おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

井戸水による結露

2006年08月11日 23時25分56秒 | Weblog
今年は例年になく、結露やカビの問い合わせをいただきます。

昨日訪問したお客様は、18年ほど前にとある大工さんに建ててもらったという方なのですが、『洗面所の天井から水漏れがする』 との問い合わせでした。

ちょうどその上が2階のトイレ。こんな時、どういう対応をとるのがベストか。それは、雨漏れのときも同じなのですが、『原因を特定する』 ことが非常に重要です。意外に多いのが、経験による 『・・・だろう』 という判断による修理です。これでは何度も何度もやり直しになってしまいます。

今回は、洗面所の天井に 『点検口』 を着けさせていただき、原因の特定をすることにしました。

ドンピシャリでした。

排水管が逆勾配で、配管に水がたまっていたのでした。井戸水であるために、その温度差で配管表面に汗をかき、その雫が天井を濡らしたのでした。失礼な言い方かもしれませんが、原因がピシャリと特定できたときは実にスカッとするものです。

井戸水による結露のご相談は後を絶ちません。

今日は弊社のOB様で、ご年配のご夫婦二人暮らしのお客様からお電話をいただきました。『トイレが水漏れしていてぽたぽた落ちてくるんですよ』 と。

すぐにお邪魔したところ、やはり、井戸水による結露でした。

頻繁に使うトイレは激しく結露し、ほとんど使わないトイレは結露がありません。2階よりも1階のほうが結露しやすく、壁から出ている配管が特に結露をします。

この場合、特に具体的な対策がないのが実情です。患部に雑巾を置いていただいたり、こまめにふき取っていただく以外にありません。涼しくなってくると和らぎ、寒くなれば結露しないのですが、井戸水もこんなところに弱点があったのですね。

結露対策。皆様はいかがされてますか。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばの現場より ⑭

2006年08月10日 08時01分20秒 | Weblog
ちょうど、カタロ通信 『おさむのひとりごと』 と原稿が重なってしまいましたので、富士登山のレポートはHPか、カタロ通信9月号でご覧いただくようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

本日は昨日の雨天と打って変わって、『快晴』 です。つくばの現場も足場が外れ、塗装工事一期が終わり、本日からルナファザー貼りとなります。

環境先進国ドイツの健康素材 『ルナファザー』 を初めて使ったのが今から10年前。当時はビニールクロスが全盛期であり、ビニールクロス以外の壁材はほんのわずかな選択肢しかありませんでした。

その10年前に始めて使用した現場が、私の自宅です。

ビニールクロスや塩ビシートの新建材は一切使わずに建てたい、と思っていたときに、私の設計の先生でもある塩川先生より推薦していただいたものです。

ルナファザーは一度貼った上に塗装をするという、現代の潮流には合わない手間のかかる壁材です。

でも、その手間をかける以上の質感・風合い・調湿効果等のメリットがあります。決してビニールクロスでは実現できないものです。

つくばの現場は、板壁以外全てルナファザーです。シンプルは表情に木柱が引き立ちます。

いよいよ現場も大詰めです。お盆過ぎからは電気・設備機器の取り付け、外回りの仕上げを経て28日完成クリーニングの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報

2006年08月03日 21時06分47秒 | Weblog
ただ今、富士登山から帰ってまいりました。

我が家の今年度の大きな目標の一つでした。長男は3度目、長女次男は2度目の挑戦です。

本日朝4時40分、金色の雲海にご来光を拝み、5時30分無事家族全員登頂いたしました。

詳しくはまた明日にでも書き込みさせていただきます。

とにかく、登山はドラマの連続です。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする