のんちゃんの気ままな日記

日々の出来事をメモっています。

世界遺産石見銀山(3-3)

2007-11-17 21:29:03 | 旅行記

P1000496 写真は龍源寺間歩の坑道。歩く時は、団体客と一緒に移動した。と言うのも、ガイドさんの説明が聞かれるから。特に、間歩の中は薄暗いので、団体客に紛れ込み、ガイドの真横で説明を聞いた。(ちょっと悪い気がしたが)

人によっては、「整備が整っていない」と思われる人も居られるかもしれない。一方、人の手によって開発されていない、「昔のままの姿が見られるのが、良い」と思われる人もおられるかも知れない。

見学に出発する前に、石見銀山世界遺産センターで、時代背景、銀山周辺にある、幾多の施設についての説明を放映しているので、是非見てから施設を見て欲しい。一段と楽しい見学になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産石見銀山(3-2)

2007-11-17 21:01:13 | 日記・エッセイ・コラム

P1000492 9時我が家出発。先ず、何時も満員になる温泉津温泉の「あさぎ屋」へ11時10分に入り、早めの昼食。刺身定食と才市膳。いずれも1,600円。12時10分「あさぎ屋」を出発。12時35分石見銀山駐車場に着く。石見銀山世界遺産センターからシャトルバスに乗り大森代官所跡まで移動。大森代官所跡に着いて驚き。「龍源寺間歩」行きのシャトルバスを待つ人の長蛇の列。13時15分に列の最後部に並び、乗車したのが14時ジャスト。7分間隔でシャトルバスが運行していたが、乗車するのに45分間並んで待った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産石見銀山遺跡(3-1)

2007-11-17 20:40:06 | 日記・エッセイ・コラム

P1000490 昨年の12月2日に訪れた時と違い、世界遺産に指定されてから観光客が増え、車の駐車場に困る。第三駐車場にある簡易トイレと昔懐かしい手洗い器。

トイレの右にぶら下っている3個の容器。底に突き出ている棒を、手のひらで上に押すと、一瞬雨のように水が落ちる。その水で手を洗うのだ。今頃こんな物を使うとは、まだ、こんな物が残っていたのか、珍しくて写真に収めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする