過去のブログをひも解いてみると
2009年7月22日に日本の南海上で
見られた皆既日食を洋上から見ようと
ミセスdoiron達は豪華客船による
観測ツアーに参加した。
かつて仕事で、
プラネタリウムの星のおばさんを
していたので、天文ショーには
ちょっとした興味を抱いているミセスdoiron。
今日は前回の洋上ツアーメンバーに加えて
前の職場の星のおばさんチーム総勢4人で
少しでもきれいな金環日食を見ようと
昨日から白浜へ旅行に行っていた。
ところが、前日の昨日は雨。
その分じゃ、日食を見るために
大阪に戻ってこなければならないかも
という屈辱的な行動をとらねばならないと・・・
嘆くこともなく
部屋に持ち込んだビールで
大宴会をしていたそうだ。
とどろく雷鳴のような笑い声が
宿中に響き渡り
その様はあたかも天体ショーに勝るとも劣らぬ
大自然の神秘・・・
おっとっと、これ以上は怖くて
想像できません。
朝、起きてみると、
部屋中に散乱する缶ビールの空き缶、
ではなく
案の定、厚い曇り空。
うらめしく空を見上げていたら
星のおばさんたちの
怨念ともいえる願いが通じたか
次第に雲が薄れていったとのことだ。
やがて太陽が欠け始めるころ
宿の近くにある
アドベンチャーワールドの
動物たちが騒ぎ出したという。
中でも知能の高いゴリラが
一番強く反応し、
うほうほと騒いでいたそうだ。
おばさんたちは、うはうはと騒いだとか
騒がなかったとか・・・
やがて訪れた
太陽がリングになる瞬間
雲が具合よく漂い
薄いベールがかかったように
日食グラスを使わなくても
肉眼で欠け具合が確認できたという。
3年前の皆既日食に続いて
世紀の天体ショーを
無事観測できたと
星のおばさんたちは大満足で
帰還した。
さて一方、doironはというと
今日も仕事であった。
リングが見られる頃は
今日なら通勤途上である。
天気は上々。
観測には十分の好天で申し分ない。
いつも通勤で通る道を
少し外れて、車のほとんど通らない道の
空地の横に車を止めて
いろんなことを試しつつ
観測した。
まず一つは
「日食グラス」
これは先日も紹介したけど
CEマークの付いた正規品であったので
全く問題なく観測できた。
ではそれを、カメラのレンズの前に据えて
撮影できるかどうか試してみた。
これが実に大正解!!
doironが50枚近く撮影した写真の中から
選りすぐりの3枚を紹介しよう。
まずは金環日食前の
欠け始めたころの一枚。
そして、これが話題の金環状態。
最後に、金環後のお姿。
どうです?きれいに写っているでしょ。
我ながら、まずまずの出来で
いい記念になると思っています。
次に試したのが
「ピンホール」
小さな穴を通して、太陽を
投影する方法である。
何に投影するかいろいろ試しましたが
結局、愛車の車体に写った映像を
撮影してみました。
金環後の映像ですが
ピンホールなので
上下が逆に写っています。
これ
そしてさらに、木漏れ日も
欠けた太陽の形になるとのことでしたので
探したけれど残念ながら、そのあたりには
適度な木漏れ日はありませんでした。
ま、そんな具合に
あんなことしたり
こんなことしたりしながら
世紀の天体ショーの日をそれぞれに迎えた
doiron家の人々。
あなたは大事な人と一緒に
金環しましたか?
