11月30日(水曜日) ⛅時々☂
今日の松江の最高気温14.5℃。 最低気温8.7℃。
♪ 寒いわ~寒いわ~寒いわ~
今日は寒い。OKグーグルに依ると、現在8℃。風が強くて体感温度は4℃。
カメラの設定が、使い慣れていた設定に戻らない。
「今使えるかんたんmini SONYα6600基本&応用撮影ガイド」の本と睨(にら)めっこしたり、you tubeを見て奮闘中です。
交換レンズは3本しか持っていませんが、これらが「宝の持ち腐れ」にならない様に頑張ります。
11月30日(水曜日) ⛅時々☂
今日の松江の最高気温14.5℃。 最低気温8.7℃。
♪ 寒いわ~寒いわ~寒いわ~
今日は寒い。OKグーグルに依ると、現在8℃。風が強くて体感温度は4℃。
カメラの設定が、使い慣れていた設定に戻らない。
「今使えるかんたんmini SONYα6600基本&応用撮影ガイド」の本と睨(にら)めっこしたり、you tubeを見て奮闘中です。
交換レンズは3本しか持っていませんが、これらが「宝の持ち腐れ」にならない様に頑張ります。
11月29日(火曜日) ☂
今日の松江の最高気温23.1℃。 最低気温15.2℃。
昨夜は暑かった。
寝る時には部屋のエアコン切り、部屋を暗くして寝ます。
ここからが新案特許。ベッドの上に炬燵(こたつ)を乗せて、櫓(やぐら)の上に足を乗せると、ふくらはぎ、太もも、お尻までが温かくなり、よく眠られます。(本邦)初公開。 ☟
昨夜、眠っていたら温かくて目が覚めましたので「OKグークル、今、何度?」と問うと「21℃です」と答えました。
すぐ起きて、ベッドの上のコタツを取っ払いました。
大きいベッドか又は、小さい電気コタツでなければ、出来ません。
11月28日(月曜日) ☀
今日の松江の最高気温22.3℃。 最低気温8.8℃。
ガス台のグリルが点火しなくなりました。
女帝様は、「レンジフードとコンログリルを一緒に替えた。」と、言いますし、私は、「レンジフードを替えたことを覚えているけど、コンロとグリルは替えていない」と、お互いに意見を主張をしあいましが、。。。。
そうだ、多分ブログにUPしているだろう。。。。
レンジフードと一緒に替えていれば、保証期間(来月まで)ですので、助かります。ガス屋さんに確認しました。 あぁ~良かった。良かった。
今日の畑。。 ☟
そげに取って帰って、どげす~だけかね?
鍋でも、みそ汁にでも、豆腐にでも、ヌタにでも、好きな様にお使い下さい。
11月27日(日曜日) ☀
今日の松江の最高気温16.9℃。 最低気温8.4℃。
こんな天気の良い日に、チェーンを持ち出すなんて、お笑いでしょう。 ☟
これは、経験した者でないと分かりません。
チェーンを必要とするときは、凍結している時か、又は吹雪いている時です。
今までにイヤと言うほど体験しているので、ポカポカ陽気の時に、キッチリと合わせれておきます。
余ったチェーンを針金で結ぶ方法もありますが、合わせて切っておいた方が無難です。
私は、長いチェーンは2コマ余らして切っております。
所で、今日合わせてみたチェーンですが、以前に乗っていた1,600ccのHRVの新品チェーンでしたので、代用できると思っていましたが、短くて合いませんでした。今日、合わせてみて良かったです。
近いうちに、チェーンを買わねばなりません。
今日の畑。。。。。
春菊を一籠(ひとかご)取って帰りました。 ☟
エンドレス野菜です。
この香り、何とも言えません。
