地球と生きるYOGA  「Union Yoga japan」

京都を中心に活動を続けている Toshiの活動記録
生きたヨーガを伝える ちょっと真面目なあるヨギのブログ

スワミジ@ひとまち交流館京都!

2010年06月29日 | スワミ・チェータン師 
スワミ・チェータン師 サットサンガ日時決定!



知る人ぞ知る・・・ あのスワミ・チェータン師が ひとまち交流館京都で 
サットサンガを開いてくれることになりました!

日時 9月8(水)、9(木)
時間 両日とも7時半~9時
場所 ひとまち交流館京都 2階 和室

この2日間は僕は通訳に回りたいと思います。

定員30名までとなっていますので、興味がある方はお早めにご連絡ください。

スワミジやサットサンガについての詳細は、このページへ



予約、お問い合わせは
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦
まで。

そして、そんなスワミジのもとでヨーガの教えをもっと学びたいとうい方は、
日本各地で行われる、ワークショップにご参加下さい。

ワークショップの案内はオーガナイズされている方のH.Pがありますので、
そちらを覗いてみて下さい。
H.Pはこちら


ちなみに、ぼくは、10月2,3日に京都の禅寺「乾窓禅院」で行われる
ワークショップにスタッフとして参加させてもらいます。
みなさんにお出しする インド料理担当、兼 アーサナのデモンストレーターです・・・
ちゃんとやれるんだろうか・・・ 
インド料理、練習しなくっちゃ


スワミジと共に、たくさんの方にお会いできるのを、楽しみにしています






Hari Om
 とし

スワミ.チェータン師によるサットサンガ

2010年06月29日 | スワミ・チェータン師 
スワミジのサットサンガについて。


右端が今回来日されるスワミ・チェータン師

きたる9月8,9日 ひとまち交流館京都で、
スワミ・チェータン師による サットサンガが行われます。

時間は7時半~9時ごろ までです。

スワミジの紹介は 今さら僕が書くよりも、ずっとすばらしい紹介のHPがあるので、
そちらを見て頂ければと思います。
スワミ・チェータンの紹介H.Pはこちら



サットサンガとは「聖なる集まり」とでも訳したらいいかな? インドの僧院で
日常的に行われている、神聖な集まりです。
神聖な と言っても、日本人の思い描く 神聖さ とは
ちょっと違いがあるかもしれません。
 
インドでは、神聖さを感じるための手段が無数にあります。
それらは、型にはまったものではなく、形式やしきたりや、教義などにはとらわれない、
一種の自由さが溢れています。
歌あり、踊りあり、マントラあり、説法あり、瞑想あり・・・ 
時には誰だかよくわからない旅人が混じって来て、討論会が突如始ったりもします。

インドでは、聖なるものとは、あくまでも型にとらわれず、自由な存在です。
元来、 真理の姿とは、なんの制約も束縛も受けない 無限の存在だからなのでしょう。

そんなサットサンガがインドの僧院では日常的に行われています。
それは、特別なもの ではなく、あくまでも日常の中にあるものという意識が働いている
からでしょうか。
でもやっぱり それが「聖なるもの」という地位を持っているのは、
その肌に伝わってくるピーンと一本張りつめたような 透明な空気感があるからなんでしょうね。 

そして、9月にひとまち交流館京都で行われる、スワミジによるサットサンガでは、
そんなインドの僧院で行われているサットサンガを、日本で再現したいと
思っています。





はるばるインドからやって来てくれる ヨーギであるスワミジのサットサンガに触れ、
本場のインドの風を肌で感じたい方は 是非、ひとまち交流館京都に
足を運んでみてください。

参加費はドネーション制(寄付制)ですので、インドやヨーガに
興味がある方は、お気軽に参加して下さい。

定員は30名までですので、お早めに。

 
連絡先はこちらまで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦

金曜日のヨーガのクラスはこちら

ヨーガ+ベジクッキングクラスはこちら


Shanti OM

とし







クッキングクラス@児玉邸

2010年06月23日 | その他
6月20日は月に一度のヨーガ+ベジクッキングクラスを僕の自宅で開催しました。

定員は6名。 少人数でのクラスです。

僕の家はベジタリアン一家なんですが、ベジタリアンやマクロビオティックの食事
は、日本ではまだまだマイナーな世界ですよね。

でも、実は肉、お魚を使わなくっても こんなに簡単に 美味しい ヘルシーなものが
できるんだ! ということを知ってもらうきっかけになればと思い・・・
とまではいかなくても、ヨーガのあとにすっきりとした おいしいものを食べたいなぁと・・・。   
実は 僕も 嫁さんも けっこう食いしん坊なんです(笑)



