2022年6月16日「雄花切ってます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/2afceb58ca20342e5ae778bcea6a688f.jpg)
雄花がどんどんできていているので毎朝切って雌花のほうにこすりつけている。
そうしても夜中にきているのだろう、アワノメイガの穴がところどころにみえるが
もう最近はあまり興味もなくなった。
ここ2,3年はそれほどやられていない。
半分以上うまくいけば、もうアワノメイガはほっとこうと思う。
たべられてもその部分だけ切り取ればいいだけの話。
アワノメイガ対策をかんがえていると、かなり高度なテクニックと労力が必要だから。
それより去年はカラスかテンにやられているから、
黒テグスの強化と収穫期前にネット防除をするかどうかなどが課題。
2022年5月30日「雄花がみえてきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/11ab7203391dfa58b300b69ae8ff8d85.jpg)
やっと一番威勢のいいのに雄花がみえてきた。
これからアワノメイガとの格闘が始まるのかな。
去年は種取においておいたトウモロコシが何者かにやられたから
その対策もしとかないといけないな。
(多分カラス、いやテンかもしれない)
2022年5月6日「だいぶ大きくなってきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/f4a6746fec2a27830635f9b2404e1bb5.jpg)
なかなか大きくならなかった時期が長かったけれど、
やっとここにきて大きくなってきた。
粒数は葉が6,7枚のころに決まるといわれているから、
すでにこのころ成長の悪いトウモロコシは大きくならないだろう。
向こうの畝はほぼ移植したトウモロコシ。
適当に引っこ抜いたやつだから根をいためてたぶん大きくならないかな。
2022年3月24日「定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/5d862397b425e6ed02c61993c8a9fa50.jpg)
2年前の自家種のトウモロコシの種をまいてみたら発芽率良好だったため、
小さいけれど定植した。
2年ぐらいだったら、まだまだ発芽力あるな。
よく人のトウモロコシの定植を見ると、
セルトレイでもっと大きく育ててから定植させている。
あれ?トウモロコシって主根じゃないの?と思って調べるとひげ根系だった。
だけど、主根型といえども傷ついたら再生しにくい野菜と大丈夫な野菜があるからややこしい。
なんとなくトウモロコシは移植すると大きく育たない(移植下手?)だからそう思っていたのだろう。
思い込みってこわいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/2afceb58ca20342e5ae778bcea6a688f.jpg)
雄花がどんどんできていているので毎朝切って雌花のほうにこすりつけている。
そうしても夜中にきているのだろう、アワノメイガの穴がところどころにみえるが
もう最近はあまり興味もなくなった。
ここ2,3年はそれほどやられていない。
半分以上うまくいけば、もうアワノメイガはほっとこうと思う。
たべられてもその部分だけ切り取ればいいだけの話。
アワノメイガ対策をかんがえていると、かなり高度なテクニックと労力が必要だから。
それより去年はカラスかテンにやられているから、
黒テグスの強化と収穫期前にネット防除をするかどうかなどが課題。
2022年5月30日「雄花がみえてきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/11ab7203391dfa58b300b69ae8ff8d85.jpg)
やっと一番威勢のいいのに雄花がみえてきた。
これからアワノメイガとの格闘が始まるのかな。
去年は種取においておいたトウモロコシが何者かにやられたから
その対策もしとかないといけないな。
(多分カラス、いやテンかもしれない)
2022年5月6日「だいぶ大きくなってきた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/f4a6746fec2a27830635f9b2404e1bb5.jpg)
なかなか大きくならなかった時期が長かったけれど、
やっとここにきて大きくなってきた。
粒数は葉が6,7枚のころに決まるといわれているから、
すでにこのころ成長の悪いトウモロコシは大きくならないだろう。
向こうの畝はほぼ移植したトウモロコシ。
適当に引っこ抜いたやつだから根をいためてたぶん大きくならないかな。
2022年3月24日「定植」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/5d862397b425e6ed02c61993c8a9fa50.jpg)
2年前の自家種のトウモロコシの種をまいてみたら発芽率良好だったため、
小さいけれど定植した。
2年ぐらいだったら、まだまだ発芽力あるな。
よく人のトウモロコシの定植を見ると、
セルトレイでもっと大きく育ててから定植させている。
あれ?トウモロコシって主根じゃないの?と思って調べるとひげ根系だった。
だけど、主根型といえども傷ついたら再生しにくい野菜と大丈夫な野菜があるからややこしい。
なんとなくトウモロコシは移植すると大きく育たない(移植下手?)だからそう思っていたのだろう。
思い込みってこわいな。