今日の散歩。。。。 ☟
晩秋。向こうの山が赤く色付いています。
11月26日(土曜日) ⛅時々☂15時頃から☀
今日の松江の最高気温18.1℃。 最低気温9.7℃。
「運動をしなくてはいけない」と、思い、松江しんじこ温泉に向かい、国道431号をしばらく歩くと、「珈琲館」が見えました。 ☟
珈琲館を過ぎた辺りから見た、橋南の一部。 ☟
出発する時には、松江しんじこ温泉往復を考えていましたが、途中でタイギーになっても、今では女帝様が運転できないので、迎えに来てもらえない。そこで、南平台の団地の中を通り、ショートカットして向こう側へ降り、旧道を通って帰ることにしました。
南平台入口。 ☟
国道431号は、1日に何回も走っていますが、南平台へは上がったことがありません。
「とにかく、坂道を登れるところまで登って、向こうへ向かって下り坂を下がれば、どこかに出れるだろう」と言う、いい加減な考えで歩きましたら、浜佐田保育所の近くに出ました。
途中、「松江しんじこ温泉駅」行の電車が来たので、近くのコスモスの花を入れて撮りました。 ☟
散歩中は、お日様が照っており、気持ち良い散歩が出来ました。
今日の畑。。。。
大きい、ゴミ捨て場の穴が2か所に出来ていました。 ☟
皆さん、喜んでおられました。
1月25日(金曜日) ☀
今日の松江の最高気温18.2℃。 最低気温8.9℃。
女帝様が、リハビリを受けている最中、脳内科の庭を見れば、紅(あか)くきれいに染まった桜の葉っぱが、名残惜しそうに枝に付いていました。 ☟
リハビリから帰る途中、持田幼稚園付近から嶽山(だけさん)を見れば、晩秋を感じます。
写真中ほどのススキを見て、口ずさむのは。。。。
♪おれは 河原の枯れススキ~同じお前(女帝様)も枯れススキ~ ☟
気が付けば晩秋。 僕も晩秋。枯れススキ。
今日の花。。。。
我が家で、今年の夏を超した「蟹サボテン」 ☟
愛情をもって育てれば、綺麗な花が見られます。
11月24日(木曜日) ☂
今日の松江の最高気温15.0℃。 最低気温11.2℃。
11月20日の日曜日に、女帝様が「ポインセチアが欲しい」と、仰って、道の駅 湯の川まで行きましたが、生憎その時にはポインセチアが有りませんでした。
今日の午後、買い物にHOKへ行き、女帝様が先に店内に入り、数分遅れで私がカゴを持って行くと、すでにポインセチアをgetしていました。(748円) ☟
これでワンシーズン、楽しまれるでしょう。
11月23日(水曜日) ☂ 勤労感謝の日
今日の松江の最高気温15.1℃。 最低気温11.9℃。
今日は佐太神社のお忌(い)みさん。
この地方では「お忌み荒れ」と言って、例年、天候の悪い日が多い。
今日は☂。肌寒い。そこで、火鉢を出しました。 ☟
早速ネットで、岩手の切炭2袋注文しました。
19時10分に追筆。。。。
夕食の時、私が作った鍋料理の鍋の蓋を開けて一言「餌(えさ)だがねー」。
ハイ、その通りでございます。
料理上手な女帝様から見れば、僕が作った料理など、家畜、いや豚の餌にしか見えないでしょう。
手当たり次第に、ざく切りにして鍋の中に入れました。
聞いた時に、まったく、その通りと思いました。
見栄えより、味本位が、僕のモットーです。
豚肉、大根、切ごぼう、モヤシ、白菜、玉ねぎ、かぼちゃ、ニンジン、エノキ茸、里芋、ジャガイモ、日本酒、だし袋、etc冷蔵庫の中に有るもの、すべて入れました。
美味しかったらしく、お代わりされました。
どうだ‼ 参ったか?