社会の一線から退き
doironの身の回りの状況も
大きく変わってきた。
doiron家ではこれまでの人脈を生かし、
家族総出で、介護関係の施設にお世話になっている。
なので、最近はとりわけ
身の回りに高齢者があふれている。
生活全般からそういう印象が
漂っている感は否めない。
この春に退職し、
生まれて始めて
専業主婦となったミセスdoironも
それを実感しているだろう。
介護三昧の日々で
病院や介護施設に頻繁に出入りし、
いろいろと助けられているこの頃だからね。
実父母、義理父母とも
デイサービスなど
何らかの形で助けられており、
平成12年から始まった介護保険制度は
とてもありがたい制度であると
夫婦ともども喜んでいる。
ただ、手放しで喜んでばかりもいられない。
これからやってくるていうか、
もう既に始まっている
超高齢化社会をこの制度で支えていくのにも、
いずれ限界が訪れるだろう。
その時に、果たして
今の制度のままを維持していくことができるのか。
残念ながら、その答えは「NO」だろう。
それは年金制度なども同じだ。
戦後の産めよ増やせよと叫ばれた時代が、
またやってくるのだろうか。
介護には保険制度があるとはいえ、
利用者には1割の負担がのしかかる。
そういう意味では、
完全に全ての高齢者を救えるわけではない。
多くの家庭が、
家庭内で家族の介護をしている。
そんな社会の中で、
最近は高齢者関連の施設も
進化を余儀なくされている。
先日仰天するようなことを知った。
doironが知る介護施設では、
81歳のヘルパーさんがいるとのこと。
そして、なんとその81歳が
77歳の方を介護している。
これぞまさしく、老々介護社会の縮図のようなものである。
では、これから日本の介護はどうなっていくのか。
その答えの一つが「国際化」なのかもしれない。
外国人のヘルパーや介護福祉士を養成し、
安い人件費で介護制度を維持していこうとするという動きがある。
これはもうかなり現実的に動き始めており、
doiron家がお世話になっている施設でも、
外国人が働いている。
これもまた、国際化の縮図でもある。
一方で、外国人の被介護者を
受け入れようとする動きもあるという。
なんといっても、日本の医療の信頼性は抜群だから、
日本で介護を受けたいという外国人も圧倒的に多いとのこと。
そういったニーズ、介護制度の
生き残りをかけて
介護制度そのものの、
国際標準化も
これから必要になってくるんだろうなと、
高齢者と接する機会が一気に増えた近頃、
つらつら考えているdoironなのだ。
大きなイベントが
二つ迫っている。
一つは、5月21日月曜日
午前7時30分前後に観測できる
金環日食
日本列島を縦断する地域で
この日食が観測されるのは
約1000年ぶりであるという。
昨年にも皆既日食があり
近頃は月と太陽が
日本上空で微妙に絡み合っている。
月曜日の天気予報は
今のところ曇りであるという。
見えたらいいな。
といっても、直接太陽を見るのは
目にはよくない。
しきりに直接太陽を見ないようにという
報道がなされており
さも日食時の太陽が有害な紫外線を
特別に放つかのように言われているが
そんなことはない。
もともと太陽光には
常に紫外線は含まれている。
普段はまぶしくて
太陽を直接見ようなどという人はいないが
日食時には、総光量が下がるので
瞳孔が開き、より紫外線の
影響を受けやすいから
頻繁に注意喚起しているのだろう。
では日食を見るのにどうすればいいのか。
最も適しているのは
日食グラスであろう。
doironもあらかじめ購入しておいた。
これ
月曜日には、これを持って
通勤時に見晴らしのいいところに
車を止めて
空を見上げようと思っている。
そしてイベントはもう一つ
翌5月22日には東京スカイツリーの
営業が開始される。
高さ634m
きっと金環日食の
太陽を背景にこのツリーの
映像が報ぜられるだろうと
見ているのだがどうだろうか。
いずれにしても
この二つの大きなイベント。
スカイツリーは大阪からは
見えないけれど、
気持ちも大きく
5月のさわやかな大空を
見上げてみよう。
重いものを買う時の買物なんかは、
必ずdoironが借り出される。
例えば、鉄アレイや漬物石・・・ではなく、
ビールケースや家具関連などだ。
車に運ぶ時に、ウンこらしょと
汗をかくわけだ。
そんな買物はたいてい休日に行うのだが、
こちらには貴重な休日であるので、
できるだけ一日を有効に使いたい。
となると、朝の買物は
できるだけ早いほうがよいなあ、
と家族会議で意見を述べたところなのだ。
これまでは、
たいていのスーパーが開くのは10時だ。
コンビニとか、中には、
24時間開いているスーパーがあったりするものの、
買える物は限られてくる。
また、スーパーや各種店舗には
9時開店や9時半開店があったりするが、
いちいち覚えていられないもんね。
ところが、昨日の新聞に、
イオンが来月からサマータイム導入など
節電にまつわる様々な
社会の取組みの変化に対応する為、
午前7時に開店するという記事が載った。
朗報である。
イオンならたいていのものは買えるだろうし、
全国には1000店舗以上あるという。
これで、世の休日主夫は
ちょっぴりにんまりしたことだろう。
7時に買物に行けば、
9時には帰れるだろうから、
あとは大手を振って
自分の時間に使えるというものだ。
そして閉店時間は従来のままだという。
となると、労働時間延長に伴い、
雇用も増えるし、
物も動くから景気も少しは
刺激されるだろうて。
これから夏に向かって、
節電などを取り巻く状況は
切羽詰まったものになってくるだろう。
「暑い日はイオンに避難しよう」
とミセスdoironも今から息巻いている。
え?
