2月28日(木曜日) 後
今日の松江の最高気温10.0℃。 最低気温6.6℃。
畑の野菜に追肥をした。
2月27日(水曜日)
今日の松江の最高気温12.0℃。 最低気温2.2℃。
午後から男爵28個入り3キロを購入してきて、畑へ植えた。
畑へ行って気付いたけれど、最近、畑へ行くのをご無沙汰している。
野菜は正直。他人様の畑を見れば、高菜は団扇(うちわ)の如し、水菜は獅子頭(ししがしら)の如し。
もう少し、畑へも愛情を注がねばならないと思った。
2月26日(火曜日)
今日の松江の最高気温12.3℃。 最低気温4.0℃。
マイカーにETCカードを挿入し、10時に我が家を出発して、三隅公園の梅の花見物に出た。
途中、多岐の道の駅(わが家から52.4キロ、just11時着)、サンピコごうつに12時just到着、我が家からjust100キロ。
⇒夕日パーク浜田にも立ち寄り、駐車場から見た眺め。☟
三隅公園に到着したのが13時13分。わが家を出発して150キロ。
先ず、駐車場に隣接している三隅神社へ参拝した。 ☟
公園中腹から見た三隅町内。 ☟
三隅公園はツツジが有名で、過去にも訪れた事がある。その時に、公園の頂上付近に梅の木が有るのを覚えていたので、今日行った。
花は7分咲き。今週末ぐらいに満開になると思う。「おにぎり」と「お茶」を持ってくれば良かった。
昼食は、「浜田のおさかなセンターで海鮮丼でも食べて帰ろう」と話していたが、火曜日がお休みで、結局、江津の「サンピコ江津」でラーメンを食べ、我が家には18時justに到着。本日の走行キロ数、297.5キロ也。
2月25日(月曜日)
今日の松江の最高気温15.3℃。 最低気温1.9℃。
e-taxで簡単に確定申告が出来ると思い、トライしたがパスワードにロックが掛かり、市役所へ行ってパスワードの初期化をしてもらった。パスワードのロックが解けて、次々記入していったが、最後の送信が出来ない。
追筆 2/26只今0時。
起きていた女帝様を隣の椅子に座らせ、パソコンの画面を見ながら、「次へ」「次へ」と書類の数字を打ち込んだ。二人で確認しながら作業をしたら出来た。来年は大丈夫と思う。(忘れていなければ)
2月24日(日曜日)
今日の松江の最高気温12.7℃。 最低気温0.5℃。
公民館で、松江市社会福祉協議会の福祉士の地区担当者をお迎えして、地区の認知症講座を開催した。
認知症の症状や認知症の方への接し方など、クイズを交え楽しく研修した。認知症は他人事ではない。間近に我が身に降りかかるかも知れない。我が家は女帝様と二人研修を受けた。
「地域の事は、地域で支えよう」を合言葉に、徘徊者(はいかいしゃ)などの発見に役立つスマホを活用した、松江市社会福祉協議会、地域福祉課、地域福祉係の「見守りネットワーク事業」に早速登録した。
2月23日(土曜日) 後
今日の松江の最高気温12.2℃。 最低気温7.3℃。
長男を境港市へ送った時に一緒に昼食を食べようと思っていたが、「昼食をすでに終えた」と言った。下ろして帰宅途中、実家の畑へ立ち寄り、干し大根用の大根を貰って帰ったが、とうとう昼飯が飛んでしまった。
小籔千豊、車いす女性への声掛けがネットで話題 女性感謝「つい甘えて…」
2月22日(金曜日) 只今午前1時50分也。
gooニュースを読んでいたら、心温まる記事を見つけた。
以下、無断転記
お笑い芸人の小籔千豊が車いすの女性へ行った対応がツイッターで拡散され、話題を呼んでいる。小籔は品川駅で車いすの女性がタクシーに乗る際に遠くから駆け寄り、「何していいかわからんから教えて下さい」とユーモアを交え、女性に声掛け。女性はツイッターで「まさにユニバーサルマナーを体現してくださった小籔千豊さん、本当に本当にありがとうございました」と感謝をつづっている。
事の発端は品川駅で車いすのこの女性がタクシーに移動しようとしていた時のことだった。女性のツイッターによると、「遠くからわざわざ駆け寄ってくれた人が、『何かお手伝いしましょうか?…ゆーても僕、何したらええかわからんので教えて下さい』という思いやりとユーモアに溢れる言葉に感動して顔を上げたら、なんと小籔千豊さん」と、声をかけたのが小籔だったことを明かした。
女性はこれまでも、多くの人から「大丈夫ですか?」と声をかけられることはあったものの、反射的に「大丈夫です」と答えてしまっていたと振り返り「小籔さんは『教えてください!』ってニコニコ笑ってくださって、つい甘えてサポートをお願いしやすいお声掛けに、泣きそうになりました。タクシーに乗りこむまでそっと見守ってくれました」と、小籔の絶妙な声掛けに、思わずサポートを依頼してしまったことに感謝した。
この女性は「自分とは違う誰かの視点に立ち、高齢者や障がい者へ向き合う『ユニバーサルマナー』という考え方を、全国各地で伝えています」という仕事をしているというが「まさにユニバーサルマナーを体現してくださった小籔千豊さん、本当に本当にありがとうございました」と謝辞をつぶやいた。
