2017年11月4日「2017年のオクラ栽培まとめ」

もうほぼ収穫が見込めないので、種取用にそのままにしています。
さて、今年は丸オクラと五角オクラをうえましたが、
本に書いている通り、丸オクラのほうが背が高くなりました。
っていうよりか、五角オクラは自家採種をつづけているせいか(?)
毎年徐々に背丈が低くなっているような・・・・。
一度新しい種を買って、種を刷新してもいいかも。
種取世界では自家採種の繰り返しで「いい種」ができることになっているのだけれど、
逆のパターンもあるのでは?
2017年8月25日「丸オクラ」

今年は六角オクラと丸オクラの両方うえている。
丸オクラは多少とりおくれても大丈夫といわれているけど、
それでも二日に一回は見回らないと、実が筋ばってくるように思う。
それにしても産直でうられている丸オクラは我が家のものよりかなり長いものが袋詰めされている。
袋の上からさわってみても固くなっていないようだが、どうしてだろう。
多分我が家のオクラは大した肥やしもいれずに水も基本的に雨だのみだから
ゆっくりと成長して、長さが長くならないうちに固くなってしまうのではないかな?
背丈は、同じように育てている六角オクラより、すでにひと回り高くなってきた。
2017年7月10日「オクラの収穫」

早く成長しているオクラの収穫がはじまった。
去年もこのあたりまではよかったけど、
7月13日から8月31日まで、真夏に雨がほぼ降らないという最悪の状態下で、
夏のオクラがほとんど収穫できなかった。
背丈も1mほどしかのびなかったし。
元気のいいオクラをみるとこちらも元気が出る。
ただし丸オクラのほうは、すこし成長が遅いので、
スイカの蔓と葉が猛威を振るう中、やや劣等気味。
2017年6月21日「だいぶ大きくなってきた」

オクラは何度か追加で種まきした。
5月15日から一週間おきぐらいに、芽が出ていない(少ない)箇所に2粒ずつぐらい追加で種をまき、
最終種まき日は6月15日。
直播して手で鎮圧し、軽く水をまいたぐらいでは、発芽にかなりばらつきがでた。
雨が降らなかったのもそれに拍車をかけた。
しかもオクラの発芽にいつも出没するネキリムシ(だとおもう)に3割ぐらいはやられる。
それでも種取した種だから、気軽に精一杯蒔き続け、といっても最後は全部種がなくなってしまった。
早く大きくならないと、混作のスイカの葉の影や蔓に巻き付かれそうだ。
2017年5月25日 「オクラが少しずつ発芽」

ときどき虫害があるので、オクラは毎年ポット蒔きして移植していたけれど、
今年はすべて直播にした。
しかもいつも5月初旬ごろから種まきをするのに、今年は遅らせて中旬に。
でも暑いから1週間もしないで、早いものは顔を出してきた。
今年は自家種の六角オクラと、丸オクラ(沖縄島オクラ)の二種類を2:1ぐらいの割合で。
丸オクラは多少とりっぱくれても硬くならないらしいので。
気に入れば来年はもっと増やす予定だけど、収穫量は六角のほうに軍配があがるらしい・・・・そこは難点だ。

もうほぼ収穫が見込めないので、種取用にそのままにしています。
さて、今年は丸オクラと五角オクラをうえましたが、
本に書いている通り、丸オクラのほうが背が高くなりました。
っていうよりか、五角オクラは自家採種をつづけているせいか(?)
毎年徐々に背丈が低くなっているような・・・・。
一度新しい種を買って、種を刷新してもいいかも。
種取世界では自家採種の繰り返しで「いい種」ができることになっているのだけれど、
逆のパターンもあるのでは?
2017年8月25日「丸オクラ」

今年は六角オクラと丸オクラの両方うえている。
丸オクラは多少とりおくれても大丈夫といわれているけど、
それでも二日に一回は見回らないと、実が筋ばってくるように思う。
それにしても産直でうられている丸オクラは我が家のものよりかなり長いものが袋詰めされている。
袋の上からさわってみても固くなっていないようだが、どうしてだろう。
多分我が家のオクラは大した肥やしもいれずに水も基本的に雨だのみだから
ゆっくりと成長して、長さが長くならないうちに固くなってしまうのではないかな?
背丈は、同じように育てている六角オクラより、すでにひと回り高くなってきた。
2017年7月10日「オクラの収穫」

早く成長しているオクラの収穫がはじまった。
去年もこのあたりまではよかったけど、
7月13日から8月31日まで、真夏に雨がほぼ降らないという最悪の状態下で、
夏のオクラがほとんど収穫できなかった。
背丈も1mほどしかのびなかったし。
元気のいいオクラをみるとこちらも元気が出る。
ただし丸オクラのほうは、すこし成長が遅いので、
スイカの蔓と葉が猛威を振るう中、やや劣等気味。
2017年6月21日「だいぶ大きくなってきた」

オクラは何度か追加で種まきした。
5月15日から一週間おきぐらいに、芽が出ていない(少ない)箇所に2粒ずつぐらい追加で種をまき、
最終種まき日は6月15日。
直播して手で鎮圧し、軽く水をまいたぐらいでは、発芽にかなりばらつきがでた。
雨が降らなかったのもそれに拍車をかけた。
しかもオクラの発芽にいつも出没するネキリムシ(だとおもう)に3割ぐらいはやられる。
それでも種取した種だから、気軽に精一杯蒔き続け、といっても最後は全部種がなくなってしまった。
早く大きくならないと、混作のスイカの葉の影や蔓に巻き付かれそうだ。
2017年5月25日 「オクラが少しずつ発芽」

ときどき虫害があるので、オクラは毎年ポット蒔きして移植していたけれど、
今年はすべて直播にした。
しかもいつも5月初旬ごろから種まきをするのに、今年は遅らせて中旬に。
でも暑いから1週間もしないで、早いものは顔を出してきた。
今年は自家種の六角オクラと、丸オクラ(沖縄島オクラ)の二種類を2:1ぐらいの割合で。
丸オクラは多少とりっぱくれても硬くならないらしいので。
気に入れば来年はもっと増やす予定だけど、収穫量は六角のほうに軍配があがるらしい・・・・そこは難点だ。