「銀杏」
樹木を表す場合は「いちょう」と読み
実を表す場合は「ぎんなん」と読むんやね。
今日はその
「ぎんなん」の話。
酒のつまみにしたら
おいしいよな~
ルネ近くの居酒屋「友」の
ぎんなんは、
炒り加減が絶妙なのら~
ヤットコみたいなぎんなんの
実割りもついてくるよ。
我が家のぎんなんは
近くの神社の神主の家に
実るものなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/d2bb02d542f08416b45aec0c1be93224.jpg)
この「ぎんなん」
食べ過ぎると中毒を起こすこともあるらしいが
今までかなり食ったけど
そんな気配は
これっぽっちも感じたことはない。
人によるのかなあ。
実とはいうものの
本来は、くさあい果肉に覆われた
実の中にある種子部分のことなんですね。
このくさあい果肉の中の実を
どうして食べれることがわかったのか
不思議だ。
きっと勇気ある、最初の
ぎんなん摂食者がいたんでしょう。
多分、山火事なんかの後で
拾った実でも食ったんでしょうかね。
日本の野生動物は
その悪臭ゆえ、ほとんどが
ぎんなんを食べないらしいが、
アライグマなんかは
平気でパクパク食べるそうだ。
そんな姿を見た人が
食べてみようと思い立ったのかもな。
ぎんなんには
頻尿などに効く効能があるらしい。
最近、夜中にトイレに
起きることの多いdoironには
うれしい効能だ。
ただ、
日本では医薬品ではなく
食品としか認められていないので
効能をおおっぴらに謳うことが
出来ないのだそうだ。
なので民間療法として
昔からいろいろ言われているけど
最近よく巷で言われているのが
脳の働きに
良い方向に作用することから
認知症の改善
にも効能があると言われている。
これは朗報だ。
スーちゃんにも、毎日2、3個食べさせてみようかにゃ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
前出の写真は
熱を加えると破裂する性質があるので
容器に入れて
破裂したときに飛び散らないように
クッキングペーパーを被せ
電子レンジでチンしたものだ。
カラを割って、渋皮の中からでてくる実は
宝石のように、あるいは
そこに小さな宇宙が閉じ込められているような
深~い緑色をしている。
そしてそんな神秘的な姿を
独特の香りが演出している。
新物のぎんなん
この時期の楽しみのひとつなのである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
樹木を表す場合は「いちょう」と読み
実を表す場合は「ぎんなん」と読むんやね。
今日はその
「ぎんなん」の話。
酒のつまみにしたら
おいしいよな~
ルネ近くの居酒屋「友」の
ぎんなんは、
炒り加減が絶妙なのら~
ヤットコみたいなぎんなんの
実割りもついてくるよ。
我が家のぎんなんは
近くの神社の神主の家に
実るものなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/d2bb02d542f08416b45aec0c1be93224.jpg)
この「ぎんなん」
食べ過ぎると中毒を起こすこともあるらしいが
今までかなり食ったけど
そんな気配は
これっぽっちも感じたことはない。
人によるのかなあ。
実とはいうものの
本来は、くさあい果肉に覆われた
実の中にある種子部分のことなんですね。
このくさあい果肉の中の実を
どうして食べれることがわかったのか
不思議だ。
きっと勇気ある、最初の
ぎんなん摂食者がいたんでしょう。
多分、山火事なんかの後で
拾った実でも食ったんでしょうかね。
日本の野生動物は
その悪臭ゆえ、ほとんどが
ぎんなんを食べないらしいが、
アライグマなんかは
平気でパクパク食べるそうだ。
そんな姿を見た人が
食べてみようと思い立ったのかもな。
ぎんなんには
頻尿などに効く効能があるらしい。
最近、夜中にトイレに
起きることの多いdoironには
うれしい効能だ。
ただ、
日本では医薬品ではなく
食品としか認められていないので
効能をおおっぴらに謳うことが
出来ないのだそうだ。
なので民間療法として
昔からいろいろ言われているけど
最近よく巷で言われているのが
脳の働きに
良い方向に作用することから
認知症の改善
にも効能があると言われている。
これは朗報だ。
スーちゃんにも、毎日2、3個食べさせてみようかにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
前出の写真は
熱を加えると破裂する性質があるので
容器に入れて
破裂したときに飛び散らないように
クッキングペーパーを被せ
電子レンジでチンしたものだ。
カラを割って、渋皮の中からでてくる実は
宝石のように、あるいは
そこに小さな宇宙が閉じ込められているような
深~い緑色をしている。
そしてそんな神秘的な姿を
独特の香りが演出している。
新物のぎんなん
この時期の楽しみのひとつなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)