2018年3月5日「春野菜の種まき(レタス、キャベツ、ブロッコリー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/b8bcf23e4462e81e8f9a0b01f54a5bcc.jpg)
夏野菜の育苗時期がやってきた。
今年は温度が10度を超えたのをきっかけに、2月14日に種をまいた。
去年より2週間近く早い。
が、ここから発芽までの時間が長かった。
トマトは2月28日、ナスは3月5日に芽を出し始めた。
が、いまだにピーマンはゼロだ。
今年は大玉トマト(ポンデローザ、自生えトマト)、中玉トマト(スタピストマト)、ミニ(シュガーランプ)。
茄子は久留米長ナス、愛知本長茄子、熊本中長茄子、紫御前。
ピーマン類は、万願寺甘とう、カリフォルニアワンダー、ししとう。
がんばるぞ!
2018年3月1日「春野菜の種まき(レタス、キャベツ、ブロッコリー」
今年は2月14日に種をまいた。
ちょうどこのころ、春一番がやってきて、気温が10度以上に上昇し始めたときだ。
去年は2月26日に蒔いたので、2週間近く早く蒔いたことになる。
キャベツやレタス、ブロッコリーは育苗箱に種をまいてから1週間前後で発芽した。
虫がいないので、成長を阻害するものがない。
定植頃には虫の餌食になるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/b8bcf23e4462e81e8f9a0b01f54a5bcc.jpg)
夏野菜の育苗時期がやってきた。
今年は温度が10度を超えたのをきっかけに、2月14日に種をまいた。
去年より2週間近く早い。
が、ここから発芽までの時間が長かった。
トマトは2月28日、ナスは3月5日に芽を出し始めた。
が、いまだにピーマンはゼロだ。
今年は大玉トマト(ポンデローザ、自生えトマト)、中玉トマト(スタピストマト)、ミニ(シュガーランプ)。
茄子は久留米長ナス、愛知本長茄子、熊本中長茄子、紫御前。
ピーマン類は、万願寺甘とう、カリフォルニアワンダー、ししとう。
がんばるぞ!
2018年3月1日「春野菜の種まき(レタス、キャベツ、ブロッコリー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/21ed8ae35f1aa3724220c2e4880601bd.jpg)
ちょうどこのころ、春一番がやってきて、気温が10度以上に上昇し始めたときだ。
去年は2月26日に蒔いたので、2週間近く早く蒔いたことになる。
キャベツやレタス、ブロッコリーは育苗箱に種をまいてから1週間前後で発芽した。
虫がいないので、成長を阻害するものがない。
定植頃には虫の餌食になるのかな。