今日のブログのタイトルがおかしいって?
どれどれ
はは~ん、「開くの10時か」の変換ミスでした。
ちゃんちゃん!
doironの文章の師匠であり
前の職場の先輩
そしてマラソンの先輩と言えば
Kさんである。
この人のブログは
毎日欠かさずチェックしている。
実は、このKさんは
60歳をとうに超えているというのに
いまだに髪はフサフサで若々しく
孫と歩いていても
たいていの人が親子と見まごうほどなのである。
髪にとって睡眠と食生活はとっても大事だというが
この人ときたら
部類の大酒のみ。
お世辞にも健全な食生活を
送っているとは思えなかったが
それでも髪はフサフサなのである。
「平成の7不思議」といっても過言ではなく
そのわけがわからないまま
退職してしまったdoironには
もう永遠の謎となってしまっていた。
ところが、一昨日のブログで
ついについにこの人の髪の秘密が
明かされたのである。
それによると
睡眠と食生活はさておき
若い頃から
お風呂での頭髪ケアを欠かさず
やっているとのことである。
やっぱりね~
遺伝子の力だけであの頭髪を
維持されているのは
おかしいと思っていたんだ。
で、その人がお風呂でやってる
頭髪ケアってどんなのかというと
風呂で体をあっためたうえで
頭から冷水をかぶる
というのを繰り返していたそうだ。
加えて、風呂上りに
サクセス育毛トニックを
注入していると書いてあった。
これはやってみなくてはと思い
本日、ジムで1時間みっちり運動した後
風呂に入り
最後に冷水シャワーを
頭にかけてみた。
Kさんは頭から「冷水をかぶる」と
書いていたが
それはdoiron苦手なんです。
満身創痍で、ノミの心臓ですから
水風呂も苦手なんですわ。
てことで、体にはかからないように
冷水シャワーをしてみた。
そしたらどうだ、帰りの車内で
頭皮がなんだか熱い。
おお~頭皮が活性化しているではないか。
まるで、普段静かなジャングルに
荒くれの百獣の王が現れたように
何となく髪がザワザワしている。
いいんでないかい。
では、こうなったら
サクセスもしてみようと
薬局に向けてハンドルを切った。
暑かったので窓を開けると
気分はまるで
ハリウッド女優だ。
髪がさらさらと後ろへなびいている気分。
え?ハリウッドはハリウッドでも
お前はせいぜい「チャビン・コスナー」だろだって。
へへ
薬局に行き、男の育毛ケア商品のコーナーに
髪をなびかせて直行だ。
しばらくこういうコーナーには
近づいたことがなかった。
だって、なんとなく遠目に
「ほらほら、あの人」
みたいに指を差されているような
気がするんだよね。
でも今日は強い心で
サクセス育毛トニックを探した。
お、リアップの育毛トニックも
出てるんやあと
思わず手に取ってみたが
いかんいかん
とにもかくにもサクセスだ。
と、見つけました。が、しかし
同じサクセス育毛トニックにも
3種類があるではないか。
無香性
微香性
そしてエクストラクール
う~ん、と悩んだ。
何回も何回も手に取り
比べてみた。
もう人の目など気にしてる場合ではない。
指を差されようとひるんではいけない。
「今に見ておれ。笑いたい奴は
笑えばいい。いつかはフサフサの髪をかき分けて
見下ろしてやるんだ」
という思いでそのサクセス3種を
それぞれ手に取り
眺めてみたり、回してみたり、
クンクンしたり、なめてみたり。
賞味期限も確認(飲むんかい!)
