goo blog サービス終了のお知らせ 

地球と生きるYOGA  「Union Yoga japan」

京都を中心に活動を続けている Toshiの活動記録
生きたヨーガを伝える ちょっと真面目なあるヨギのブログ

サットサンガという言葉

2015年06月11日 | その他
さて、今年もスワミジによるサットサンガが東京&京都で行われますが、
改めて、サットサンガという聴き慣れない言葉について、ちょっと説明させてもらいます。



そもそもサットサンガというのはインドの古典語であるサンスクリット語の単語です。
二つの単語がくっついた連語でサット と サンガ という言葉がくっついて
サットサンガとなっています。

そして、サットとは、「存在する、聖なる、真実の」というったような、
神聖なものに対してあてがわれる言葉です。
サンガとは 「くっつく」という意味合いがもともとあって、そこから「集まり、繋がり、関係を持つ」
といった意味へとなりました。
なのでサットサンガといった時には、「聖なる集まり」といったような意味合いになります。

これがインドではどういう意味で使われるかというと、例えば お客さんが来て、
ただ世間話をして、みんなで歌を歌いだして、おいしいものを食べる、
なんていう時はサットサンガとは言いません。
でもその主題が、神や不変の真実、自信を成長させてくれるような精神的な話になると
されはサットサンガとなります。もちろんヨーガを扱った話なんかもそうです。

そして、そこで語られたり歌われたりするのは自身の真実についての智慧や、執着や嫌悪といったような
自分を苦しみにとどめておくものからの離別などが主題となります。

そしてそれは結局どこに繋がっていくかというと、欲や、執着を超えたところにある「幸せ」、
「至福」というとてもシンプルなものへと辿りつきます。
なので、一気にジャンプしてしまえば、「サットサンガ」とは「至福の追求」に他なりません。

インドという国では、そのサットサンガというのはヨーガのような霊性の修練には
欠かせないもので、それがあってこそ、修練が進むと考えられています。
やはり師というものが絶大な効果を発揮するんですね。

今日は最後にシャンカーラチャーリア「バジャ・ゴーヴィンダム」から抜粋して、
サットサンガの詩をお届けします。


「サットサンガがあれば、限りのあるものに執着することが減り、

執着が無くなれば、現実に関する混乱が減り、

現実に関する混乱が無くなれば、理解がぶれずに定着し、

理解がぶれない時、その人は生きながらにして全ての制限から自由である。」


それでは、今日もサットな一日を^^

Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
or
こちらへ⇒contact
H.P. 「Union Yoga japan

スワミ・サッティヤローカーナンダ師

2015年06月08日 | その他
昨日はスワミサッティャローカーナンダジのサットサンガに参加させてもらいました。
サッティヤローカナンダジはラーマクリシュナミッションという
インドで最大にして、最も権威のあるヴェーダンタ教会の僧侶として、
日本人では二人目のスワミジになられた方で、現在はシンガポール僧院で副会長をされている方です。
昨日はそんなスワミジが帰国している間の一日だけの講義だったんですが、
スワミジの講話を聴いていると、バガバッドギーターの言葉一つ一つに含まれる
ヴェーダーンタのエッセンスが、
じんわりと心に染み込んでくるようでした。
やっぱり日本語で聞けるのはいいなぁ^^


そして、言葉にここまで真理をのせているギーターもすごいし、
それをまた巧みな表現で
例え話もたくさん織り交ぜながら分かりやすく解説してくれるスワミジの深い知恵には
ほんと脱帽です。
飾らず、素朴で、思慮深い佇まいや話し方にも魅了されてしまいます。

でもそんなスワミジも元々は佐保田鶴治氏のアーサナヨーガから入り、
最初は固い体に直面しハラーサナに苦しんだとか^^
今では一流のヴェーダーンタの保持者でも入り口はみんな同じなんだなぁと
ちょっとホットしました♪


同じスワミジという存在でも全然雰囲気の違うスワミ・チェータン師。


ユニークで悟りという曖昧な世界を上から笑い飛ばすかのような豪快さと
どんな些細なことでも気づいてしまう繊細さを合わせもつスワミジは
一緒にいると、世界が変わってしまうような面白さと、たくさんの刺激与えてくれます。
また来日される夏が楽しみです^^

インドの世界観の幅の広さが色んなスワミジを見ているだけでも伝わってきますね。



9月のスワミ・チェータン師によるワークショップの案内も
ホームページに載せていますので、興味ある方は覗いてみてくださいね^^
スワミ・チェータン師 ヨーガ&瞑想ワークショップ

Hari Om Tat Sat
Toshi





花粉症

2015年03月19日 | その他
3月。 
この季節は寒さから少しづつ解放されて、ようやく暖かくなってきた日差しを浴びて
気持ちくなって 心も体も緩んでくる心地いい季節。
でもその反面、花粉が飛び散り、花粉症のある人には辛い時季。

そんな僕も実は花粉症。
ひどい時には鼻水&くしゃみが止まらなくなり、一日で箱ティッシュを一個まるごと使ってしまうほど 
結構重症なんです。
ヨーガをしていて、肉、酒摂らず、ベジタリアン食である程度食生活も整えているのに、
そんなのどこ吹く風って感じにひどい花粉症に悩まされるダメヨギー(笑)
普通のティシュを使っていると鼻の周りが赤くなって痛いから、ちょっとリッチな
しっとりティッシュがこの時期は必須。



でも今年はついに?変化が現れてきました!!
大体2月の終わりごろから鼻水が出だして、3月中旬の今頃はピークの辛さを味わっている頃なんですが、
なんと今年はまだ、しっとりティッシュの出番が来ていません!
花粉症の発症がほとんど出てないんです!
ついに花粉症克服!??

と早合点すして後で痛い目に合ってしまうといやなので、
とりあえずはまだ経過観察中です。

で、なんで花粉症の発症が今年はほとんど出ていないか、ということですが、
実はヨーガと関係の深いとある技法を使っているからなんです。(おそらく?)

この数年間、なんとか薬とかに頼らずに、自分の力でなんとか花粉症を克服すべく、
自分の体で人体実験を続けてきていたんです。

そして、ようやく効き目がありそうな呼吸法を見つけて、それを実践している最中なんです。

その実践中の呼吸法とは・・・ なんと「ナーディショーダナー」という基本中の基本の呼吸法。
去年まではバストリカを中心にしていたんですが、それでは思ったほど効果が上がらず、
今年から初心に戻って切り替えてみると、どうやらそれが功を奏したようなんです。

これを中心にやり始めたのは、昨年の中ごろからなのですが、それ以来、炎症という
ものがナーディショーダナーをすることによって、治まってくるのを感じていて、
これは花粉症に効きそうだなと思って続けていたんです。

ちなみにわかるひとはわかると思いますが、
吸息:止息:吐息の比率は1:4:2で、これを秒数で数えていて、
8:32:16秒で5~10往復行っています。時間にするとトータルで5分~10分ですね。
なので中級者以上向けの秒数なので、誰でもしていい秒数って訳ではないですが、
どうやらこれが体感的にも効いているようです。

これを①朝起きてすぐ、②寝る前、(できれば昼食前にも追加で)してあげると、
すごく調子がいいです。
何度か朝晩ともに抜いてみたんですが、てきめんに花粉症の症状が次の日に現れました!

食事やライフスタイルは普段と変わらずで 特に花粉症対策は他にしていないので、
どうやらこれが効いているという線が濃厚なようです。

あとは、ナーディショーダナーが功を奏しているようなら、一体それの何が
効いているのか、ということを知りたいですね。
クンバカなのか、完全呼吸なのか、全体の効果なのか・・・

その辺りはまた追求していきたいと思っていますが、
とりあえずは、このまま経過観察をしてみたいと思います。

ひょっとしたら、明日にでも激しい花粉症が来て ただ発症が遅れていただけでした!って
ことになるかもしれませんしね(笑)