11月22日(火曜日) 良い夫婦の日(1122) ⛅
今日の松江の最高気温15.9℃。 最低気温9.6℃。
玄関の傘立てに、上等な傘と一緒に、ビニール傘や僕が公民館へ行く時に、(目印になる様に)、傘の柄に紐(ひも)を結んだりしている傘を見て、傘立てを焼き物(高さ50センチ位の大きい花瓶)に替えると言って、ビニール傘や見栄えの悪い傘を、勝手口へ回(まわ)されました。
僕的には、いくら古くなっても、今まで使っていたものに愛着があります。
何か、使うところがないか? ? ? ? 考えました。
そうだ、「畑のポール入れにすれば良い」と言う訳で、傘立ての左右に大きい杭(くい)を打ち込み、強風にも耐えるように、銅線で固定しました。 ☟
今日の畑。
管理人さんが重機で、雑草の捨て場用の穴を、2か所に作っておられました。有難う御座います。
畑で作業中に携帯が鳴りましたが、取れなかったので折り返し掛けましたら、岡山の山根さんからでした。
12月1日付で、広島転勤だと話していました。
広島には、一緒に働いていた沢山の人がおられますので、皆さんに会いに行ってみたい気持ちになりました。
11月21日(月曜日) ⛅
今日の松江の最高気温20.1℃。 最低気温9.8℃。
大根と春菊の間引き菜を収穫しました。 ☟
右のビニール袋の中が、春菊。
大根菜でも、春菊でも、強い香りがしていました。
店頭に並んでいる品と比べると、鮮度が違います。
今夜、鍋と浸しにしてもらいます。
新鮮な野菜が食べれるなんて、何と幸せな事でしょうか。
11月20日(日曜日) ⛅
今日の松江の最高気温18.6℃。 最低気温7.1℃。
女帝様が、ポインセチアが欲しいと言う。
そこで、我が家から30キロ弱離れている、"道の駅 湯の川"へ行きました。駐車場は、ほぼ満車。
スピーカーから音楽は流れているし、露店はあるし、人の出入りは多いし、テレビ局のカメラマンがインタビューをしているし、店を出る人が大きい買い物袋を持っていて、お祭り状態でした。 ☟
花売り場へ行くと、沢山の人がシクラメンを持って、長い列を作っていました。 ☟
女帝様が欲しがっていた、ポインセチアがなかったので、シクラメンを2鉢購入しました。 ☟
左の白っぽいのが1,800円。 右の少し赤みの花が2,000円。
その他、桜餅2パック、ヨモギ餅5個入り1パック、大根、ホウレンソウ、etcを購入しました。
今日は、早々とマイカーに新品スタッドレスを履かせました。
純正ですと30万円越え。
年金生活者には、贅沢が言えません。そこで社外品を12万円で付けました。タイヤだけは、BSにしました。 ☟
何時、雪が降っても準備OK。
11月19日(土曜日) ☀
今日の松江の最高気温17.8℃。 最低気温6.0℃。
女帝様はいつもの通り「こごみ」さんに送迎してもらい、プールへ行きました。
「こごみさん」いつもお世話様になり有難う御座います。
そこで、自由の身となった私は一人、一畑薬師へお参りしました。 ☟
お薬師様に参る前に、一畑電車の「一畑口」を紹介します。
過去には、一畑山の下まで線路が敷いてありましたが、乗客の減少に伴い、現在の場所で打ち切りとなりました。 ☟
松江しんじこ温泉駅⇔電鉄出雲市駅行きの電車は、ここで方向転換して、前後が逆に走ります。
何も知らずに、ここの電車に初めて乗車された方は、前後が逆になって慌(あわ)てられます。
先ずは、松江しんじこ温泉行が発車。 ☟
少ししてから入ってきた、出雲大社行も発車。 ☟
駐車場を出ると、参道が紅葉していました。 ☟
境内も紅葉の盛りでした。 ☟
今日は、一畑薬師でお茶会があり、私と同年配の沢山のご婦人が、和服姿で、ゾロゾロと歩いておられました。
一畑山から見た、松江市方面と対岸。
山が美しく色付いていました。 ☟
観光客が多かったですが、マイペースでゆっくりと楽しめました。
11月18日(金曜日) ☀
今日の松江の最高気温18.6℃。 最低気温5.6℃。
ネットで購入した焼酎6本が届いたので、紙の箱から出して、床下収納へ入れました。 ☟
毎回の事ですが、ペチャンコにする度に感心します。
と、言いますのも、1枚の段ボールから、6本の焼酎が抜け落ちないように組み立ててあるからです。これを考えた人は偉い。。。
話が替わって。。。。
昨夜、人工衛星の「きぼう」が、松江市上空を通過するのが
☆見え始め 18:08:00 南南西1,380キロ
☆最大仰角(最接近) 18:11:00 南東505キロ
☆見え終わり 18:12:00 東662キロ
この条件で場所の良い所はどこか?
