今年も春の先駆け、
フキノトウをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/4653e658704b0d079910a58e8cfc1d58.jpg)
フキノトウは、
フキが葉を出す前に
地下茎から直接出てくる花茎のことで、
梅の実程度の大きさのものが
もっともおいしいと思われる。
この、フキという植物は
北海道に行くと
民俗学的に非常に重要な植物で、
この葉の下にいるといわれる
コロボックルという妖精と
アイヌにまつわる話は、
かつて民俗学にとどまらず
人類学にまで発展する事態を
引き起こしている。
また北海道の地名にも
その名残をとどめており、
「十勝」
はコロボックルが
アイヌと決別したときに、
残していった呪いの言葉
「トカプッチ」に由来するとも言われている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まあ、そんな物騒な話は抜きにして、
春の訪れを告げる食材としてのフキノトウは、
食すると適度の苦味ゆえ
滋味を感じ、
ギュッと詰まった
大地の力をいただいているような
気にさせてくれるものだ。
まあてんぷらが最適やな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/ee66ea6a4e675d3a1429c6cf28c41283.jpg)
御坊市にいる義理の両親の
庭に芽吹いたもので、
毎年これを食べないと
春が来ないような気がするのじゃ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
八百屋さんでもたまに見かけるが、
養殖栽培ものは
苦味が少ないように思うなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
やっぱり天然物やな。
人間も同じ。
養殖ばりに大事に育てられた人間より、
はつらつと遊んでる人間のほうが
味があるもんな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
フキノトウをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/4653e658704b0d079910a58e8cfc1d58.jpg)
フキノトウは、
フキが葉を出す前に
地下茎から直接出てくる花茎のことで、
梅の実程度の大きさのものが
もっともおいしいと思われる。
この、フキという植物は
北海道に行くと
民俗学的に非常に重要な植物で、
この葉の下にいるといわれる
コロボックルという妖精と
アイヌにまつわる話は、
かつて民俗学にとどまらず
人類学にまで発展する事態を
引き起こしている。
また北海道の地名にも
その名残をとどめており、
「十勝」
はコロボックルが
アイヌと決別したときに、
残していった呪いの言葉
「トカプッチ」に由来するとも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まあ、そんな物騒な話は抜きにして、
春の訪れを告げる食材としてのフキノトウは、
食すると適度の苦味ゆえ
滋味を感じ、
ギュッと詰まった
大地の力をいただいているような
気にさせてくれるものだ。
まあてんぷらが最適やな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/ee66ea6a4e675d3a1429c6cf28c41283.jpg)
御坊市にいる義理の両親の
庭に芽吹いたもので、
毎年これを食べないと
春が来ないような気がするのじゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
八百屋さんでもたまに見かけるが、
養殖栽培ものは
苦味が少ないように思うなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
やっぱり天然物やな。
人間も同じ。
養殖ばりに大事に育てられた人間より、
はつらつと遊んでる人間のほうが
味があるもんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)