ナーディーショダナ―の詳しいやり方などはまた追って追記していきたいと思います。

とりあえずは、現状経過を見守りつつ、その可能性を探っていきたいと思います。
花粉症を克服したいと願うダメヨギーの経過報告でした。

Hari Om Tat Sat
Toshi

2015年03月18日 | その他
ヨーガクラスに大切な要素って色々あると思うんですけど、
クラスの内容に花を添えて、雰囲気を出すという意味で
「音」っていうのがあると思います。
いい音が流れていると、それだけでもリラックスできたりしますよね。
どうやら脳波がアルファ波に変わるみたいですね。
クラスの必需品、ってことで
買っちゃいました^^ スピーカー☆

今まではSonyのワイヤレススピーカーとしてsrs-btx300っていう、でかくて重いのを
持ち歩いてました。これが音はとってもいいんだけど、ほんとにでかくて、ちょっと気軽に持ち運べなな~いってことに最近ようやく気づいて(笑)
それで、小さめで音のいいのを探してたら、見つけちゃったんです^^

これまたSonyなんだけど、SRS-X33ってやつ。


これが小さいくせにめちゃくちゃ音が良くて、頭から離れなくなってしまい・・・
とうとう今日購入してしまいました^^

今までのと比べると重さは半分以下、サイズに至っては3分の1ほど!


しかも電源アダプターまで超小型化!&形がマイクロUSBになったので、
このアダプターでスマホも充電できてしまうし、パソコンにつなげばパソコンからだって
充電できてしまう! すごい、さすが世界のSony!





いわゆる手のひらサイズ? いやいやはみ出しまくってますね(笑)


で、普通はスピーカーが小さくなると、音質もそれに伴って下がってしまうんだけど、
このスピーカーは今までのSONYの技術を集結させたかのような、すごくクオリティの高い音を
醸し出してくれるんです!
高音はクリアで透明感が漂って伸びもいいし、低音はちゃんと重量感があって、ずんっずんっと響いてくる。
全体のバランスもいいし、スマホと繋ぐことで、音のバリエーションがぐっと広がって
相性も抜群☆
それに加えて、今までのバッテリーは最大8時間連続使用だったんだけど、
これは最大12時間まで使用できる!
もう一日中クラスで使っても途中で電池切れを心配することもなくなりますね♪

なんだか理想的な一台っぽいです♪♪
色んな音楽を聴きたくなります^^

そんなこんなで、移動してクラスをすることの多い先生方には超お勧めできる一品ですよ~☆☆☆☆☆

クラスに来て音楽で癒されて下さいね♪
上質な音でお待ちしています(笑)

Hari Om Tat Sat
Toshi

ちなみに来週の週末、29日はお花見をしますので、お時間ある方は是非来てくださいね^^
サクラの下で音楽を愉しみましょう~☆
あ、もちろんヨガも!(笑)







鳥取

2015年01月22日 | その他
明日から一泊二日で鳥取へ一人旅^^
と言っても遊びじゃなくて、一応お仕事。Yogaを提供しに行ってきます。
でも一人旅ってちょっと久しぶりかも。
鳥取に友達でもいれば会いに行きたいんですが、
思いつかないので、暇時間のお供はヨーガスートラを三冊・・・ちょっとマニアックな感じで(笑)
インドなんかを旅する時、
道がわからなくなって、訪ねる時のポイントを思い出しました。
一人に聞くんだけど、ちょっと不安が残るから一応もう一人に聞いてみると
やっぱり違う方向の道を教えてくれる。
で余計不安になって何人かに聞くと、だんだん絞られてきて、
だいたい三人が同じことを言っていれば
それが正しいってことがわかってきた。
人を道に聞く時のポイントは何人かに聞くってこと(笑)
ヨーガの道を進むときも同じだなって思います。
道を確認しながら進んでいきたいですね~。
鳥取までは道に迷わずたどり着けるかな☆


