2022年6月13日「今年のニンニクのまとめ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/6631d43774f612eab2d13876d3d8a8fa.jpg)
5月末にすべてを収穫した。
確か100粒ぐらい種にんにくをいれたのに、収穫できたのは40前後。
やっぱり最初の発芽率がわるかった。
ここ2年発芽率が悪いのはどうやら雨が原因じゃないかとおもう。
さて、一旦発芽すれば結構良好なにんにくがとれる。
ただし半日蔭にうえたにんにくはやっぱりイマイチだった。
いままでニンニク栽培であまり苦労せず収穫できてたからここ最近はざまにうえたりしたけれど、
だんだん収穫量がおちてきている。
来年からもっとしっかり考えないといけないな。
2021年11月22日「今頃発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/a03f19e620704adb45d67616a31332f5.jpg)
雨が降らなかったせいか、11月になってぽつぽつ発芽し始めた。
今日あたりからぼちぼち寒くなって冬の天気になるらしい。
間に合うだろうか。
2021年10月20日「ニンニクの発芽状況」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/659d3d3f7061649ade18562eefdec392.jpg)
9月中旬に種にんにくをいれて、なかなか芽を出さない。
去年もそうだった。
原因は雨かなと思っている。
土が乾燥状態だから、にんにくがまだ眠っているのだろう。
去年もうすうすそれに気が付いて、今年は雨が降った後に土にいれた。
なのに、である。
1週間前からじょうろで水やりを始めてからぼちぼち出始めた。
腐れるかなともおもうけれど、とにかく8割ぐらいは芽をだしてくれないと困るので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/6631d43774f612eab2d13876d3d8a8fa.jpg)
5月末にすべてを収穫した。
確か100粒ぐらい種にんにくをいれたのに、収穫できたのは40前後。
やっぱり最初の発芽率がわるかった。
ここ2年発芽率が悪いのはどうやら雨が原因じゃないかとおもう。
さて、一旦発芽すれば結構良好なにんにくがとれる。
ただし半日蔭にうえたにんにくはやっぱりイマイチだった。
いままでニンニク栽培であまり苦労せず収穫できてたからここ最近はざまにうえたりしたけれど、
だんだん収穫量がおちてきている。
来年からもっとしっかり考えないといけないな。
2021年11月22日「今頃発芽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/a03f19e620704adb45d67616a31332f5.jpg)
雨が降らなかったせいか、11月になってぽつぽつ発芽し始めた。
今日あたりからぼちぼち寒くなって冬の天気になるらしい。
間に合うだろうか。
2021年10月20日「ニンニクの発芽状況」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/659d3d3f7061649ade18562eefdec392.jpg)
9月中旬に種にんにくをいれて、なかなか芽を出さない。
去年もそうだった。
原因は雨かなと思っている。
土が乾燥状態だから、にんにくがまだ眠っているのだろう。
去年もうすうすそれに気が付いて、今年は雨が降った後に土にいれた。
なのに、である。
1週間前からじょうろで水やりを始めてからぼちぼち出始めた。
腐れるかなともおもうけれど、とにかく8割ぐらいは芽をだしてくれないと困るので。