goo blog サービス終了のお知らせ 

DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

トランプ氏が暴挙に出た!

2017-04-07 21:02:35 | 雑感

 今日、突然、60数発のミサイルがシリアの軍事施設に向けて発射されたという。トランプ氏は、子どもがサリンの被害にあったことに非難し、自分の発した命令を正当化した。しかし、そんな理屈は通らない。「やられたらやり返す。」は一面の真理をついているとは思うが、別にトランプ氏や合衆国がやられたわけではないだろう。やられたらやり返すは、全く子どものけんかの範疇、とても国の指導者の判断とは言いかねる。文明人は暴力を振るって解決するのではなく、法の裁きに基づいて解決を図るものだ。

 サリン事件が発生したとき、トランプ氏はすぐさま文明世界はこんなことは許さないと厳しく非難する声明を発した。何の前触れもなく、不意打ちで、他国に60発以上のミサイルを撃ち込む。標的となった軍事施設にだって、人はいるのだ。当然、多くの人が死亡したことだろう。サリンの被害にあった子どもも、今回のミサイル攻撃の被害にあったと思われる軍関係者も同じ「人」であるには違いない。今回のサリン事件以上の被害が出たかもしれないではないか!こんな行為は非常に野蛮で、かつ、卑怯な行為と言わざるを得ない。トランプ氏が発した声明をそのままトランプ氏に返したい。

 安倍首相は、すぐさまトランプ氏の行為を支持するとの声明を出したようだ。日本人は、かつて、戦いに際して、名を名乗って、果し合いを正々堂々としてきた。闇討ちや不意打ちは卑怯な手としてさげすまれ、非難されてきた。それが侍魂というものだと思うし、日本人の精神の根底に流れるものだ。それら日本の伝統、精神を無視して、「野蛮で、かつ、卑怯者」のトランプ氏を支持するのか?安倍首相に日本人の魂はどこへやってしまったのかと問いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?今の時代に教育勅語!(1)

2017-04-07 05:29:47 | 雑感

 明治天皇が発したという教育勅語、なぜ今の時代に国会で問題になるのか?そこには、明治から昭和にかけて、天皇というものの影で美味しい汁を吸った人たちが、また、過去を顧みて懐かしみ、再び美味しい汁を吸おうと画策しているからではないのか?

 鎌倉時代以降、天皇は政治の実権を失い、時の幕府によって利用される存在であったと思う。この流れは、明治になっても、何ら変わってはいない。明治維新のころ、全国には有数の大名がひしめき合っていて、薩摩・長州もそれら各藩を束ねていくだけの力はなかった。そこで担ぎ上げられたのが天皇だったように思う。「天皇」という言葉は、日本の長い歴史の中で、大きな「ひびき」を持っていたのだと思う。そこで、薩摩・長州・土佐等々、明治維新の立役者になった人たちが、「天皇」を表に立てて、作り上げたのが明治時代であったように思う。

 こうした時の政権にとって、「天皇」を頭に付けることで、周りからの批判の矢面に立たされるのを避け、支配を広げることができたのだろう。今、話題に上っている「教育勅語」も、明治天皇の言葉とされているが、実際には、それを草案した人は他にいて、天皇の言葉として国民に示したのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする