8月15日(月曜日) 雨のち15時頃から晴れ
今日の松江の最高気温31.0℃。 最低気温25.9℃。
午前中は、ビカドン交じりの雨で外出、出来なかった。家で、エアコンに当たりながら、高校野球とリオ、オリンピックの卓球の試合を、チャンネルを交互に替えながら、テレビ観戦。
午後、8/9に蒔いた高菜の芽が出てきたので、ポットに50株ほど、第一回目の移植をした。根の育ちが良くて、茎の長さと同じくらい長く伸びていた。
15時から菜園のキュウリとヘチマの棚を片付けた。 本日の作業は、これで終わり。
8月15日(月曜日) 雨のち15時頃から晴れ
今日の松江の最高気温31.0℃。 最低気温25.9℃。
午前中は、ビカドン交じりの雨で外出、出来なかった。家で、エアコンに当たりながら、高校野球とリオ、オリンピックの卓球の試合を、チャンネルを交互に替えながら、テレビ観戦。
午後、8/9に蒔いた高菜の芽が出てきたので、ポットに50株ほど、第一回目の移植をした。根の育ちが良くて、茎の長さと同じくらい長く伸びていた。
15時から菜園のキュウリとヘチマの棚を片付けた。 本日の作業は、これで終わり。
8月14日(日曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温35.7℃。 最低気温25.4℃。
午前中、両家の墓参りと、私の実家の仏様拝みに行き、帰宅途中スーパーで買い物をし、ジャスト12時に帰宅した。
午後は、家内一人で、家内の実家の仏様拝みに行ってもらった。私が行かなかった訳。。。毎年、三姉妹に弟嫁、叔母様方の話が長くて、早く帰りたいけど帰れない。良い時期を見て、私一人で拝みに行く。今朝、墓参りだけはしたので、仏様には当分の間、待ってもらう。
8月13日(土曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温36.1℃。 最低気温24.1℃。
午前中は、勤め。 12時50分に、クーラーボックス2箱に保冷剤をたっぷり入れて、出雲市へコーヒー買を兼ねて、「スーパーあんり」で買い物をし、廃止対象となって最近話題になっている、JR三江線の天空の駅へ行って見た。出雲市~知井宮~佐田町~津久見ダム~邑南町~天空の駅の道順で走った。
邑南町へ入ると、山の中腹に出来た1車線の細い道路。左のガードレールのはるか下は江川が流れている。対向車に出合った時は、どちらかが待避所まで下がらねばならない。
今日も、僕がいる間に4組の見物客がいた。 三江線と言いながら、三次市と江津市までの直結便は無い。全て三次市への便で、1日4本のみ。この駅の1日乗車人員は、1999年~2013年までの15年間で、最大利用者人員が4名の年が、2003年と2004年の2回のみ。0の年度が5回。 誰もが廃止前に、一目見ておこうと思っている。私以外はall広島ナンバー。
帰り道、来た時と同じ道では、つまらない。邑南町から赤名町まで12キロと言う道路標識を見た時、「この山道を、気合を入れて走ってやろう」と思って間もなく、カーブを曲がった所で警官が、赤色棒2本を点滅させ、頭上で×印を出し停車させた。「シマッタ!」と思ったが、車を停めて平然と「何か用ですか?」と言うと、「この先で事故をしているので、速度を落として下さい。」と言った。速度を落とし、次のカーブを曲がると、パトカーが3台、赤色灯を回転させて、現場検証をしていた。単車数台と車数台が絡んだ事故だった。
赤名から掛合~尾道松江道路に上がり、加茂岩倉パーキングで小休憩~松江西で高速を降り、18時ジャスト我が家に到着。本日の走行キロ210.5キロ也。
この車、すこぶる好調。スポーティー仕上げになっているので、エンジンの作動状況により、運転席の計器が、緑になったり青になったり、中間色になったり。ハンドルの両サイドのパドルシフトレバーで、マニュアル車感覚のシフトチェンジが出来、運転していて楽しくなる車だ。
