![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/rain.gif)
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0906_festival/header.gif)
8月25日(日曜日) のち
今日の松江の最高気温29.6℃。 最低気温21.9℃。
「"ねばりっこ"を買いに連れて行ってくれない?」
? ねばりっこ=ナガイモと大和芋の交配でナガイモより粘りが強い。
"ねばりっこ"を買うと言えば、鳥取県琴浦町の道の駅、お台場の事である。 10時30分ガソリンを満タンにして出発した。
城北小学校前~島大~だんだん道路~バイパス~高速~お台場。http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.45.53.189N35.29.44.972&ZM=9
農産物直売所は、沢山の人で大盛況。目的の"ねばりっこ"4袋、イチジク1パック。梨1袋、梅干し2パック、甘い獅子唐、ニンニク、トウモロコシ2本、その他諸々。出発間際に、「少し待って」と言って慌てて、ソフトクリームとタコ焼きを買って車に乗り込んだ。
直帰しては詰まらない。途中、大山香取村にある"大山ものづくり学校"へ寄ってくれと言う。
国道9号線の大山町から香取村へ進んだ。②の写真は香取村へ行く途中にある神田展望台。はるか向こうに、風車や日本海が見える。街並みが見えたが、何処なのか分からなかった。③の写真は、早々と顔を見せたススキ。外気がヒンヤリとしていた。
ものづくり学校は、廃校跡に出来ていた。携帯に付ける革製のストラップ。3個3,200円也。
香取村~中の原~大山寺。
車を河川敷の駐車場に入れて、大山奥宮へお参りした。http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.32.29.269N35.23.7.348&ZM=9夏休みで、沢山の参拝者がいた。青いトレーナーを着た集団が「こんにちは」と挨拶をしてくれた。何処から来たの?と尋ねると、松山商業陸上部と言った。清々しい若者達だった。
途中、"どんぐり村"で少々の買い物をして、17時頃帰宅した。
本日の走行キロ数、ジャスト200キロ也。<a href="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b35096333be632d49343edd189ba1f3c" title="松江~琴浦町~大山~松江 - ルートラボ - LatLongLab"><img src="http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=240&height=240&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,35.48489,133.05686,35.48753,133.08922,35.43278,133.12069,35.42158,133.17431,35.42306,133.22878,35.41542,133.26272,35.40469,133.31703,35.42025,133.37464,35.42864,133.41403,35.45642,133.43614,35.47703,133.46281,35.51064,133.49900,35.52503,133.58136,35.50828,133.60375,35.50119,133.65722,35.48514,133.68736,35.50131,133.72269,35.49844,133.79514,35.49842,133.78778,35.50072,133.72031,35.48522,133.68619,35.50683,133.64664,35.50892,133.60067,35.52272,133.57283,35.51428,133.51786,35.47244,133.54028,35.43392,133.55364,35.39947,133.55025,35.39508,133.53278,35.40331,133.48556,35.42053,133.43564,35.42375,133.38731,35.41303,133.33600,35.40250,133.30378,35.41806,133.26164,35.42642,133.21797,35.41847,133.16583,35.43358,133.11956,35.44786,133.08072,35.46778,133.04600&pins=35.48489,133.05686,,blue&ping=35.46778,133.04600,,red&mode=map" style="width:240px; height:240px;" width="240" height="240" border="0" /></a>
8月24日(土曜日)
岡山~広島と転勤をして、退職を目前に地元に帰ってからのブログ。右側にあるサイドバー中程の時計の上にあるバックナンバーの一番下のもっと読むをクリックしてみると、大概は詰まらない事を書いているが、中には、鮮明に記憶している事も書いている。読んでみると懐かしい。
8月24日(土曜日)
今日の.松江の最高気温26.6℃。 最低気温23.2℃。
午前3時過ぎ、ラジオ深夜便を聞いていたら、歌を中断して江津市に大雨警報が出た。今朝のニュースでは未明から3時間の間に8月の平均雨量を超える200ミリ以上の雨が降ったと言う。テレビで床上浸水した地域の様子が出ていた。
早朝、携帯が鳴った。昔の同僚がニュースを見、心配して電話を掛けてくれた。
「アンタ、雨大丈夫か??、流されていないか?」。。。この言葉を聞いた時、笑った。その言葉に、温か味を感じた。
今まで、斐川町のイッキュッパの散髪屋さんへ行っていたが、夕方、黒田町のネッツトヨタの隣に1,000円の散髪屋さんを見つけた。顔そり、洗髪なし。散髪時間10分。僕にピッタリ。早速散髪をした。http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.2.51.562N35.28.36.757&ZM=11
8月21日(水曜日)
今日も暑くなりそうだ。
7時45分現在28.2℃。予報では34℃になると言う。
朝5時に起床。今朝も草刈に行って来た。
日曜、火曜、それに今日と早朝3日間草刈をした。まだ沢山雑草が茂っている。 2~3日の間、草刈を休憩。
1か月も放置しておけば、元のジャングルになってしまうので、週末頃から再び草刈をしなくてはならない。農地を守るのは大変だ。
8月18日(日曜日)
朝5時から山へ草刈に行った。
写真の説明
① 草に埋もれている温州ミカン。昨年は沢山生った。
② 今年初めて実が付いた柿。 これも草の中。
③ 草に埋もれているキンカン。 沢山の.花が咲いている。
④と⑥ 今日草刈した所。
⑤ 中丹波が沢山実を付けていた。
⑥ 突き当りに、イチジクの苗がある。今日、雑草から、イチジクの苗木を救出した。この炎天下、まだ枯れていなかった。柿の大木には沢山実が付いていた。この写真の左奥に、イチョウ(銀杏)の苗が植わっているが、そこまでたどり着けなかった。近い内、雑草を征伐して、イチョウを救出してやらねばならない。
山で汗を流すと、心身共にリフレッシュして気持ち良い。
8月16日(金曜日)
今日の松江の最高気温33.7℃。 最低気温25.1℃。
5時前から山へ草刈に行き、7時半頃帰宅。
水風呂に入り、朝食。
実は昨晩、台所のエアコンディショナーの内機からポタポタ水が落ちてきた。
丁度1年前の8月14日に、居間と僕のパソコンルームのエアコンディショナーの2台を新品に交換したのに、今年は台所がダメになった。電気製品は、同じ頃にダメになってしまうものだ。
午前中、電気店へ見に行った。台所が南向きなのと、火を使うので200Vの14畳~18畳のムーブアイの付いた機種に決めたのだが、量販店のセンターに在庫が無かった。運悪く、メーカーは盆休みで盆明けでないと連絡が取れない。
当分の間、暑い場所で食事をする事になる。
15年前の98年に20万円で購入していたが、今度、狙っている機種は、当然の事だが性能が良くなって、若干安くなっていた。
8月14日(水曜日)
今日の松江の最高気温34.7℃。 最低気温24.8℃。
今日も暑かった。
。。。。。古い奴と、お思いでしょうが、古いヤツ程昔からの伝統、文化、習慣に拘るもので御座います。。。。。
(盆なので)午後から家内と両家の墓と両家へ、仏様を拝みに行き17時頃帰宅した。
墓で感じたのだが、暑かった所為か、例年より墓参りに行く人が少なかった様な気がした。
8月14日(水曜日)
昨日ヘルプをお願いした小森さん。
軽トラに大きい脚立、ロープ、スコップ、鎌、カッターその他諸々の工具を持って来てくれた。
昨夜傷口からガーゼを取っておいたが、今朝、傷口が引っ掛かるので、見ると親指の爪を三分の1ほど切っていた。
8月13日(火曜日)
今日の松江の最高気温34.2℃。 最低気温25.5℃。
昨日41℃で、日本一気温の高い記録を出した高知の四万十市は今日も40℃越え。4日連続の40℃越えだ。
今朝、公民館の朝顔の棚が折れていた。一人で補修をし様と思ったが重くて出来ない。そこで小森さんにヘルプを願いした。
青竹で補修をし様と鋸を使っていたが、竹の表面がツルツルしていて、鋭利な鋸の刃が左の親指に食い込んだ。親指から血が噴き出て止まりそうにない。傷口がヅキヅキ痛む。血の吹き出ている親指を口に含み家に帰り治療した。家内にガーゼを何重にも巻いてもらいてテープで止め、軍手をして再び公民館へ行ったが、結局、小森さん一人に修復作業をお願いする事になった。
8月11日(日曜日)
今日の松江の最高気温33.2℃。 最低気温27.5℃。
今日も暑かった。40℃を超えた所が数か所ある。
午前2時前、ラジオ深夜便で新沼謙治が歌っている「今きたよ」を録音した。
ゆっくりとしたメロディーに歌詞が良いし、唄っている歌手が、素朴で、聞いていると田舎風景を思い出させる。
「♪ 今来たよ~この故郷(まち)へ~♪ 長い事忘れてた、この辺り~、~、~過ぎた昭和の夢の事。」
今や平成25年。「昭和は遠くなりにけり」。
目を瞑って聞いていると、幼い頃田舎で過ごした事が思い出される。
田舎を出て、都会暮らしの還暦を過ぎた人が聞けば、幼い頃の自分が甦ると思う。