3月31日(金曜日) 雨
今日の松江の最高気温10.9℃。 最低気温6.8℃。
植木鉢に咲いた白いツバキ。最後の一枝の蕾を昨夜花瓶に活けて置いたら、今日花が来た。
この白いツバキの枝を5~6本挿し木にしておいた。
3月31日(金曜日) 雨
今日の松江の最高気温10.9℃。 最低気温6.8℃。
植木鉢に咲いた白いツバキ。最後の一枝の蕾を昨夜花瓶に活けて置いたら、今日花が来た。
この白いツバキの枝を5~6本挿し木にしておいた。
3月30日(木曜日) 曇り
今日の松江の最高気温18.0℃。 最低気温7.1℃。
午後、畑からの帰り道、古曽志の古墳公園へ寄って見た。
広い駐車場に車が1台。二人の子供が、庭球を楽しんでいた。球がラケットに当たる度に、ポーン、ポンと言う音が、公園に響き渡っていた。
桜は蕾(つぼみ)。公園は、高台の広々としたところにあり、眺望も良い。眼下に埋蔵文化センター、その先に宍道湖、対岸の湯町まで見渡せる。
時には一人、こんな場所で時を過ごすのも良い物だ。
3月29日(水曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温15.8℃。 最低気温4.1℃。
午前中は庭の草取り。午後から一人、松江近郊の海岸線をドライブした。
写真は、深田公園にある島根原子力館の庭先から見た風景。
原子力館を背にして右側に見えるのが島根原発。左手に見えるのが、球場と古浦の集落。
加賀まで行って引き返したのだが、途中、黄色い菜の花の群生地を見つけたけれど、海岸の、曲がりくねった細い道だったので、写真を撮る為に駐車して他人に迷惑を掛けてもいけないと思い、残念だったがその場を素通りした。
3月28日(火曜日) 曇り
今日の松江の最高気温12.4℃。 最低気温4.1℃。
午後一人、鋸(のこ)と鎌を持って山へ行った。姿は見えないが、ウグイスがアチラ、コチラでホーホケキョと呼んでいる。 山の一人歩きは気持ち良い。
南向きの日当たりの良い斜面に、スミレの群生地が有った。肉眼で広範囲に見ると、美しいけれど、写真を広範囲に写すと、花が小さくなり分からなくなるので、ブログには部分を拡大してupした。
ワラビを5~6本見つけたが、数が足らないので、今日は取るのを見送った。
3月28日(火曜日) 今は雨 只今午前7時30分也。
現在の松江の気温5.2℃
「油断大敵」と言う言葉があるが、先日のポカポカ陽気で薄着をして過ごし、若い頃ならば押し通せたが、風邪をひいてしまった。
初期症状が出た時に、対処すれば良いと思うけれど、薬嫌いと言うか、負けず嫌いと言うか、その内に治るだろう?と思い、熱が出るか、咳が出るかの、症状が出るまで対処しないのがいけなかった。昔ならば、とっくにあの世に行ってしまっていたと思う。 この世に未練はないのだが、医学の進歩のお蔭で、又生きらねばならなくなってしまった。
3月24日(金曜日) 曇り
今日の松江の最高気温10.3℃。 最低気温4.3℃。
春めいてきて、陽気が良くなってきた。うっかり、風邪をひいてしまい、町医者へ行った。
コツコツ咳をして、鼻水を垂らしているのは惨めなものだ。
3月23日(木曜日) 曇り
今日の松江の最高気温15.2℃。 最低気温4.4℃。
午前中の勤めから帰り、午後一番に、今日の午前中、参議院で行われた、森友学園の証人喚問の録画を見た。
引き続き、2時50分から、衆議院で行われた証人喚問の中継を17時まで見た。午後は、テレビを見て終わってしまった。 申請書類に虚偽記載濃厚となれば、設置認可申請の取り下げは当然な事と思う。
3月22日(水曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温13.6℃。 最低気温3.3℃。
昨日取り付けてもらったETCが作動するか?、一応自分で確認しておく必要があると思い出掛けた。
松江西からETCレーンを通って高速に上り⇒宍道のETCレーンを通過して降りてから⇒Uターンして宍道から上りのETCレーンに入り⇒宍道湖パーキングで休憩して写真を撮った。
中央左側の建物が、玉造国際ホテル。その向こうに宍道湖と北山の山脈が見える。⇒休憩を終えてから、再び高速に戻り⇒ETCレーンを通り松江西で下りた。
