言われてます。
英語のJanuaryは、ローマ神話の門の守護神Janus(ヤヌス)の月。
今年は遂に雪らしい雪が降ることもなく、もちろん積もりませんでした。
寒いのはあたりまえですが、びっくりするほど暖かい日もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/779099546021753022d3a9c68fb4060b.jpg)
蝋梅(ろうばい)臘梅とも書く。[蝋梅科]梅の仲間ではありません。
12月頃から咲き始め2月中は咲いてるかな、息の長い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/0f0fdae6fee73d879a823b603fbbeb02.jpg)
写真は今月の始めに撮ったもので、まだ葉をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/e72c7bf14fe6c997ffe2e325f268e071.jpg)
月の半ばには満開状態に、もうすっかり葉が落ちてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/f063fd8ab27acc7d7835b641faf88fde.jpg)
蝋梅の名は、蝋細工のように花弁が半透明の光沢を持つ梅に似た花。
と言うことですが、旧暦12月(臘月)に咲く梅と言う説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/b00dd0301231a861d47fdd1f4e13efae.jpg)
芥川竜之介の作品に「臘梅」と言うのがあります。
わが裏庭の垣のほとりに一株の臘梅(らふばい)あり。
ことしも亦(また)筑波おろしの寒きに琥珀に似たる数朶の花をつづりぬ。
・・・
臘梅や雪うち透かす枝の丈 という句も残してます。
この花、一番風流を感じるのは夜。
梅の花にも負けず劣らず甘い香りを庭一面に放ちます。もちろん昼にも
薫ってますが、月明かりに浮かぶ黄色い花と香りは、つい歩を止めます。
薫りたつ 月の欠片か 夜の梅 (河童川流)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/6787eaa70918707b2b2a7cce49f69eec.jpg)
もちろん青空にも映えます。
種類は素心蝋梅(そしんろうばい)、満月蝋梅などありますが
見分けがよくわかりません。夏に咲く黒蝋梅もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/7c73992127b641a4a855a0a6b7ee1fd5.jpg)
水仙、珍しくない花ですね。庭ではすでに自生状態、放っておいても
毎年寒くなれば咲き始め、春まで咲いてます。
水仙も園芸種として例にもれず、品種改造で多種ありますが、
ウチで今、咲いているのは「日本水仙」日本で見る水仙の代表種です。
[彼岸花(ひがんばな)科]学名はNarcissus tazetta var. chinensis
ナルシスはギリシャ神話の美少年のことですね、タゼッタは
イタリア語でコーヒー茶碗、それにチャイニンシス、中国のって付きます。
国際的な花ですね、イギリスの国花(ウェールズ)でもあります。
ちなみに、福井県の県花。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/2520f3b4a996e9b4e00cd7ec6e705d51.jpg)
さわやかな香りを放ち、冬の日だまりが似合う花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/40960a3dec8b56963be232782a2bd797.jpg)
庭の片隅には石蕗の種子がまだ、たんぽの姿を保ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/1bb100cae0731bc4ae655d79535eb508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/3629d6a345be4c7e82ebabd4d79d89c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/6ad6dde378111e4e9a2f1116f6a85e1f.jpg)
毎年、正月前に母が買ってくる「葉牡丹」。
今年は超ミニサイズだった・・・緊縮財政の影響?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/60764bb1a2bbe732aed81466d22fc872.jpg)
玄関先には「金の成木」がしっかり咲いてるのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/4e69a53fa6a5d1e21f21b671c13c201c.jpg)
2010.1月、庭にて。
睦月は親戚知人が集まり仲睦まじくする月だからと言われてます。
英語のJanuaryは、ローマ神話の門の守護神Janus(ヤヌス)の月。
今年は遂に雪らしい雪が降ることもなく、もちろん積もりませんでした。
寒いのはあたりまえですが、びっくりするほど暖かい日もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/779099546021753022d3a9c68fb4060b.jpg)
蝋梅(ろうばい)臘梅とも書く。[蝋梅科]梅の仲間ではありません。
12月頃から咲き始め2月中は咲いてるかな、息の長い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/0f0fdae6fee73d879a823b603fbbeb02.jpg)
写真は今月の始めに撮ったもので、まだ葉をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/e72c7bf14fe6c997ffe2e325f268e071.jpg)
月の半ばには満開状態に、もうすっかり葉が落ちてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/f063fd8ab27acc7d7835b641faf88fde.jpg)
蝋梅の名は、蝋細工のように花弁が半透明の光沢を持つ梅に似た花。
と言うことですが、旧暦12月(臘月)に咲く梅と言う説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/b00dd0301231a861d47fdd1f4e13efae.jpg)
芥川竜之介の作品に「臘梅」と言うのがあります。
わが裏庭の垣のほとりに一株の臘梅(らふばい)あり。
ことしも亦(また)筑波おろしの寒きに琥珀に似たる数朶の花をつづりぬ。
・・・
臘梅や雪うち透かす枝の丈 という句も残してます。
この花、一番風流を感じるのは夜。
梅の花にも負けず劣らず甘い香りを庭一面に放ちます。もちろん昼にも
薫ってますが、月明かりに浮かぶ黄色い花と香りは、つい歩を止めます。
薫りたつ 月の欠片か 夜の梅 (河童川流)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/6787eaa70918707b2b2a7cce49f69eec.jpg)
もちろん青空にも映えます。
種類は素心蝋梅(そしんろうばい)、満月蝋梅などありますが
見分けがよくわかりません。夏に咲く黒蝋梅もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/7c73992127b641a4a855a0a6b7ee1fd5.jpg)
水仙、珍しくない花ですね。庭ではすでに自生状態、放っておいても
毎年寒くなれば咲き始め、春まで咲いてます。
水仙も園芸種として例にもれず、品種改造で多種ありますが、
ウチで今、咲いているのは「日本水仙」日本で見る水仙の代表種です。
[彼岸花(ひがんばな)科]学名はNarcissus tazetta var. chinensis
ナルシスはギリシャ神話の美少年のことですね、タゼッタは
イタリア語でコーヒー茶碗、それにチャイニンシス、中国のって付きます。
国際的な花ですね、イギリスの国花(ウェールズ)でもあります。
ちなみに、福井県の県花。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/2520f3b4a996e9b4e00cd7ec6e705d51.jpg)
さわやかな香りを放ち、冬の日だまりが似合う花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/40960a3dec8b56963be232782a2bd797.jpg)
庭の片隅には石蕗の種子がまだ、たんぽの姿を保ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/1bb100cae0731bc4ae655d79535eb508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/3629d6a345be4c7e82ebabd4d79d89c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/6ad6dde378111e4e9a2f1116f6a85e1f.jpg)
毎年、正月前に母が買ってくる「葉牡丹」。
今年は超ミニサイズだった・・・緊縮財政の影響?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/60764bb1a2bbe732aed81466d22fc872.jpg)
玄関先には「金の成木」がしっかり咲いてるのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/4e69a53fa6a5d1e21f21b671c13c201c.jpg)
2010.1月、庭にて。