野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018 マクワウリ

2018-08-15 | メロン(マクワウリ)
2018年8月14日「すこしずつ実がつきはじめました」

実がついてきたけれど、
水不足?酷暑続き?のせいか、葉が枯れてきているものもある。
来週から雨が結構ふるらしいので、
ここでもう一度回復できたらいいのだけれど。



2018年6月26日「どうやら着果?」


いつのまにか卵大の大きさになっていた。
この分だと着果ラインを越えたような気がする。
うまくいけば一か月後かな。
マクワウリは、食べごろになると後ろに輪ができるので分かりやすいのがうれしい。
とりあえず棒をつきさしておいて、ちょくちょく確認してみよう。




2018年6月5日「ひどいことになっている」


ウリ科のなかでもメロンは虫害がひどい。
出芽のときにナメクジ系にやられ、ネキリムシにもやられ、定植すればウリバエにやられる。
しかも初期の生育が他のウリ科より遅いせいか、ちょっとの虫害でも大打撃だ。
移植にも弱い気がする。

移植してから何度もウリバエにやられ何度か苗を入れ替えた。
ペットボトルでカバーしたけれど、来年はもうすこし大きくなるまでポットで生育させたほうがいいかもしれん。
この苗もかなりウリバエにやられたが、なんとかここまで大きくなれば自分で復活してくれそうなきがするが・・・・。



2018年5月19日「定植後の苗と追加蒔き」


育苗がうまくできたなと思って、
いろんな個所に定植したら、やっぱりウリバエとかにやられて散々な結果。
ダメもとでペットボトルをかぶせてみたら、途端に元気になった。
やはり生育初期の虫害は苗にとってかなりの痛手なのだ。
それでも再起不能の苗は半分ぐらいある。
再度定植すると同時に追加で種も蒔いた。

来年は、育苗は本葉がでてきたときにポット鉢上げ。
定植時はペットボトルでカバー、これ必須だな。



2018年5月8日「マクワウリを定植」


去年はオオクビキレガイの食害がひどく、何度か種をまき
最後は種じゃがいもをいれていたネットを鉢にかぶせなんとか育苗した記憶がある。

で今年はとりあえず早めに大きなプランターで種をまいた。
移植後、いまのところはあまりうまくいっていない、根が傷んでしまったのだろう。
やっぱりポットに種まくべきだったか。
コメント