このつぶやきが一部でネット記事になり、この女性は記事をツイッターに改めて添付。すると小籔からコメントが届き「この間はすんませんでした。好感度ご馳走さまです。みんなからよー褒められます。ありがとうございました」と小籔らしい照れ隠しか、ジョークを交えたお礼をつぶやいた。
女性も「ついついサポートしてください!と甘えてしまいそうな小籔さんのお声掛けが何より嬉しくて、ずっとずっと、感動が収まりません!ありがとうございました」と感謝を伝えると、小籔も「明るい笑顔に元気もらいました、こちらが」と伝えていた。
このツイッターを読んだ人からも「心が洗われた」「小籔さんステキですね」「勉強になりました。ホッコリしました」などの声が寄せられていた。
(のんちゃんの感想)
普段からやさしい気持ちを持っていなければ、こんな場面に遭遇しても対応できない。人柄。人柄。
2月21日(木曜日)
今日の松江の最高気温10.2℃。 最低気温6.1℃。
先日ネット注文した焼酎が届いたのだが、注文した焼酎と違う箱が届いた。 ☟
早速、鹿児島県の発送元へ電話で問い合わせると「調べて、ご連絡します」と言う返事だった。5分ぐらい待つと、「外箱は、黒島美人だけれど、中身は注文の品」だと連絡があったので、「いいですか? 外箱を解きますよ」と言い、外箱を開くと、注文していた"しまむすめ"1.8リットル入り6本が出てきた。アァー ビツクリ。Σ(゚Д゚) ☟
2月21日(木曜日) 只今午前1時40也。
現在の松江の気温8.0℃。
カメラのメニューの意味も理解しないまま使い続ていて、不満足な写真ばかり撮り続けけていたが、今夜、you tubeの動画で「かんたん解説 LUMIX入門講座 WEB講習編」と言う願ってもない動画を見つけた。ルミックスの関連動画が沢山出ていたので、マスターするまで繰り返し見ようと思う。今夜はとりあえず、購入した時と同じ様に、今までメチャクチャになっていた設定をリセットしておいた。
2月20日(水曜日) のち
今日の松江の最高気温11.1℃。 最低気温8.6℃。
チヌ用の自立ウキとウキ止めが欲しくて、久しぶりに釣具屋へ行った。
チヌに対応できる様に、仕掛けを細い仕掛けにしたが、大物が来た時に取れるだろうか?、日本海は外道でヒラメやコブダイ、石鯛、青魚、過去には大ダコが掛かった事があった。空想していると心配だ。
再度、竿、リール、仕掛けを作り直す事にした。
2月19日(火曜日)
焼酎の"島娘"をネット注文した後、FAXで錦灘酒造から"桜箱"の注文用紙が入ってきた。この"桜箱"は裏メニューでまだホームページに出ていない。200箱限定のお得感のある商品だ。女帝様もお気に入りなので、一時焼酎がダブるけれど注文した。
2月19日(火曜日)
今日の松江の最高気温11.2℃。 最低気温5.9℃。
焼酎の在庫があと1本となったので注文しなければならない。ず~と錦灘酒造からネット購入していたが、今回、知り合いの人に"島娘"と言う焼酎を頂いていたので、もう少し飲んでみようと思い、1.8リットル瓶6本楽天で初めて注文した。
2月19日(火曜日) 只今午前3時30分也。
現在の松江の気温6.0℃。
今日、税務署へ行き本人確認をしてもらいパスワードを発行してもらってから、"ID・パスワード方式"でe-taxで申告しようと思っていたが、マイナンバーカードを持っているので、申請方法を"マイナンバー方式"に変更して申告しようと思い、只今、Amazonでe-tax読み取り専用カードリーダーを注文した。(2,500円弱)
2月18日(月曜日)
今日の松江の最高気温12.0℃。 最低気温―1.3℃。
14時過ぎ女帝様が、"くにびきメッセ"へ確定申告の手続きに行ったのだが、(初日で、その上快晴だったので人出が多く)待ち人がすでに400番目で、「今日の受け付けは終わった」と携帯で知らせてきた。2~3日経てば、多少空きが出ると思うので、今度は私が税務署へ行き、パスワードを貰ってからe-taxでトライしてみようと思う。
2月17日(日曜日)
今日の松江の最高気温9.2℃。 最低気温1.9℃。
今日は親父の命日だったので、二人で仏さんを拝みに姉の所へ行った。午後はテレビを見(鑑定団と藤田菜七子G1初騎乗)、夕方農道を二人で散歩。途中近所のKさんに貸して上げていた物を、Kさんが返しに「アンタんとこへ行こうと思っていた」と言われたので、私が「これから、二人でデイトするけん」と言うと、5メートルほど後ろを付いて来ていた女帝が、心にもないのに「二人で手をつないであるくけん」と言った。あんな、心にもない事がスラスラと言えるものだと可笑しくなった。結局女帝は最初から最後まで、5メートル~10メートルの距離を保ちながら歩いていた。夕方の散歩、約8,000歩。