2018年7月1日「今年の春ジャガイモの栽培のまとめ」

今年も悪かったな~。
今年は豆と芋の豊産年だったらしい。
たしかにエンドウ豆はいつもより1か月弱例年に比べ長く収穫できた。
ただ、豆はよくても(じゃが)芋は全然ダメ。
初期発育はよかったが、結局病気がはいっては豊産かどうか以前の問題。
で、いろいろ調べたけど、これはモザイク病かな。
思い返してみれば、確かに我が家はアブラムシが多い、そしてそれに付随してもちろんアリも仲良く。
そしてじゃがいもに病気が入ると、次はトマトに病気が入る。
これって、いわゆる同じ病気系統かな、いわゆるウイルス媒体の?
ストチュウ水でもつくってみるか。
そして唐辛子とにんにくを入れて、スプレーしてみるか。
アブラムシが激減すれば、芋もうまくいくかもしれん。
2018年5月2日「じゃがいも開花」

開花といっても一つだけ。
あとはまだまだ人並み以下の大きさぐらい。
でもこれまで病気なしでがんばっている。
いつもじゃがいもに病気がはいるのは5月中旬、これからが正念場。
2018年4月19日「発芽率がわるいので追加購入」

今年は発芽しない箇所が多すぎ。
この時期になって購入種芋が発芽しないのはおかしいだろう、と掘ってみるとやっぱり腐れてた。
どうしようかとおもって、とりあえず不要芽をあつめて挿し芽する。
それでも足りない感じがしたので、地元のホームセンターにいくと
なんとじゃがいもが1kg10円で販売されていた、2kgだと18円。
さすがにいまごろ購入するのんきな菜園者はすくないのだろう、あまり売れていない様子。
イヤイヤ、とにかくすこしでも収穫できればいいと思うなら遅くはないはず。
10円じゃがいもから10個でもできれば、スーパーでいうところの300円ぐらいにはなるでしょう。
1kgは自分用にキタアカリを、もう1kgは実家用にデジマを。
2018年3月28日「発芽しはじめた」

あれ? たしかメークウィンは男爵より若干晩生だったような。
男爵よりメークウィンのほうがたくさん出芽している。
ビニルをかけているおかげか、出芽が早い感じがする。
ここ最近もずっと春の晴天日和。
ただし雨がこれから一週間先もふらないので、一度水蒔きが必要なのかも。
2018年3月5日「じゃがいもの浴光催芽と植え付け」

去年2回挿し芽栽培をしてみたけれど、
偶然なのか、下手なのか、どちらもうまくいかなかった。
今年はいったんあきらめて、また通常栽培に戻すことにした。
ただし
1)脇芽は挿し芽をする。
2)霜と遅い発芽を避けるために、栽培初期はビニルをかける。
3)ある程度大きくなるまで、土寄せをし続ける。
この3点をやる方向で、3日に種芋を植え付けた。
さてどうなるか。

今年も悪かったな~。
今年は豆と芋の豊産年だったらしい。
たしかにエンドウ豆はいつもより1か月弱例年に比べ長く収穫できた。
ただ、豆はよくても(じゃが)芋は全然ダメ。
初期発育はよかったが、結局病気がはいっては豊産かどうか以前の問題。
で、いろいろ調べたけど、これはモザイク病かな。
思い返してみれば、確かに我が家はアブラムシが多い、そしてそれに付随してもちろんアリも仲良く。
そしてじゃがいもに病気が入ると、次はトマトに病気が入る。
これって、いわゆる同じ病気系統かな、いわゆるウイルス媒体の?
ストチュウ水でもつくってみるか。
そして唐辛子とにんにくを入れて、スプレーしてみるか。
アブラムシが激減すれば、芋もうまくいくかもしれん。
2018年5月2日「じゃがいも開花」

開花といっても一つだけ。
あとはまだまだ人並み以下の大きさぐらい。
でもこれまで病気なしでがんばっている。
いつもじゃがいもに病気がはいるのは5月中旬、これからが正念場。
2018年4月19日「発芽率がわるいので追加購入」

今年は発芽しない箇所が多すぎ。
この時期になって購入種芋が発芽しないのはおかしいだろう、と掘ってみるとやっぱり腐れてた。
どうしようかとおもって、とりあえず不要芽をあつめて挿し芽する。
それでも足りない感じがしたので、地元のホームセンターにいくと
なんとじゃがいもが1kg10円で販売されていた、2kgだと18円。
さすがにいまごろ購入するのんきな菜園者はすくないのだろう、あまり売れていない様子。
イヤイヤ、とにかくすこしでも収穫できればいいと思うなら遅くはないはず。
10円じゃがいもから10個でもできれば、スーパーでいうところの300円ぐらいにはなるでしょう。
1kgは自分用にキタアカリを、もう1kgは実家用にデジマを。
2018年3月28日「発芽しはじめた」

あれ? たしかメークウィンは男爵より若干晩生だったような。
男爵よりメークウィンのほうがたくさん出芽している。
ビニルをかけているおかげか、出芽が早い感じがする。
ここ最近もずっと春の晴天日和。
ただし雨がこれから一週間先もふらないので、一度水蒔きが必要なのかも。
2018年3月5日「じゃがいもの浴光催芽と植え付け」

去年2回挿し芽栽培をしてみたけれど、
偶然なのか、下手なのか、どちらもうまくいかなかった。
今年はいったんあきらめて、また通常栽培に戻すことにした。
ただし
1)脇芽は挿し芽をする。
2)霜と遅い発芽を避けるために、栽培初期はビニルをかける。
3)ある程度大きくなるまで、土寄せをし続ける。
この3点をやる方向で、3日に種芋を植え付けた。
さてどうなるか。