地球と生きるYOGA  「Union Yoga japan」

京都を中心に活動を続けている Toshiの活動記録
生きたヨーガを伝える ちょっと真面目なあるヨギのブログ

菜食懐石を頂く会

2010年10月27日 | 日曜朝クラス

日曜日の朝クラスの後、みんなで歩いて齊藤薫さん宅へ伺い またまた菜食懐石を頂きました。
YOGAですっきりした後の心と体とにすぅ~っとしみ込んでくる、
おいし~い 最高の料理でした。

普段は祇園の料亭で働いている薫さんが この日の為に特別に
非動物性のものだけで作ってくれた 菜食懐石。 

薫さんの意識の高さが ひしひしと伝わってくる
質の高い料理の数々が 僕たちを感動の世界へといざなってくれました

というわけで、またまた写真で一端をご紹介をしたいと思います







いきなり意表をつかれた一品、
「玄米クリーム リンゴ豆腐」 
葛で固めたリンゴが玄米クリームの中に浮かんでいて・・・
空腹の胃がそっと包まれました。



目にも鮮やかな八寸
・・・手が込んでいるようですが、素材それぞれの味が
しっかりと生きてえいる 絶妙な火の入れ加減 味の付け加減。
 
こういうのを いい加減 とい言うんでしょうね。
見た目もさることながら、味も・・・ほんっとにおいしい!





かぼす釜に収まった 枝豆の白和え
さりげない一品にまで、心がこもっています。


けんちん汁
家庭で食べるけんちん汁とは次元のかけ離れたものでした・・・
ここまでくると、もう芸術品ですね。
 
味がしっかりついているのに、 透き通った出し。
プロの技ってすごいなぁ。





炊き合わせ
揚げ湯葉と豆腐のあんかけ
豆腐好きの僕にはたまらない一品
うんまいなぁ~。



しめじと舞茸ごはん
炊き込みご飯は「出し」の味が決め手だそう。
妥協が入る隙間が無いですね。



しめくくりは
くり渋皮煮
写真だとちょっと大きさが分かりにくいですが、これ一個づつが、小芋ぐらいの大きさがありました!
巨大栗!!
そしてこの渋皮煮、作る工程に4日もかかったそうです・・・

料理が好きという枠には収まり切らない 一品一品心のこもった 品々に
みんなもうっとりしていました。

菜食、ここに極まれり

ヨーガは暮らしの中に息づいてこそ、その力を発揮します。
ただクラスの中で、ポーズを作ることがヨーガでは無いんですよね。

畑違いかもしれませんが、薫さんの料理をいただくと、「ヨーガ」的な洗練された空気感を
感じずにはいれないんです。

「旨み」ではなく 「深み」が味に広がっているんです。

そんな食事をいただくと、ほんと唸り声しか出てこなくなるんですよね 


いつも、日曜朝ヨガクラスと一緒にできるわけではないんですが、
もしタイミングが合えば、是非 薫さんの「菜食懐石」、味わいに来てくださいね~。
ヨーガとセットで、心身を癒しましょう

ちなみに参加 不参加は自由で、
参加費は薫さんのお気持ちでドネーションのスタイルにしています。
関わるみんながハッピーになれるよう、それぞれの想いにあった金額を
置いていって頂ければと思います。


開催が決まれば、またブログで紹介します!
楽しみにしていてください

過去の菜食懐石の写真を見たい方は左の「カテゴリー」の中にある
「日曜朝クラス」のページを開いてみて下さい。




金曜日の夜クラスのご案内はこちら


予約、お問い合わせは下記まで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦



それでは~

Shanti OM

とし















日曜朝クラス

2010年10月25日 | 日曜朝クラス
こんにちは~。

寒くなってきましたねぇ。
僕の家でも風邪が流行っていて、とうとう僕も嫁と息子からうつされて、熱まで
出してしまいました。

季節の移り変わり時期の イニシエーションみたいなもんですかね。

でも、 僕は昔から 喉がすごく弱くて、風邪をひくと たいていは
ひどい喉の痛みに見舞われていたんですが、 ヨーガが生活の一部になってからは
喉はかれるものの、ひどい痛みはほとんどないなぁ ということに気付きました。
アーサナによって、喉周辺の筋肉が伸ばされて緩んで、なおかつ穏やかに鍛えられているからかなぁ
なんて思いました。