まあ、いきなりエクストラは
初心者には早い。
では、無香性か微香性なのだが
ジムの風呂上りにつけるということ
これから汗臭くなることを考えて
微香性をお買い求めさせていただいた。
質素倹約の暮らしの中で
980円はかなり思い切った買い物だ。
缶コーヒーを数回我慢しなくてはならない。
噴霧時には一滴もこぼしてはならない。
さて、効果のほどはどうなのか
またブログで報告させていただきます。
書かなかったら、効果なかったんだということで・・・
とまあこんなことを
先輩のブログに
コメントしようと思ったのですが
長すぎるので
自分のブログにアップしてしまいました。
その先輩、ただいま
「トイレの神様」ならぬ
「風呂場の髪さま」という曲を
作成中なんだそうです。
もともと睡眠はとてつもなく深く
夢ってあまり見ないんだと
思っていた。
たまに見ると、自力で空を飛ぶ夢であるとか
走ってる夢とか
そういう夢が多かったと記憶している。
なぜ、”多かった”と過去形なのかというと
近頃やたらよく夢を見るのだ。
そうです、私は夢見る中高年
(って、きみまろかいっ)
これはやはり
生活環境が大きく変わったせいなのだろうか。
どんな夢かというと
これまでほとんど見たことのなかったような
シチュエーションが多い。
例えば、
ん~んと、例えば、例えば
あれっ?出てこない。
そう。どんな夢なのか
起きた途端に忘れてしまうことが
ほとんどなのだ。
それでも見ていることは確かで、
近頃夜中になにかゴニョゴニュ
言ってることが多いらしい。
え~、いらんこと言うてないやろなあ
なあんて、ちょっと心配
ま、それはさておき
睡眠状態が変わるのは
生活環境の激変で
これまで動かしていなかった
脳の部分が動き始めた証なんだろうか。
それとも、今まで縛られていた
ある部分が解けたことによる
解放感のなせる技なんだろうか。
はたまた・・・
と理由は山ほどあるが
いずれにしても
脳みそや心が(どう違うねん!という声もチラホラ)
これまでにない動きをしているのは確かなんだろう。
さて、今日はどんな夢を見ますことやら。
それにつけても寝言が心配
今日も新しい仕事の
仲間と飲み会であった。
そこに行き始めて
今日で丁度1か月。
日々澄ました顔で仕事を
しているだけではなかなか
同僚の人となりはわからないが
飲み会となると
普段は言えない本音が
どんどん出てくる。
こういうのを飲みにケーションというんだろうな。
普段はおとなしい人も
こういう時にははじけたりするし
若い職員は普段口にすることもないようなことを
喜んで話してくれる。
前の職場では
異動で変わっても
それなりに部下となる人間の人となりは
わかっていたが
まったく新しい職場となると
そういうわけにはいかない。
こうして腹を割って話して
初めて無理も言えるし
聞けるようになる。
ここんとこ続いている
こういう飲み会は
一気に意思の疎通を図れる
間柄となるには
一番有効かもな。
仕事は変わっても
大切にしたいのは
やはりコミュニケーション。
明日からはまた一歩進んで
楽しく仕事ができそうじゃ。
そうそう、本日の
S経新聞をにぎわした記事は
doironのまったく知らないお話なので
念のためここに記しておきます。
今日、認知症サポーター
養成講座を受講した。
簡単なテキストと
DVD鑑賞で「認知症サポーター」の
称号をいただける。
もちろん称号をもらうことが目的ではない。
自分の母親「スーちゃん」が
認知症だと医者に宣告されて久しい。
介護の暮らしをしている中で
否応なく向き合う病気である。
自分の家族がり患したその病気を
しっかり理解し、
正しく向き合うために
受講したものである。
一時間半程度の講習でしたが
目からうろこの瞬間が
たびたびある、納得の講習でした。