瞬発力があるので、高速に入る時や、SAから本線の流れに乗る時が楽。市内を乗り回すような車ではない。この写真は、本日、加茂岩倉パーキングで写した。
8月12日(金曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温33.9℃。 最低気温22.7℃。
7月の26日からず~と、最高気温が30度以上の真夏日が続いている。この先1週間の予報でも、33℃~35℃の最高気温となっている。
こう暑いと、何もする気にならないが、切り戻ししたナスの残り葉が、所々茶色に枯れかかっていたので、トレボン乳剤を噴霧した。後は、ホームセンターへ行ったり、家で、エアコンに涼みながら高校野球やリオオリンピックを見たりして、一日中、ブラブラ。
夕方、庭先の木々や盆栽に水撒きをして、今日は終わり。
8月11日(木曜日) 晴れ 山の日
今日の松江の10時の気温29.0℃。
朝6時15分、1.8L入りのペットボトル12本を車に積んで、大山へ水汲みに行った。もう少し気温が低ければ、大量に入るタンクを積み込んで行くけれど、気温が高いので、水を長期保存できない。そこで、少しだけ持ち帰ろうと、ペットボトルを持って行った。
我が家を出発して、松江西より高速で大山麓の交通量が少なくなったコンビニまでは私が運転して、そこから家内に交代した。7日の大安に納車してもらってから、家内が運転するのは、今日が初日。今まで乗っていた車と違い、運転席周りの計器や、ハンドル周りの操作ボタンが多い。h/60k走行で上っていたが、後続車に追いつかれたので、進路を譲ると、有難うマークのフラッシャーを灯して、広島ナンバーの車が追い抜いて行った。それを見て、「山に登る人は、マナーがイイね」と言った。
今日は、山の日の休日。朝から沢山の県外車が走っていた。大山寺大橋の袂で、小学校の低学年のグループが、夏山登山道の方へ向かっていた。
大山寺を過ぎて、岸本町の方へ下りる途中、放牧場で、コスモスが咲いていた。
牧場で私に運転を交代し、松江中央で下りて、途中、珈琲館でモーニングを食べて、9時過ぎに帰宅した。
8月10日(水曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温30.9℃。 最低気温23.1℃。
ナスを切り戻しする為に畑へ行き、ナス、ピーマン、糸かぼちゃ、空芯菜を収穫して帰った。
70センチ前後のヘチマ4本を収穫したが、菜園の駐車場で、こんな物を持ち帰っても仕様がない。誰か、引き取ってくれる人がいれば、差し上げ様と思い、数人に声を掛けたが、所望する人はいなかった。我が家の裏の軒先に置き、腐るのを待つ事にした。
8月9日(火曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温31.4℃。 最低気温25.2℃。
連日、暑い日が続いている。今日は、冬野菜の下準備に、高菜の種蒔きをした。 今月中には、夏野菜を片付けようと思っている。
8月7日(日曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温36.0℃。 最低気温25.4℃
9時半過ぎに代替え車両のスポーティーな、ハイブリッドSタイプ(パドルシフト7段変速)が届いた。セールスマンに説明を一通り聞いてから、ドライブレコーダーや細々とした装置の説明も分からぬまま、11時に我が家を出発して、先ず、燃料を満タンにしてから、大庭の大宮さま(神魂神社かもすじんじゃ)へ交通安全のお守りを受けに行き、松江西から高速に乗り、世羅高原の「ひまわり祭り」を見に行った。途中、高野PAに立ち寄ったが、夏休みの日曜日とあって、駐車場は満車。交通整理のガードマンが数名で案内をしていたが、私は、ガードマンの案内で、芝の上に「臨時駐車場」と書いてある場所へ誘導された。
尾道、松江道路の吉舎で下り13時40分に世羅高原農場へ着いた。我が家を出発して、いろいろ寄り道をして、ここまでの距離152キロ。
今朝、ネットで世羅高原農場のひまわりの様子を調べていたら、6割方咲いていると出ていた。
行く道中、車の中で、「入場料を4割引いてくれないと、いけないね」と話をしていたのが伝わったのか、入場料800円の所を100円引きの700円で入らせてくれけた。
今日は暑かった。だが、木陰に入ると、高原のさわやかな空気に包まれた。
「ネットで6割方咲いている」と.言う情報を見て、期待していなかったが、予想以上の規模と花をみて、満足した。
14時45分に世羅高原農場を出発して、途中「たたらば1番館」で買い物。17時ジャスト、我が家に到着。本日の処女運転279キロ也。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ec295267e3f5819447c063382f502717
8月6日(土曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温32.6℃。 最低気温26.1℃。
19時から区域の納涼会が公民館で行われた。
安来節保存会の皆様による、郷土民謡の数々と踊り。隠岐民謡のしげさ節、関の五本松、安来節、ドジョウ掬い踊り、銭太鼓等、三味線から出る、リズムに合わせた小気味良い切れのある音色と、魂を込めて叩く鼓から出る音。さすが、保存会の人達の伴奏は一味.違うと、聴いていて涙が出てきた。唄い手や伴奏している人達が、真剣になっていると、その姿が聴いている者に伝わってくる。 銭太鼓にも流派がある事が、今日、初めて分かった。
折箱と、焼き鳥、ビール3杯飲み、早々に中座した。
8月5日(金曜日) 晴れ
今日の松江の最高気温33.0℃。 最低気温24.5℃。
7日の大安に納車してもらう、車両の任意保険の書類が届いた。お昼に帰宅した家内が、「この番号はいけない」と言った。私は何も感じなかったけれど、7996を「泣く、苦労」だから、替えて欲しいと言ったので、先ほどディーラーへ印鑑を持って行くと、既にキャリアカーに乗せて、陸運支局まで行く準備がしてあった。
別の考え方をすれば、「無く苦労」と「苦労が無い」とも理解できるけれど、お互いに、末永く気持ち良く使わないといけないので、指摘に従う事にした。
8月3日(水曜日) 曇り 只今10時50分也。
今日の松江の現在の気温30.2℃。
朝5時半に我が家を出て、1時間ほど畑の草取りをした。
市民農園へ行って気に掛かる事が有る。私が畑へ行く度に、何時も、出会う後期高齢者の、名前も住所も分からない人の姿を最近見かけない。私が借りている区画へ行くのには、その人が借りてられる区画に接している道を通るので、姿を見れば必ず声を掛けて、5~6分立ち話をして行く。すれ違う人には、必ず挨拶をするけれど、この後期高齢者の人とは馬が合うのが?ツイツイ長話になってしまう。最近姿を見ないし、畑へ来ておられない為、野菜が大きくなり過ぎている。特に気に掛かるのが、大玉のトマトが赤く色付いて鈴なりに生っている。
あんなに畑へ通い、野菜作りを楽しみにしておられたのに、どうしておられるだろうか、姿を見ないと気に掛かる。
8月2日(火曜日) 曇り
今日の松江の9時42分の気温29.0℃。
カボチャとキュウリの葉にうどん粉病が出て、葉が白くなり、次第に枯れてゆくので、今朝5時半、サンヨール液の噴霧消毒をした。カボチャがゴルフボール大にまでなるが、そこで黄色く熟れてポトポト落ちる。カボチャの根元からツルを辿って先の方まで見るけれど、虫系は見られない。多分、菌が絡んでいると思ったので、殺菌と殺虫に効くサンヨール液を噴霧した。
8月1日(月曜日) 曇り
今日の松江の最高気温32.0℃。 最低気温25.1℃。
僕の日課は、朝晩の水撒き。朝6時前後、プランターに植わっている花たちへ、水のプレゼント。
夕方は、畑と庭先の木々へ水撒きをする。 最近は晴天続きで、水撒きを飛ばす事が出来ない。