腐食したウッドデッキの修理のご依頼をいただきました。解体前の写真を撮り忘れた。。。
樹脂製のデッキも多く採用される昨今ですが、雰囲気というか質感が大きく異なります。よく耐久性について心配の声を聴くのですが、材質によってもいろいろ。ぜひご興味のある方はご連絡ください。
で、今回採用いただいたのは『飫肥(おび)杉』の赤身。昔から土台に使われるほど耐久性に優れたものです。弊社の看板でも用いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/76ea4eca20bfd4cc9d25147fa5f79d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/87331209acf4e62de3704997a0b9fd63.jpg)
波多野大工さんがひと手間かけてくれました。通常は上からビス打ちするのですが、それが腐食の原因となるため、見えないように固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a9a39e747dc889bc096c30662dea7ff6.jpg)
見た目も美しいですね。今回は塗装もせず、このままご使用いただく予定です。
ではまた。
おさむ
北澤工務店ホームページhttps://www.e-kitazawa.com/
樹脂製のデッキも多く採用される昨今ですが、雰囲気というか質感が大きく異なります。よく耐久性について心配の声を聴くのですが、材質によってもいろいろ。ぜひご興味のある方はご連絡ください。
で、今回採用いただいたのは『飫肥(おび)杉』の赤身。昔から土台に使われるほど耐久性に優れたものです。弊社の看板でも用いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/76ea4eca20bfd4cc9d25147fa5f79d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/87331209acf4e62de3704997a0b9fd63.jpg)
波多野大工さんがひと手間かけてくれました。通常は上からビス打ちするのですが、それが腐食の原因となるため、見えないように固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a9a39e747dc889bc096c30662dea7ff6.jpg)
見た目も美しいですね。今回は塗装もせず、このままご使用いただく予定です。
ではまた。
おさむ
北澤工務店ホームページhttps://www.e-kitazawa.com/