2023年6月28日「受粉完了そしてネット張り」

トウモロコシ畝の受粉が完了した。
ミニトウモロコシ畝の方はあともう少し、種まき時期も遅いからしょうがない。
そしてテン対策に今年は網をめぐらした。
ミニトウモロコシ畝の方はやっていない、もし来たらそっちが狙われるだろうからある意味おとり捜査ともいえる。
去年は6月27日の段階で実家の畑が3回やられたが、今年はまだらしい。
ただテンをみたいという目撃証言はでている。
くわばらくわばら。
2023年5月5日「雄穂出現」

早く芽が出た苗の方はすでに雄穂が出現してきた。
アワノメイガも間違いなくやってくるだろう。
雌穂が出た時点で受粉させ、種取用にする予定。
もしかしたらテンもくるかもしれない、いろいろ対策せねば。
2023年4月7日「定植」

かなり小さいうちに定植している。
種の発芽率を見るためだ。
2年前の種を植えたけれど発芽率なんと0%。
去年は2年前の種でも育ったのに。
そのあと2年前の種は直播ですべて種をまいてみたけど結局発芽率0%だった。
気を取り直して去年採取した種で巻きなおしたらこちらは発芽率70%ぐらい。
大きくなった順にぼちぼち定植させている。
今年もテンがどこからともなくくるだろうか、対策が必要だな。

トウモロコシ畝の受粉が完了した。
ミニトウモロコシ畝の方はあともう少し、種まき時期も遅いからしょうがない。
そしてテン対策に今年は網をめぐらした。
ミニトウモロコシ畝の方はやっていない、もし来たらそっちが狙われるだろうからある意味おとり捜査ともいえる。
去年は6月27日の段階で実家の畑が3回やられたが、今年はまだらしい。
ただテンをみたいという目撃証言はでている。
くわばらくわばら。
2023年5月5日「雄穂出現」

早く芽が出た苗の方はすでに雄穂が出現してきた。
アワノメイガも間違いなくやってくるだろう。
雌穂が出た時点で受粉させ、種取用にする予定。
もしかしたらテンもくるかもしれない、いろいろ対策せねば。
2023年4月7日「定植」

かなり小さいうちに定植している。
種の発芽率を見るためだ。
2年前の種を植えたけれど発芽率なんと0%。
去年は2年前の種でも育ったのに。
そのあと2年前の種は直播ですべて種をまいてみたけど結局発芽率0%だった。
気を取り直して去年採取した種で巻きなおしたらこちらは発芽率70%ぐらい。
大きくなった順にぼちぼち定植させている。
今年もテンがどこからともなくくるだろうか、対策が必要だな。