我が家の小さな庭にも秋は訪れている。
毎年、祭りに花を咲かせるキンモクセイが、
今年はまだかまだかと見ていたら、
面白いことに気がついた。
枝々の先に小さなつぼみを
いっぱいつけるのだが、
これが花となる前に
つぼみに被っていた緑の小さな殻を
ひとつずつパカッと割って落とすんやね。
木の下のシュロの葉っぱに
この緑の殻がいっぱい積もっていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/ae180011f6d8af1d4375c54a039465da.jpg)
そして昨夜から
いっせいにオレンジ色の花を咲かせ始め、
同時に強い香りを放ち始めたキンモクセイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/038f0a29c51936b962af91c2b503fd43.jpg)
例年、祭りの頃には
門の横の御神燈提灯の灯りとともに
プンプン香っているのだが、
今年は少し花の時期がずれているようだ。
玄関先には、ホトトギスが植わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/068dd598f2badcca6c60f44bca3770db.jpg)
暗い山中でもしっかり派手に咲いてくれるこの花も、
秋の山野草の代表格だ。
意外にもユリ科の中では、
ユリ属、ネギ属、ギボウシ属に次いで種類も多いが、
絶滅危惧種や地域限定の種もあって、
いままでお目にかかっていない種類も多い科の植物だ。
めだかの鉢の浮き草も少なくなり、
ハナミズキは来春の開花に向けて
早くもつぼみをつけ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/26f73a01febef0e7fa45b64692d7989a.jpg)
小さな庭にも四季は確実にやってくるんだねえ。
毎年、祭りに花を咲かせるキンモクセイが、
今年はまだかまだかと見ていたら、
面白いことに気がついた。
枝々の先に小さなつぼみを
いっぱいつけるのだが、
これが花となる前に
つぼみに被っていた緑の小さな殻を
ひとつずつパカッと割って落とすんやね。
木の下のシュロの葉っぱに
この緑の殻がいっぱい積もっていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/ae180011f6d8af1d4375c54a039465da.jpg)
そして昨夜から
いっせいにオレンジ色の花を咲かせ始め、
同時に強い香りを放ち始めたキンモクセイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/038f0a29c51936b962af91c2b503fd43.jpg)
例年、祭りの頃には
門の横の御神燈提灯の灯りとともに
プンプン香っているのだが、
今年は少し花の時期がずれているようだ。
玄関先には、ホトトギスが植わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/068dd598f2badcca6c60f44bca3770db.jpg)
暗い山中でもしっかり派手に咲いてくれるこの花も、
秋の山野草の代表格だ。
意外にもユリ科の中では、
ユリ属、ネギ属、ギボウシ属に次いで種類も多いが、
絶滅危惧種や地域限定の種もあって、
いままでお目にかかっていない種類も多い科の植物だ。
めだかの鉢の浮き草も少なくなり、
ハナミズキは来春の開花に向けて
早くもつぼみをつけ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/26f73a01febef0e7fa45b64692d7989a.jpg)
小さな庭にも四季は確実にやってくるんだねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)