そう言えば、風邪による関節痛や頭痛なんてのも ほとんど無くなったなぁ。
これも きっとヨーガの効用でしょうね。

症状と言えば、ただしんどさがあって、全身が重ーくなることですかね。
 
前回熱を出した時は39度まで上がったんですが、やはり症状は同じような感じでした。

ヨーガはこんな所にも威力を発揮するんですね

まぁ、本当は風邪をひかないような体を作れると、なおいいんでしょうが・・・



さて、先週の日曜日は 朝ヨガのクラスをしてきました。
今回もたさんの人が参加してくれて、初めての人達も4人程来てくれました~


アーサナを2時間ほどゆ~っくりとやって、アヌローマビローマという呼吸法をしました。
僕のしているヨーガは、エクササイズ要素の少なめの 内観的なヨーガだと思います。

今どきの言葉を借りて言うなら、「陰ヨガ」に近いのかな。

ゆっくりとした動きに合わせて、じっくり自分を見つめていると、自然と心が穏やかになり、
気が緩んで 深いリラックスが訪れてきます。

今のストレスフルな時代と
戦わずして 乗り切るには 必要なんじゃないかなぁと感じます。


11月は7日と28日に行いますので、興味がある方は、どうぞ参加してみてくださ~い。
日曜朝クラスのご案内はこちら
ちなみに12月は日曜朝クラスがありませんので、あしからず


予約、お問い合わせは下記まで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦









さて、クラスの後は 9月の朝クラスの時にも開催した、
斎藤薫さんによる「菜食懐石」第2回を催しました~

その様子をまたアップしたいと思いますが、
もうちょっとかかりそうなので
次回配信まで、しばしお待ちくださいませ~。

写真たくさんでお届けします~

Hari OM

とし








11月スケジュール

2010年10月14日 | その他



11月のスケジュールです。


金曜日の夜クラスのご案内はこちら


日曜朝クラスのご案内はこちら


ヨーガ+ベジクッキングクラスの案内はこちら




だんだんと寒さが忍び寄ってきていますが、ヨーガでポッと暖まりましょ~。

Shanti OM





予約、お問い合わせは下記まで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦




10月17日 日曜朝クラス

2010年10月06日 | 日曜朝クラス
こんにちは~。


10月17日に日曜の朝クラスを開催しま~す!

日曜朝クラスのご案内はこちら

5月から9月までは一応5回シリーズということで、ヨーガに関するお話と
アーサナ という形でしてきましたが、前回で一応無事5回が終了しました!

なので今回の日曜クラスは、長めのアーサナをして、ブレイクをはさんで呼吸法の
実践や瞑想なども取り入れていきたいと思っています。

まぁ、今後もあまり形を決めてしまわずに、フレキシブルな感じで
瞑想を入れたり、チャンティングをしたりと ヨーガに関わることを
紹介、実践していけたらと思っていますが。

もちろん初めての人でも ついていき易いように レクチャーを交えながら
ゆっくり、心地好さをたいせつにしながら進めていきたいと思います。

時間はいつも通り
9時~12時 a.m
@ひとまち交流館京都
会費はいつも通りのドネーション(寄付制)、予約制です。

予約、お問い合わせは下記まで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦




そして、クラスの後は 食事会をしたいと思います!
以前のブログでも紹介した(⇒以前のブログはこちら

薫さんによる、「菜食懐石@薫さんのお家」を再び催します!


唸るほどに 極められた味を ヨーガ後の繊細な感覚で
味わってもらえればと思いま~す!