講習後には
サポーターである証の
オレンジリングをいただきました。
それにしても
もう少し早く受けていれば
スーちゃんへの対応も
ずいぶん変わっていたかもしれないと
そんなことを考えた講習でした。
「母さん、あなたは今幸せですか。
僕が話す言葉をいくつ覚えてくれますか。
あなたの息子が
生きてきた道
そして生きてる道が
あなたに見えているのでしょうか。
いえいえ、もう何も覚えなくていいし
何も見えなくてもいいんです。
あなたの見えないものは
僕が見てあげましょう。
あなたが覚えられない言葉は
僕が覚えておいてあげましょう。
あなたは、ただ
あなたの中に残っている自分と
しっかり話をしながら
周りの人とも
笑顔で暮らし続けてくれたら
僕はそれでいいです。」
認知症サポータは
もう330万人を超えました。
今日は母の日
なのですが、ブログをしていると
なぜ、今日が母の日なのか
気になります。
いろんなことに、興味!や
疑問?を抱くことが
ブログをしていることの
利点の一つなのかもしれないねえ。
で、なぜ母の日なのか
この起源もやはり
戦争に絡んでいるんですね。
戦で傷ついた兵士を守ろうと
活躍した女性の娘が
亡き母を偲んで
5月の第2日曜日に
教会でカーネーションを奉じて
記念会を催したのが
起源とされているんですね。
ま、そういうことで
doironの!や?は解決し
好奇心は治まったわけです。
で、その母の日ですが
今日は、普段あまり話もしないのですが
今日はいろいろと話をしました。
トンチンカンなところもありますが
総じて穏やかに暮らしておるようで
今はそれが何よりですな。
とりあえず、カーネーションをあげました。
他にほしいものは?と聞くと
「何もないよ」とのこと。
できることなら
痛みのない腰と
すたすた動く足をあげたいが
それはかなわぬ望みというものだ。
歳をとるとほしいものはなくなっていくが
あげたくなるものは増えていく。
カーネーションにも下手くそな
絵を添えました。
え?これがカーネーション?
とお思いの人もおられるでしょうが
一生懸命描きましたぜ。
裏面が
今日が母の日だということも
よくわかっていないようでしたが
これでわかってくれたかな。
スーちゃんは、目はとてもいいんです。
今は、休みは不定休で
曜日に関係なく働いてますので
どうも曜日の感覚がおかしくなって
しまっていますが
今日は、日曜日の休みを入れて
よかったよかったと
思っていたdoironなのでした。
相変わらず寄合は続いている。
月1度が月2度になり頑張っているが
少しずつ少しずつしか決まっていかない。
でも、だいたい決まってきたので
現時点で決まっていることを
ご披露いたしましょう。
70周年の記念のだんじりパレードが
行われるのが、9月30日。
従来であれば、試験曳のひに
泉O津アルザ通りで行われる。
時間は、朝早いよ。
8時半にパレード開始だ。
泉O津のすべてのだんじり20台が
集合する。
まず最初は、濱八町の上だんじりの登場。
その後は、12町の下だんじりだ。
各町のだんじり紹介も
コ〇ス前の本部で行われます。
その他タイムスケジュールで
現時点で決まっているのは
午後からは従来通り試験曳が行われるので
遅くとも午前11時にはパレードは終了するということです。
20台のだんじりが集まるので
セレモニーに1台あたり5分かけたとしても
100分が必要となる。
このパレード成功のカギは
セレモニーにいかに時間を費やさないかにある。
したがって、各町、ハデな
クラッカーや紙ふぶきは厳禁。
屋根からの記念品撒きも
しないでおこうということになった。
ま、したがって
そんな派手な感じではないだろうが
だんじりファンには見ごたえのある
半日になることだろうて。