2018年8月7日「スイカの形」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/4cb42c73c9cfe62e47447b0dd96efad0.jpg)
多分今年買ったスイカの種の実だ、形が俵型。
夢枕の俵型スイカは2年ぶり、いつも丸型だったから。
気のせいかもしれないけれど、俵型のスイカのほうが丸型より若干大きい。
よし、今年は俵型スイカを採種するぞ~。
2018年7月20日「どうやら蔓割れ病にかかったようだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/5dff8d91108b01946143a1999ac18667.jpg)
7月初旬の豪雨のときに、
オクラの下にうえていた元気のいいスイカの苗たちの半分以上蔓割れ病にかかった。
あれだけ元気だったスイカが、毎日どんどん枯れていく。
最初は枯れた部分を排除してたけど、もうお手上げ、そのままに。
それでもまだ新しい蔓が伸び、花が咲き、実をつけている。
これはのちに病気が蔓延してかれるのか、
それとも病気にならずに大丈夫だった苗なのか分からないのだけれど。
トウモロコシの下にうえていた苗のほうは全部無事だった。
いまトウモロコシもなくなって、炎天下の畝の上で苗の先が跋扈している。
ついでに大きなスイカの実もつけてね。
2018年6月5日「のびてきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/dd9d9d7fe07183ead63544f4d3e79a47.jpg)
ウリバエにまけず、大きくなってきた。
気温が上昇するとぐんぐん大きくなるから、
これぐらい大きくなると、もうウリバエ対策はしなくても大丈夫。
去年より成長が遅い。
去年は6月1日に開花しているが、今年はまだまだ。
今年の収穫目標は20個。
今年こそは実が大きくなったらきちんとメモして棒を立てておこう。
2018年5月18日「スイカの定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/c7814d2a7eb2b30084fe12f4d14a77f1.jpg)
徐々にスイカを定植している。
ただし、去年と違って育苗に遅れが目立って、去年よりまだまだ苗は小さい。
しかも定植後、植え痛みやウリバエにたかられて、何度か追加定植した。
ネギのにおいに弱いといわれるウリバエでも
玉ねぎ畝の中に定植したスイカの苗には2匹もたかっているのを発見・・・・・。
2018年5月2日「本葉がではじめた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/31c7d1fe48399e41f478ec8603bc2be3.jpg)
4月4日に種をまいた。
ほぼほったらかしぎみに大きめのプランターで育苗し衣装ケースでカバーしていたら、
虫害一つなくきれいな本葉のある苗ができてきた。
今年は去年より植え場所を広く用意してある。
早速ゴールデンウィークあけにでも移植しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/4cb42c73c9cfe62e47447b0dd96efad0.jpg)
多分今年買ったスイカの種の実だ、形が俵型。
夢枕の俵型スイカは2年ぶり、いつも丸型だったから。
気のせいかもしれないけれど、俵型のスイカのほうが丸型より若干大きい。
よし、今年は俵型スイカを採種するぞ~。
2018年7月20日「どうやら蔓割れ病にかかったようだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/5dff8d91108b01946143a1999ac18667.jpg)
7月初旬の豪雨のときに、
オクラの下にうえていた元気のいいスイカの苗たちの半分以上蔓割れ病にかかった。
あれだけ元気だったスイカが、毎日どんどん枯れていく。
最初は枯れた部分を排除してたけど、もうお手上げ、そのままに。
それでもまだ新しい蔓が伸び、花が咲き、実をつけている。
これはのちに病気が蔓延してかれるのか、
それとも病気にならずに大丈夫だった苗なのか分からないのだけれど。
トウモロコシの下にうえていた苗のほうは全部無事だった。
いまトウモロコシもなくなって、炎天下の畝の上で苗の先が跋扈している。
ついでに大きなスイカの実もつけてね。
2018年6月5日「のびてきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/dd9d9d7fe07183ead63544f4d3e79a47.jpg)
ウリバエにまけず、大きくなってきた。
気温が上昇するとぐんぐん大きくなるから、
これぐらい大きくなると、もうウリバエ対策はしなくても大丈夫。
去年より成長が遅い。
去年は6月1日に開花しているが、今年はまだまだ。
今年の収穫目標は20個。
今年こそは実が大きくなったらきちんとメモして棒を立てておこう。
2018年5月18日「スイカの定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/c7814d2a7eb2b30084fe12f4d14a77f1.jpg)
徐々にスイカを定植している。
ただし、去年と違って育苗に遅れが目立って、去年よりまだまだ苗は小さい。
しかも定植後、植え痛みやウリバエにたかられて、何度か追加定植した。
ネギのにおいに弱いといわれるウリバエでも
玉ねぎ畝の中に定植したスイカの苗には2匹もたかっているのを発見・・・・・。
2018年5月2日「本葉がではじめた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/31c7d1fe48399e41f478ec8603bc2be3.jpg)
4月4日に種をまいた。
ほぼほったらかしぎみに大きめのプランターで育苗し衣装ケースでカバーしていたら、
虫害一つなくきれいな本葉のある苗ができてきた。
今年は去年より植え場所を広く用意してある。
早速ゴールデンウィークあけにでも移植しよう。