恩師佐々木先生を交えての同窓会懇親会を存分に楽しんだ翌日の今日。ちょっと目論んでいたことがありました。それは以前から行ってみたかった『諏訪大社四社巡り』。古事記の勉強を少々かじって以来、皇紀2675年の日本を肌身で感じたくて仕方ないのです。
参拝は早朝に限ります。人気なく、霊気みなぎるあの空気感が大好きです。
まずは『諏訪大社上社前宮』から。ひとつひとつの社にいっぱい感じるものがあったのですが、一枚の写真だけで。

次に『諏訪大社上社本宮』

次は『諏訪大社下社春宮』

最後に一番賑やかな『諏訪大社下社秋宮』

さすが、出雲を彷彿とする大注連縄です。

で、ありました!!鹿島社『タケミカズチ』。ご存知のとおり、諏訪大社の祭神『タケミナカタ』は、国譲りの時にタケミカズチにグぅの音も出ないほどコッテンパンにやられたわけです。でもこうして境内社としてお祀りしている。なんという矛盾。古事記が面白くて仕方のない理由の一つです。

紅葉も素晴らしかった。


千古の歴史が今も尚、脈々と引き継がれている。困難な時代ではあるけれども、その地に立ちそれを感じさせて頂くことができる。なんと美しい国なのだろう。日本人であることを誇りに思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また今回も工務店オヤジに関係のないブログを書いてしまった。今回の同窓会でも数人から『読んでるよ!楽しみにしてるよ!!』って言ってもらったんですけど、うれしいもんです。
ではまた。
おさむ
参拝は早朝に限ります。人気なく、霊気みなぎるあの空気感が大好きです。
まずは『諏訪大社上社前宮』から。ひとつひとつの社にいっぱい感じるものがあったのですが、一枚の写真だけで。

次に『諏訪大社上社本宮』

次は『諏訪大社下社春宮』

最後に一番賑やかな『諏訪大社下社秋宮』

さすが、出雲を彷彿とする大注連縄です。

で、ありました!!鹿島社『タケミカズチ』。ご存知のとおり、諏訪大社の祭神『タケミナカタ』は、国譲りの時にタケミカズチにグぅの音も出ないほどコッテンパンにやられたわけです。でもこうして境内社としてお祀りしている。なんという矛盾。古事記が面白くて仕方のない理由の一つです。

紅葉も素晴らしかった。


千古の歴史が今も尚、脈々と引き継がれている。困難な時代ではあるけれども、その地に立ちそれを感じさせて頂くことができる。なんと美しい国なのだろう。日本人であることを誇りに思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また今回も工務店オヤジに関係のないブログを書いてしまった。今回の同窓会でも数人から『読んでるよ!楽しみにしてるよ!!』って言ってもらったんですけど、うれしいもんです。
ではまた。
おさむ