お陰様で無事4つのETCレーンで通過出来ることを確認したので、安心してドライブに出掛けられる。
今回はekワゴンのETCを取り換えたが、フィットのETCも、代替えする度に付け替えて、長らく使用しているので、今は問題が起きていないけれど、今後、通信エラーが起きるかも知れないので、気を付けておかねばならない。
3月21日(火曜日) 雨
今日の松江の最高気温10.8℃。 最低気温6.7℃。
ekワゴンに取り付けているETCは、代替えする度に乗せ換えしているので、かれこれ10年以上使用していると思う。
最近、受信したり、しなかったりして、通信エラーが起きて困っている。
最初は、3/10日に安来道でバーに激しく接触し、助手席側のバックミラーが倒れた。その帰り道、恐る恐るETCレーンを通過したら、バーが開いて通過出来た。
2回目は3/15日に安来道をスローでETCレーンに入ったら、車内のスピーカーから「受信出来ませんでした」と流れて、又、ミラーに接触してから、バーが開いた。その帰り道、中国山地を横断して、今度は三刀屋から高速に乗って見ようと、ETCレーンに入ったら、見事に開き、宍道で降りる時も、問題なかった。
3回目は3/17日に安来道のETCレーンを恐る恐る入ると、「ピンポン」とチャイムが鳴り「通過出来ます」と言った。嬉しや。嬉しや。その足で、米子道のETCレーンに入ったら、バーが開かない上に、手間を掛ける物だから、後続車が怒った。怒る気持ち、十二分に分かります。叱られるぐらいで済むのならお安い事ですが、事故にでもなれば大変なので、思い切ってETCを取り換える事にした。
ディーラーで純正を取り付ければ2万円を超えるので、本日、オートバックスで16,080円で新品に交換した。
3月20日(月曜日) 春分の日。
朝食の時に、知り合いが持っている小型船の話をしていた。
「船自体の金額も高いが、維持費も車以上に掛かる。」と話したら、女帝様が、「お金を有効に使わない方が、もっと無駄」と仰いました。ああいえばこう言う、まるで、政治家みたいだ。
3月19日(日曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温17.2℃。 最低気温1.9℃。
今日、「まつえレディースマラソン」大会が開催される事が分かっていたが、逆コースを通れば、私の実家と、家内の実家の墓参りが出来ると思い出かけた。ところが、既に交通制限が掛けられて、一方通行となり、交差点や脇道の出入り口には、沢山の警察官が立ち、沢山の赤いパイロンが並んでいた。車の中でTSKのテレビ中継を見ながら、今、マラソンランナーが、あの辺りを走っているので、ここを通れば道が空いているだろうと思いながら、助手席にお乗りの女帝様の指示に従い、脇道を選んで進んだ。本来、性格上、幹線道路を選んで走っているのだが、今日は女帝様の指示に従って走って正解だった。
3月18日(土曜日) 曇り
今日の松江の最高気温13.0℃。 最低気温1.0℃。
今日、ekワゴンのタイヤ交換をした。夕方gooブログから届いたメールで分かったのだが、偶然にも、昨年も18日にタイヤ交換をしていた。
外したスタッドレスタイヤの溝に嵌(はま)っている砂や小石を、先の尖(とが)ったドライバーで、一つ一つ掘り起こしてタイヤをチェックしておいた。この作業をしておかないと、パンクの原因となる、釘(くぎ)やガラス片が挟まっている事が有る。工場でもここまで入念にチェックはしてくれない。過ってマラソンランナーの有森裕子が「自分を褒(ほ)めてやりたい」と言っていたが、この作業をしながら、今の自分をそう思った。
チェックしたタイヤの裏表を、洗車ブラシに洗剤を付て洗い、その後、大量のシャワー水で洗剤を落として、タイヤ専用ラックに収めた。
3月17日(金曜日) 快晴
今日の松江の最高気温13.6℃。 最低気温0.4℃。
写真は、明智峠の展望台から見た大山
家と風呂掃除を終え、11時から一人、岡山県新見市にある千屋温泉へ入浴に行った。
玄関で見送ってくれる時「ま~、ヘンナ格好。私、行かないし、アンタ一人だから、どうでも良いけど」とツイ本音をお漏らしになりました。
私も、同伴者でもいればもう少し良い格好をするのですけれど、身動きが楽な方が良いと思い、今日はタオル1枚だけ袋に入れて、そのままの姿で出かけました。
矢田から高速に乗り、溝口インターで下り、千屋まで84.3キロ。13時に到着した。安来市の高速道路を走っている時に見えた大山と米子バイパスの日野川から見える大山は、快晴で山が白く輝いていた。今まで見た大山の中で最高の美しさだった。運転をしながら、いくらお金を積んでも、この姿を二度と見る事は出来ないと思ったし、ドライブがより一層楽しくなった。太陽の光を受けて輝いている大山は、何処から見ても美しかった。
フロントに着くと、800円の所、シルバー500円と表示してあったので、受付の女性に「シルバー料金ね」と言うと、「免許証を見せて下さい」と言われ、提示した。
フロントの女性は純情だ。一目見れば、爺さんと判別がつくと思うけれど、マニュアルに沿った対応だったと思えた。
洗い場で、頭の天辺から足先まで、シャンプーとボディーソープで入念に洗い、露天風呂に行った。内風呂から露天風呂に出るドアを開けたら、身震いするような冷気に身体が包まれた。
頭の上に折りたたんだタオルを乗せ、首から下はお湯の中に、大きい石に背中を預け、山に積もった雪景色をボンヤリと眺めていた。
過って、ニホンザルが温泉に浸かっている映像を見た事が有るが、自分も、あの猿と同じ気持ちではなかろうか?などと思った。
13時40分に千屋を出発し⇒根雨⇒米子市法勝寺⇒安来市伯太町⇒広瀬町⇒八雲町とall下道を走り15時30分帰宅した。本日の走行キロ数161.1キロ也。
3月16日(木曜日) 曇り
今日の松江の最高気温11.4℃。 最低気温4.4℃。
レタスの外側の葉っぱが傷んで来たので、多いとは思ったが全部片付けた。 我が家で食べ切れないので「知り合いの所へ持って行く」と言うと、女帝様が軽蔑したお言葉で「そんなもの、止めない!」と仰いました。スーパーに並んでいるのは立派だが、農薬散布してある。此方(こなた)、外側の葉っぱが少し枯れているけれど、枯葉を取り除けば、何ら問題は無いし、第一に無農薬なのが良い。他人様にお渡しする時は、枯葉を取り除き綺麗にしてお渡しするのだが、考えて見るのに、渡せば、相手に余分な気苦労を掛けると思った。作った責任上、食べ尽くさねばならないので、私一人、今夜から家畜の如き、セッセッと食べ様と思っている。
追筆 夕食のおかずの一品に、生姜の香りがプンプンする「豚の生姜焼き」が出たので、肉をレタスで巻き、腹がはち切れるほど食べた。
3月15日(水曜日) 雨 強風。
今日の松江の最高気温6.3℃。 最低気温4.8℃。
昨夜から寒気団が入り、雨が降って寒く、その上に風が強い。そこで一人、日本三大美肌の湯の一つである「斐乃上温泉」へ行く事にした。(他の二つは、栃木県の「喜連川温泉」と佐賀県の「嬉野温泉」)
10時30分に我が家を出発⇒シェルのイージーペイでガソリンを満タンにして西津田を走っている頃にミゾレが降りた゛したので、行くのを取り止めてUターンしたが、1キロほど引き返したところで、又、行って見ようと思い⇒矢田から高速に乗った。米子西で高速を下り進んでいたら、雪が降り出してきて、前方の空が真っ黒。再び、取り止めてUターンし、安来の道の駅「あら、エッサ」で一休みしている時に、ここまで来て、計画を取り止めるのは情けない。根性を入れ直し、再々、目的地目指して走った。
今までに、何回となく行っているので、大まかな地理関係は頭の中に入っていたが、今日はナビの指示に従い走ったら、迂回した様な案内だった。
斐乃上温泉の斐乃上荘に着いたのが12時半。2回もUターンしたので、無駄な時間を費やした。
斐乃上温泉は雪。お湯に浸かりながら雪景色を見るのも、趣きのあるものだ。
12時40分に斐乃上荘を出発⇒雲南市の道の駅「おろちの里」て゛もち米(1.5キロ入り750円)を2袋購入した。
理由は。。。。仁多米は美味しい。赤飯、炊き込みご飯、甘酒を作ってもう為⇒食う楽しみしかナイ。
三刀屋~宍道まで高速⇒湖北線を走り15時ジャスト帰宅。本日の走行キロ158.3キロ也。