今回のベジクッキングのメニューは

こんな感じでした。



とら豆の玄米ご飯
黒胡麻豆腐
野菜の白和え



きのことごぼうとなすのふくろ煮



かぶのすりながし汁



抹茶小豆ケーキ



でした。

和食ベースで ほっこりメニューでしょ。

みんなで食べると また余計に美味しく感じるから不思議。





今回 初めて参加してくれた、Hさんからメールをいただいたので、
ちょっと紹介させてもらいたいと思います。




昨日は、とってもゆったりとした心地よい時間でした。
ほっこり。
体も心も。

ヨカ゛のポーズをしている時に、自分の体がぽかぽかしてくるのを感じました。
あと、「私の呼吸は、まだなめらかじゃないなー」と感じました。
普段の生活でひらかれていない場所を
としさんのガイドによってひらかれた気がしました。
無理なく、自分のペースで。
自分の体と向きあう。
心も静かに。
何も考えない時間。
静かな時間。
心地よい


また、参加したいです。

クッキングも楽しかったです。
みんなでつくり、みんなでいただく。
おいしいご飯が、さらにおいしくなる。
素敵な時間でした。


ということで、Hさんは、すっかりヨーガ的な感覚を自分のものに
してらっしゃるようす。

たしかにヨーガって、肉体的な変化も確かに大切なんですが、実はそれ以上に
呼吸の変化や 心の変化が気持ち良かったりするんですよね。
何かを考えることに忙しい時代において 何も考えない というシンプルな
ことが実は心地よかったり。

スローライフという言葉が世の中では広がっているようですが、
ヨーガを続けていると、スローライフを地でいく生活に段々とシフトしていきます。
そんな感覚も感じてもらえるといいな と思いました


来月のヨーガ+クッキングクラスは7月11日です。
興味のある方は、お早めに~

earth_living_yoga@yahoo.co.jp
児玉俊彦


7月のスケジュールはこちら



 





7月のスケジュールです

2010年06月19日 | その他



金曜日、クラスのご案内はこちら


7月11日はヨーガ+ベジクッキングクラスです。
クラスの案内はこちら
クラスの風景はを覗いてみてくださ~い
   6月のクッキングクラス風景
   5月のクッキングクラス風景

7月25日は 日曜日の朝クラスです。
テーマは「瞑想」 。
 なんだか、ハードルの高そうなテーマですが、 そうならないようにゆる~く、かるーく、
進めていきたいと思います。
ディープな世界を、垣間見れればいいかなと。

日曜クラスの風景、案内はこちら


お気軽にご参加くださ~い。

お問い合わせ、予約は
 児玉俊彦
 earth_living_yoga@yahoo.co.jp
 080-6739-0358
まで。

Shanti Om

とし

心と息 ~その2

2010年06月18日 | つぶやき
前回からの続きです・・・

そして、ヨーガの聖典ではさらに 
呼吸の制御に成功を収めたものは、
本来ある心の輝きを覆い隠している闇を取り除き、
より高い心の制御へと導かれる
と書いてあります。

今風な言葉に置き換えると、

呼吸を整えれば、
ストレスが取り除かれ、心が本来のきらきら、いきいきとした状態になり、
意識がより集中しやすい状態へとなっていく。
といことでしょうか。


ヨーガの目標の一つである、深い瞑想へと入っていく準備が整うわけです。

それにしても、先人たちの知恵には、いつも驚かされます。

真実を探る深い洞察力と、それを応用にもっていくひらめき、
そして ひらめきをシステムへと進化させていく 構成力・・・
どれをとっても 超一流レベルの 脳力。

現代の凡夫である僕は ただただ感心してしまうばかりです。


で、その天才脳力人である先人たちが遺してくれた 教科書に基づいて、
今回の日曜日は呼吸法を練習したんですが、
参加してくれた方も 呼吸が深まるにつれ、だんだんと目がとろ~んと
なりだして 改めて 呼吸に意識を向けることの重要性と 気持ちよさ
を感じることができた気がします。

ただ、呼吸法の時間は1時間しかとっていなかったんですが、 
ゆっくり丁寧にしていると思ったより時間が
早く経ってしまって、用意していた呼吸法の半分もできなかったので、
できればまたいつか 呼吸法第2回もしたいなぁと思っています。



さて 次回の日曜朝のクラスは7月25日(日曜日)朝9時~12時です!
詳細はまた改めてアップしま~す!