食事代は薫さんの希望でドネーションにしてほしいということなので、
こちらも「お志」でお願いします

場所の関係で定員は11名になっていますので、
興味のある方はお早めにご連絡ください。
すいません、食事会のみ定員いっぱいになってしまいました
食事会に参加できない方 ごめんなさい
またの機会を楽しみにしていて下さい。





金曜日の夜クラスのご案内はこちら

Om Shanti shanti shantihi


インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦
earth_living_yoga@yahoo.co.jp











スワミジ、ワークショップ in 京都

2010年10月06日 | スワミ・チェータン師 
こんにちは~。

先日、10月2,3日でスワミチェータン師によるヨーガのワークショップが
行われました。

僕はデモンストレーション、兼調理係ということで、お手伝いに行ってきました。




全国各地からたくさんの参加者が集まって、とてもいいバイブレーションが広がって
いました。

ワークショップが行われたのは、京都市 北野天満宮のほど近くにある「乾窓禅院」
というお寺。

ヨーガとお寺。 関係が無いようで 実は深~い関係にあるこの組み合わせ。

ヨーガも禅も出所は同じインド、ルーツをたどっていけば、繋がっていくんですね。

そのせいか、最近では京都の色んなお寺でヨーガのワークショップが行われているようです。

ともあれ、お寺にすっぽりと収まったスワミジもなかなか 趣があって、
なんだか馴染んでる?





ヨーガといえば、やっぱりアーサナ。
もちろんスワミジのクラスでもアーサナをします。
スワミジの指導によるアーサナ。

適時、ポイントを説明しながら、
ポーズのひとつひとつを丁寧に行っていきます。








 
 
 そして、今回のワークショップではスワミジによるインド精進ランチまでつきました。
スワミジがメニューを立て、調理し、味付けをしていきます。
その数なんと、50人分!!

 そんな人数の味付けなんて、普通の人にはできないですよね。
 鍋もでかい・・・



でも、 人口過多々々々・・・のインドでは、50人や100人なんて、フツーに
あるようで、多い時には1000人分ぐらいの食事を用意するようです。
やっぱ11億いる国だと、桁が一つ違いますよね。


クラスの最後は元音楽家であるスワミジによる「タブラ」という太鼓の生演奏。



色んな才能を持ったスワミジの魅力が存分に引き出されたワークショップに
なったんじゃないかなと思います。



 スワミジはこのワークショップを最後に2010年のワークショップをすべて終了され、
今日 飛行機でインドに帰っていかれました。

 日本に ヨーガそして、インドの精神的な文化、哲学を伝えに 毎年来てくれるスワミジ。
たくさんの人が彼の魅力に触れ、「ヨーガ」や本当に「価値のあるもの」へと目を開いて
いく様子は 今ある 既存のビジネスとして発展しているヨーガとは 一線置いた、
何か温かいものを 感じさせてくれます。

 そういったヨーガがこれからますます支持され、本当の意味で、
「Shanti=平和」な世界が広まっていけばいいなと思います。

 今回のスワミチェータン師によるワークショップで集められたお金は、インド、
ヒマラヤにある彼の運営する 学校に寄付されます。 
 このお金を基に ヒマラヤの貧しい子供たちが 無償で学校に通うことができ、
子供たちの願いである 「教育」を受ける機会を与えてあげることができます。

 日本のお金は インドに行けば、10倍、20倍の価値があります。
同じお金でも、より有効に使われるんじゃないかなという気がしますよね。



 ちなみに 僕の行っているクラスや、ひとまち交流館で行われたサットサンガで集められた
お金も無事スワミジへと共にインドへと旅立って行きました。
 
いつもドネーションを置いていって下さっているみなさんに 深く感謝します。
ありがとうございます。

そして、スワミジを招いて、お世話をしてくれて、 各地でのワークショップに
奔走されているあきこさん、お疲れさまでした、そして、ありがとうございました。
スワミジが日本に来れるのは、本当にあきこさんのお陰です。
これから、頑張ってくださいね^^

 スワミジも 日本のことをとても気に入ってくれているようで、
また誰かが呼んでくれるなら、必ず戻ってきます、と言ってくれていました。

なので、きっとまた来年も会えますね



Shanti Shanti Shantihi
Hari OM


Toshi