宍道湖沿いのSさん宅が良い。前が宍道湖で、遮(さえぎ)るものがない。
天候にも恵まれて、肉眼でハッキリと見えました。
短時間だったけど、二人で談笑しながら見られ楽しかったです。
カメラで動画にも納めましたが、これは失敗作で、ブログにUPしません。
次回、再トライします。
15時50分に追筆。。。。
畑から帰り携帯を見ると、誰が送ってくれたのか?分かりませんが、今夜、18時10分からのNHKローカル番組"しまねっと610”に、隠岐の島の知夫村地域協力隊の"なぎんこ"が出演する、と言うメールが入っていました。
16日から18日の3日間、"隠岐ウイーク"でしたので、なぎんこが出演するものと、期待していました。
なぜならば。。。
you tubeで、隠岐を紹介した功労者ですもの。
これからの発信も、期待しています。
11月17日(木曜日) ☀
今日の松江の最高気温17.6℃。 最低気温7.0℃。
身近にいる親類や友達には、「年賀状を失礼する」と、数年前から伝えていますが、遠くにいる人には、僕の安否確認の意味も込め、やはり出したいと、思います。
さりとて、7月にパソコンの初期化をして「筆ぐるめ」のクラウドから旧住所を引き出しましたが、数人の方が転勤をしておられ、新住所に改めた所もありました。
四苦八苦して、本日、最小枚数の年賀状を刷りました。
11月16日(水曜日) ⛅時々☂
今日の松江の最高気温17.6℃。 最低気温7.9℃。
9時に女帝様をリハビリに送り出してから、家の中の掃除を終え、10時10分に一人で我が家をスタートして、鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉見物に出かけました。 ☟
鰐淵寺の駐車場に着いたのが11時04分。我が家から片道33.3キロ。所要時間54分。
駐車場は平日にもかかわらず、満車。
見物人が多くて、ブログに載せた写真は、人のいない閑散とした場所ばかりになりました。
駐車場から、時間を追って写真をupします。(写真の左上に時間表示してます)
参道のお地蔵様。 ☟
弁慶の説明書き。 ☟
先ず目にするのが、参道カーブの紅葉。 ☟
参道下の谷川で、水が音をたてて流れていました。
綺麗な谷川の水の音を聞くと、心まで綺麗になるようです。 ☟
ここの門で拝観料500円を払いました。 ☟
拝観料を払い終わった途端、雨がポツリ、ポツリ落ちだして来ました。
昨日も散歩の途中で☂。今日も☂。
雨の中、石段を上ると、上の方で赤く染まった紅葉が見えました。 ☟
振り向けば、今上ってきた所も綺麗。 ☟
石段を上ると本殿が見えて来ました。 ☟
この場所から、多くの人が魔法瓶の様な大きい望遠レンズで、狙っていました。 ☟
ご婦人が「綺麗!きれい‼」と叫んでいましたので、遠くから私がパチリ」 ☟
本殿横の紅葉。 ☟
本殿。 ☟
帰り道。石段の途中から、右横を見た紅葉。 ☟
左を見ても美しい紅葉。 ☟
このモミジは、特に鮮やかな赤色をしていました。 ☟
帰る途中、河下港から、十六島(うっぷるい)の山々に立ち並んだ風車。 ☟
総評。
紅葉の名所だけあって、東海以西のナンバーを付けた車をポツポツ見受けました。
今年も鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉を見て、満足しました。