2020年6月1日「今年の収穫と栽培のまとめ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/d62ef1f044928c800458b56af7341929.jpg)
5月下旬に全部掘り出した。
結果は、意外にも結構よかった。
去年は割れていたりダメージをうけた球も2割ぐらいあったけど、今年はほとんどない。
赤さび病が3月ぐらいに入って、
それから急激に蔓延、やられっぱなしで、最後は棒のようになって枯れたのだけれど、
以外にも影響はほとんどなかったのではないか。
さび病が入る前はかなりよかったので、その体力でなんとか最後まで走り抜けられたのだろうか。
来年はとりあえず影響の出る玉ねぎと混植しない。
いま2つの畝で育てていたが、今度はもう少し分散して何かあったときのリスクを軽減させたい。
いちごの近くに植えるのもいいかもしれない。
あとは今年の通りでいいんじゃないかな。
2020年4月20日「今のにんにく」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/5f8b70fe6a63c81a6a38ff3f75e39e82.jpg)
赤さび病にやられて棒になってしまったにんにくは、
結局そのまま収穫期を迎えつつある。
5月10日に半分収穫してみたら、意外にも実がついていた、見た目はいいんだけどちょっと早掘りかな。
(南方の)ニンニクの芽がでたら一か月後が収穫期と書いているのをみたが、
実際は40日ぐらいではないか?
5月20日すぎにもう一度半分を収穫しようと思っている。
全収穫終わったら重量を計って、今年の栽培を反省しよう。
2020年4月18日「やられっぱなし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/0b51c1eadc9fe96f82c8f20163a5e7c0.jpg)
さび病を甘く見ていた。
多めにさび病にかかった葉をもいでいたが、もぎが甘かった。
結局ほぼ全部の葉に蔓延。
さび病にかかった葉をすべて除くと、棒のようになってしまった。
でも、逆にこれでいいのだろうか。
さび病になって蔓延したとしても、
葉がないことには光合成ができないから、成長も芳しくならない(ような気がする)。
ニンニクの芽もほぼ出尽くした。
これからはにんにくが大きく育つ段階にきた。
周りに植えた早生玉ねぎも近々収穫する予定なので、
このまま静かにおおきくなってもらったほうがいいのかな。
2020年3月27日「さび病発生」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/7b57fcfb5a47be82fe7ed8843c247d96.jpg)
記憶では、2月上旬ぐらいまで順調だった、いやものすごくよかった。
茎も太いし、葉も茂って青々しているし、今年は豊作間違いなしと思っていたけれど。
葉っぱに異変が。
調べると、どうやらさび病らしい。
一応、さび病がひどい葉をすべて撤去した。
玉ねぎ畝の真ん中に植えているから、両隣の玉ねぎにも病気がうつっているものもある。
いや玉ねぎはすでにべと病に侵されていたのだが。
収穫まであと2か月ぐらい。
なんとか球が大きくなってくれればいいのだけれど。
2020年2月10日「葉は結構緑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/345775e13f57c06ce527b7f0fd2fc565.jpg)
大抵越冬するころ、ニンニクの葉は3割程度寒さで黄色くなっていた記憶があるのに。
でも今年はそれがほとんどない。
これまた暖冬の影響だろうか。
にんにくは種にんにくを植えてから収穫まで放任栽培、追肥ゼロ、雑草とりのみ。
自種だから、我が家の畑になじんでるのかな。
今年は記録更新狙うぞ。
2019年11月1日「今はいい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/36c30aa7384f4a05cc90010bda967ec4.jpg)
一番最後に発芽したのは、10月末だった。
種にんにくを80個用意して、全部発芽できたみたいだけど、
念のため日を改めてもう一回数えてみよう。
今のところ順調。
病気とかさえなければ、来年も順調に収穫できそうな予感。
2019年10月12日「発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/76b258cef40a361d49b342c033910ebf.jpg)
9月中旬に種にんにくをうえて、
だいぶ芽が出そろってきたけれど、あと1~2割ぐらいがまだかな。
やっちゃいけないけど、欠株箇所をほってみたら、
根っこがようやくでてきているところだった。
あと1週間ぐらいすると、またでてくるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/d62ef1f044928c800458b56af7341929.jpg)
5月下旬に全部掘り出した。
結果は、意外にも結構よかった。
去年は割れていたりダメージをうけた球も2割ぐらいあったけど、今年はほとんどない。
赤さび病が3月ぐらいに入って、
それから急激に蔓延、やられっぱなしで、最後は棒のようになって枯れたのだけれど、
以外にも影響はほとんどなかったのではないか。
さび病が入る前はかなりよかったので、その体力でなんとか最後まで走り抜けられたのだろうか。
来年はとりあえず影響の出る玉ねぎと混植しない。
いま2つの畝で育てていたが、今度はもう少し分散して何かあったときのリスクを軽減させたい。
いちごの近くに植えるのもいいかもしれない。
あとは今年の通りでいいんじゃないかな。
2020年4月20日「今のにんにく」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/5f8b70fe6a63c81a6a38ff3f75e39e82.jpg)
赤さび病にやられて棒になってしまったにんにくは、
結局そのまま収穫期を迎えつつある。
5月10日に半分収穫してみたら、意外にも実がついていた、見た目はいいんだけどちょっと早掘りかな。
(南方の)ニンニクの芽がでたら一か月後が収穫期と書いているのをみたが、
実際は40日ぐらいではないか?
5月20日すぎにもう一度半分を収穫しようと思っている。
全収穫終わったら重量を計って、今年の栽培を反省しよう。
2020年4月18日「やられっぱなし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/0b51c1eadc9fe96f82c8f20163a5e7c0.jpg)
さび病を甘く見ていた。
多めにさび病にかかった葉をもいでいたが、もぎが甘かった。
結局ほぼ全部の葉に蔓延。
さび病にかかった葉をすべて除くと、棒のようになってしまった。
でも、逆にこれでいいのだろうか。
さび病になって蔓延したとしても、
葉がないことには光合成ができないから、成長も芳しくならない(ような気がする)。
ニンニクの芽もほぼ出尽くした。
これからはにんにくが大きく育つ段階にきた。
周りに植えた早生玉ねぎも近々収穫する予定なので、
このまま静かにおおきくなってもらったほうがいいのかな。
2020年3月27日「さび病発生」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/7b57fcfb5a47be82fe7ed8843c247d96.jpg)
記憶では、2月上旬ぐらいまで順調だった、いやものすごくよかった。
茎も太いし、葉も茂って青々しているし、今年は豊作間違いなしと思っていたけれど。
葉っぱに異変が。
調べると、どうやらさび病らしい。
一応、さび病がひどい葉をすべて撤去した。
玉ねぎ畝の真ん中に植えているから、両隣の玉ねぎにも病気がうつっているものもある。
いや玉ねぎはすでにべと病に侵されていたのだが。
収穫まであと2か月ぐらい。
なんとか球が大きくなってくれればいいのだけれど。
2020年2月10日「葉は結構緑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/345775e13f57c06ce527b7f0fd2fc565.jpg)
大抵越冬するころ、ニンニクの葉は3割程度寒さで黄色くなっていた記憶があるのに。
でも今年はそれがほとんどない。
これまた暖冬の影響だろうか。
にんにくは種にんにくを植えてから収穫まで放任栽培、追肥ゼロ、雑草とりのみ。
自種だから、我が家の畑になじんでるのかな。
今年は記録更新狙うぞ。
2019年11月1日「今はいい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/36c30aa7384f4a05cc90010bda967ec4.jpg)
一番最後に発芽したのは、10月末だった。
種にんにくを80個用意して、全部発芽できたみたいだけど、
念のため日を改めてもう一回数えてみよう。
今のところ順調。
病気とかさえなければ、来年も順調に収穫できそうな予感。
2019年10月12日「発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/76b258cef40a361d49b342c033910ebf.jpg)
9月中旬に種にんにくをうえて、
だいぶ芽が出そろってきたけれど、あと1~2割ぐらいがまだかな。
やっちゃいけないけど、欠株箇所をほってみたら、
根っこがようやくでてきているところだった。
あと1週間ぐらいすると、またでてくるかな。