7月のスケジュールもそろそろアップしないとですよね・・・
 

ちょっと今週末のヨーガ+クッキングクラスの段取りでばたばたしてまして
ちなみにクッキングクラスのメニューは今回は純和食です。
ここだけの話ですが、白和えに、ごま豆腐、袋煮、抹茶パウンドケーキなんかを作る予定で~す。


それでは、じめじめした雨に負けず、からっとした気持ちで梅雨を乗りきりましょ~ 




Shanti Om

とし


  




心と息 ~その1

2010年06月18日 | つぶやき
こんにちは~


先週の日曜日はまた ひとまち交流館京都で朝ヨガのクラスをしてきました~。
テーマは「プラーナヤーマ」

プラーナヤーマとは、ヨーガに伝わる、いわゆる呼吸法のことです。

いわゆる と付けたのは、それが厳密な意味での「呼吸法」とは
少し異なるからなんですが、そんなことを言いだしたら 先に進めなくなっちゃうので、
とりあえず呼吸法ということで けりをつけちゃいましょう。


で、ヨーガの呼吸法。
これが、なかなか奥が深いんです。

いや、呼吸って、ただ吸って 吐く というだけの
ものすごくシンプルな行為なんですが、
その ものすごくシンプルな行為 だからこそ
ごまかしがきかないというか、一寸たりとも手を抜けないと言うか…

突き詰めていくと 真理にぶちあたっていくんですよね。


イキ をする とは イキル ことに直結しているわけです。

おんぎゃ~と産声を上げた時から はぁ~ っと息を引き取るまで が「生きている」
証し。

そんな「生」に直接繋がっている呼吸。

でも実はもっと たくさんの場面で呼吸は 私たちの人生に深く関わっているんです。


ヨーガの祖国インドでは、心と呼吸はお互いに深く 関わり合っている と言われています。

たとえば、イライラしているとき、 ふぅーふぅーと荒い息ずかいになってるのに気付いた
ことはありませんか?
また、落ち込んでいるとき、悲しい時に はぁ~と息も弱々しく 途切れがちになってしまいませんか?

針の穴に 糸を通そうとするとき、息に注目してみて下さい、きっと息は止まっているはずです。


そんなふうに 息 と 心 とは常に連動しています。
言いかえれば 呼吸と心の動きは 繋がっているんです!


 
そこで、ヨーガの行者は気付いたわけなんですね。
呼吸のコントロールの重要性に。

ヨーガでは、心を落ち着かせて瞑想に入っていく ということが一つの
目標になってくるわけなんですが、
いつも暴れまわっている心を落ち着かせるのは いくら修行を続けている
ヨーギにとっても なかなか難しい。

心の動きは形がない上に、 途切れることのない 夢のように 次から次へと どんどん
うつろっていきます。

それをコントロールすると言うのは 風に舞う 落ち葉を操つるようなものです。
とりとめがありません。

でも 呼吸なら、 心よりもはるかに簡単にコントロールが可能になってきますよね。
だって呼吸は 筋肉によってコントロールされていて、 ヨーギたちは アーサナによって
筋肉のコントロールには熟達しているわけですから・・・。

そして、呼吸のコントロール能力を高め、呼吸法に熟達したヨーギー達は、みごと 
心の制御 により効果的な成功を収めていきました。




と言うあたりで、今回は 一息ついて、
続きは次回に回したいと思いま~す。

おやすみなさ~い


とし










日曜の朝クラス

2010年06月06日 | 日曜朝クラス
お知らせ
6月18日(金曜日)は会場の都合でお休みとなりますので、ご注意ください。



さて、先週の日曜日、朝クラス第2弾をしてきました~。

たくさんんの方が参加してくれました、ありがとうございました!