Pranayama

2015年01月21日 | その他
今日はPranayamaクラスの二回目でした。
今月から始まったTamisaでのPranayamaのプラクティスクラス。
Pranayamaを軸とすることでようやくアーサナと瞑想が一本の線の上でつながった感じがします。
そしてこのクラスに合わせたかのような形で関わることになったTriyoga。
そこでの学びが凝縮されて必然的にこのクラスの中に繋がっているのを感じます。

肉体よりも呼吸を意識するアーサナから呼吸とただ共にある瞑想まで、
自分という存在を一本に繋げるための時間をしばらく楽しめそうです^^
案外、というと語弊があるかもだけど、参加者が多いことにちょっと驚いています。
Pranayamaって、意外と興味ある人が多いってことでしょうか。嬉しい現象ですね☆


ティーチャートレーニングコース

2015年01月10日 | その他
今日からTri Yogaのティーチャートレーニングコースに参加させてもらっています。
といっても今回は生徒側ではなく、通訳としての参加。
今回のメインテーマはTriyogaの芸術と科学、ということで
解剖学や哲学をメインとして、Triyogaに関する様々なことを色んなアプローチで
学んでいくという50時間コース。
自分のクラス構成や学んできたこととは全然違ったスタイルで行われている
ヨーガの捉え方や思想がとても新鮮で たくさんの気づきやインスピレーションを頂いています。

新年早々、素敵な新しいギフトが入ってきて、心が喜んでいる感じ。
これから残りの40時間、楽しみです♪

ヨーガに関われることに感謝☆

Hari Om Tat Sat,
Toshi










謹賀新年

2015年01月01日 | その他
新年あけましておめでとうございます。

昨年、繋がり関わることのできたすべての方に
感謝と新年のお祝いを申し上げます。

Yogaのクラスを持つ、ということを始めて、今年で10年になりました。
そして今年は羊の年男です。
なんだか、何かの変化がやってきそうな暗示?

でも実はYogaを主軸の生活にシフトしてから、まだ三年目。
と言っても去年まではやっぱり庭仕事にもしっかり入っていたので、
まだまだ二束のわらじ状態でしたが、今年はスケジュールを見る限り、
Yogaの色に染まってきている感じ。
ヨーガに対する集中量が高まってくるとともに、ヨーガの学びの幅も増してきて、
それに対応するように、ヨーガに関わる仕事も少しづつ増えてきて・・・
ほんとうに、ありがたいことです。

今年も自分の許容範囲を少しづつ広げながら、
幸せな一年となるよう楽しい毎日を積み重ねていきたいと思います。

皆様の毎日も幸せな日々となるよう、心より
お祈りしています。

Yogaが少しでもHappy lifeの助けとなることを願って^^

Hari Om Tat Sat
Toshi











沢の池 ショートトリップ

2014年11月25日 | その他
昨日はかねてから行きたいね~と言っていた京都のプチ秘境、「沢の池」に足を運んでみました。
色々調べてみると、うちからだとチャリと徒歩で行けるらしい!
僕は朝にクラスがあったので、僕以外の子供と大人は午前に出発。
そして僕はクラスが終わってからかけつけることに。
家を出て、なだらかな坂道をチャリでダッシュ! 7分ほどで登山道入り口に到着。
へぇこんなに近くにあったなんて今まで知らなかった!とちょっと感動しながら
山道はトレイルランばりに猛ダッシュ!・・・と行きたいとこでしたが、
年齢と運動不足?を実感・・・半分も走れませんでした(^^ゞ
でも山道を越えて、25分ほどで沢の池到着~♪



家から30分そこそこでにこんなに雰囲気のいい場所があるなんて、ちょっと驚きでした。
しかも3連休だというのに、ほとんど人もいなくて、なんだか貸切ビーチ♪



まさに知名度的には京都の秘境ですね。

紅葉もいい感じに色づいて、池のグリーンに反射してなんだかちょっと贅沢な景色。
やっぱり自然の紅葉は心が和みます。



子供たちも自然を満喫して山道も歩いて、満足なご様子。

晩秋を全身で感じれた一日となりました♪



次は春にでもキャンプをしに来たいな☆

他の写真はこちらで覗いて下さい。
沢の池 ショートトリップ


Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp