2020年6月6日「収穫と調整まで」
今年は5月初旬ごろから徐々に収穫を始めた。
中旬にはすべての大麦の収穫を終えた。
今年の栽培で気になったこと
1、去年より畝面積はふやしたのに、収穫量は減ったこと
これは、単に土の肥沃度が低かったからなのか、
日当たりとかの問題なのか?
というのも、今年は半分の面積を東西畝を使ったから。
2、篩に隙間があるので、うまく脱穀できない。
買いなおしなのか、なんとか修理できるものなのか。
3、調整する際の段ボール唐箕を毎年作るのが面倒
たまたま段ボールがあったのでよかったが、そう毎年ちょうどいいのが家にあるわけでもない。
お店にもらうのも面倒。
もう、木工で枠だけでも作ったほうがいいのでは。
毎年課題がでてくるなあ。
2020年5月6日「明日から順次収穫予定」
結局今年もスズメが来た。
よくよく考えてみると、毎年エンドウの大麦にスズメが来ていた。
もしかしてこれまでも大麦畝はスズメにやられていたのかもしれないけど、全く気が付かなったな。
今年も去年と同様、防虫ネットをはった。
今年は3か所の畝でつくっているから、防虫ネットを張るのが大変だった。
春は風がかなりつよく、防虫ネットが結構とばされる。
来年は張り方を工夫して、楽やすくできるやり方を考えなければ。
明朝、一番黄色になっている大麦の畝を刈り取る予定。
麦の後作は、オクラの予定。
2020年4月1日「出穂」
早い、いろんな野菜が最速です。
大麦の出穂がなんと3月29日、3月中に出穂するなんて。
ただし秋じゃがの跡地にうえた12月蒔きのほうは、まだ小さくて穂が出ていない。
だいたい出穂から38~40日らしいので、刈り穂は5月初旬になりそう。
4月にはいったらスズメ対策のネットを張らねば。
2020年1月17日「結構大きくなっていている」
11月20日に種まきをした。
これはもう結構大きくなってきている。
12月1日、秋じゃがの跡地に2回目の種まきをした。
去年も暖冬だったけれど、今年は去年よりもう少し大きいような。
そうすると、刈り取りの時期も早まるのだろうか。
3か月天気予報を見ると、春は平年並みに戻るそうなので、いつも通りかな。
今年は5月初旬ごろから徐々に収穫を始めた。
中旬にはすべての大麦の収穫を終えた。
今年の栽培で気になったこと
1、去年より畝面積はふやしたのに、収穫量は減ったこと
これは、単に土の肥沃度が低かったからなのか、
日当たりとかの問題なのか?
というのも、今年は半分の面積を東西畝を使ったから。
2、篩に隙間があるので、うまく脱穀できない。
買いなおしなのか、なんとか修理できるものなのか。
3、調整する際の段ボール唐箕を毎年作るのが面倒
たまたま段ボールがあったのでよかったが、そう毎年ちょうどいいのが家にあるわけでもない。
お店にもらうのも面倒。
もう、木工で枠だけでも作ったほうがいいのでは。
毎年課題がでてくるなあ。
2020年5月6日「明日から順次収穫予定」
結局今年もスズメが来た。
よくよく考えてみると、毎年エンドウの大麦にスズメが来ていた。
もしかしてこれまでも大麦畝はスズメにやられていたのかもしれないけど、全く気が付かなったな。
今年も去年と同様、防虫ネットをはった。
今年は3か所の畝でつくっているから、防虫ネットを張るのが大変だった。
春は風がかなりつよく、防虫ネットが結構とばされる。
来年は張り方を工夫して、楽やすくできるやり方を考えなければ。
明朝、一番黄色になっている大麦の畝を刈り取る予定。
麦の後作は、オクラの予定。
2020年4月1日「出穂」
早い、いろんな野菜が最速です。
大麦の出穂がなんと3月29日、3月中に出穂するなんて。
ただし秋じゃがの跡地にうえた12月蒔きのほうは、まだ小さくて穂が出ていない。
だいたい出穂から38~40日らしいので、刈り穂は5月初旬になりそう。
4月にはいったらスズメ対策のネットを張らねば。
2020年1月17日「結構大きくなっていている」
11月20日に種まきをした。
これはもう結構大きくなってきている。
12月1日、秋じゃがの跡地に2回目の種まきをした。
去年も暖冬だったけれど、今年は去年よりもう少し大きいような。
そうすると、刈り取りの時期も早まるのだろうか。
3か月天気予報を見ると、春は平年並みに戻るそうなので、いつも通りかな。