日曜の朝クラスは ヨーガに関するお話を1時間ほどしてから アーサナをします。
先週のトピックは「アーサナ」。

「ヨーガ」と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは おそらくヨーガ独特のポーズだと
思うんですが、そのポーズに関する一連の動きをアーサナと呼びます。
 
 もう少し言うと、アーサナとはサンスクリット語で座るというニュアンスがあり、
座法とも訳されています。
 
 今やヨーガの代名詞のように扱われているアーサナ、でもそのアーサナ、
実習はするけれども いまいち正しいやり方と言うのは まだまだ広まってないような気がします。

そんなアーサナについて 少し掘り下げてみよう と言うのが今回のテーマでした。
 
 ・・・ちょっと乱暴に要約してしまうと、
アーサナで大切になってくることは、四つあります。 それは、
 1、 長く安定している 
 2、 快適である
 3、 無駄な力が抜けている
 4、 自覚がある
ということです。

 もちろん最初からこの状態を作り出すというのは なかなか難しいと思いますが、
アーサナの練習を続けていくと、自然と力が抜けて、そういう状態になっていく、
というのが、理想的な形じゃないかなと思います。

 もし いつも筋肉をプルプルと震わせながら、しかめっ面ををして 不快感を我慢して
やっているひとがいれば、 ちょっと力を抜いてやってみるといいかもしれませんね。
きっと、もっと 気持ちよくなれますよ~。
 


 さて 次回の日曜朝クラスは 6月13日です。
 テーマは「プラーナヤーマ」

 ヨーガでは アーサナをして 体が整えば プラーナヤーマをすべしと 説いてあります。
「プラーナヤーマ」とは おおざっぱに訳せば 「呼吸法」 です。

 
 ところで皆さん、 一般的な健康体の人は一分間に何回ぐらい呼吸をしていると
思いますか?  (答えはご自身で確かめてくださ~い)
 
 5分間止めてしまうと 生死にかかわってくる 大切な呼吸なんですが、意外とその 
活動については ほとんど知らないのが 現状ですよね。
 
 ましてや 呼吸の質について、 それを高めていくことができる ということの
価値に想いを巡らせるなんてことは ほとんどないんじゃないでしょうか?

 ヨーガでは 呼吸はとても重要なキーポイントになってきます。
 呼吸は心の動きとも密接に繋がっていて、心と体のかけ橋のような役目も持っています。


 そして、言うまでもなく 健康に深く関与しています。
身近なところで言うと、肩こりや 疲れやすさ なんかも 意外と呼吸の浅さに 
その原因があったりします。

 
 息を吸って、息を吐くという 誰でもできる シンプルな行為 
 でもそこには 深~い 叡智が見え隠れしているんです。

 
 そんな 大切な呼吸という行為。
 その呼吸の質を高めてくれ、 
心に深いリラックスを導いてくれる呼吸法について、
次回は お話と 実習を兼ねて 掘り下げていこうと思っています。

一度 身につければ 一生の財産になると思いますよ!

 参加費はいつも通り ドネーション(寄付制)になります。
 この会にかかわるみんなが ほっこりできればと 思います。

 
 そして 日曜クラスの後は いつもは食事会になるんですが、 今回は
僕が大阪に ヨーガの講義を聞きにく用事がありますので、 すいませんが、
クラスが終わったら 解散になります。 

また、次の機会を楽しみにしたいと思います
 

  

 そして6月20日は 北区鷹峯にある僕の自宅で 
 「ヨーガ+ベジクッキングクラス」を開催しま~す
 ご案内はこちら

 朝9時北山駅集合で、1時間半ほどアーサナをしてから、みんなで 
肉、鶏、魚を使わない ヘルシーベジクッキングをします!
有機野菜を中心とした献立で 玄米ご飯に1汁2菜+スイーツ のメニューです!
 
 体の内側から健康を見つめ直すきっかけになればと思います!
 前回の様子はこちら

 定員は6名までなので、興味のある方はお早めにご連絡を下さい。

 児玉俊彦
 earth_living_yoga@yahoo.co.jp
 080-6739-0358


京都から少しづつ ヨーガの ピースフルな波紋が広がっていけばと思います

 それでは良い週末を~

Shanti Om
とし