大規模なリフォーム工事を計画されているお客様より雨漏りのご相談を受けました。早速設計の松葉君と屋根の上に。
彼は1級建築士なのですが、積極的に現場に出ています。机上だけでなく、特にこうした不具合に対する経験があるかないかでは随分と差が出ると思います。

滅多に雨漏りしないとのこと。間もなくガルバリウム鋼板へと葺き替えをする予定なのでそのまま放置でも良かったのですが、やはり万が一のこともありますので入念に調べました。本来であれば散水試験をして云々といいたいところですが、前述のとおり葺き替え予定があるため目視で調査。
この屋根は通称『ラバー工法』といわれているリフォーム工事がされています。瓦をガッチリ固定し、雨水を侵入させないものですが、逆に雨水が入ってしまうと排出されないために雨漏りしてしまいます。これまでにもそのような事例を幾度も見てきました。
今回は恐らく、ここです。

赤マルが木から剥離してしまっているところ。そして致命的なのは青マル。横殴りの風雨のとき、ここから入った雨水は下面ががっちりコーキングされてしまっているために排出されず、溜まった雨水がまともに雨漏りの原因となります。
お客様は、、、、、こんなところまでわかりませんよね。。。(^_^;)
ではまた。
おさむ
彼は1級建築士なのですが、積極的に現場に出ています。机上だけでなく、特にこうした不具合に対する経験があるかないかでは随分と差が出ると思います。

滅多に雨漏りしないとのこと。間もなくガルバリウム鋼板へと葺き替えをする予定なのでそのまま放置でも良かったのですが、やはり万が一のこともありますので入念に調べました。本来であれば散水試験をして云々といいたいところですが、前述のとおり葺き替え予定があるため目視で調査。
この屋根は通称『ラバー工法』といわれているリフォーム工事がされています。瓦をガッチリ固定し、雨水を侵入させないものですが、逆に雨水が入ってしまうと排出されないために雨漏りしてしまいます。これまでにもそのような事例を幾度も見てきました。
今回は恐らく、ここです。

赤マルが木から剥離してしまっているところ。そして致命的なのは青マル。横殴りの風雨のとき、ここから入った雨水は下面ががっちりコーキングされてしまっているために排出されず、溜まった雨水がまともに雨漏りの原因となります。
お客様は、、、、、こんなところまでわかりませんよね。。。(^_^;)
ではまた。
おさむ