栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

ね+こ→ねこ

2022-06-20 23:22:28 | Weblog
奈良時代、仏教伝来の際、
貴重な経典を鼠の被害から守るため、唐猫も一緒に
船に乗ってやってきたと伝えられる≪猫≫
鳴き声は≪ね≫と小さく控えめな音として
表現されていたとか
その鳴き声≪ね≫に親愛の気持ちを添える
≪こ≫がついて生まれたのが≪ねこ≫という言葉だそうです
≪にゃん≫という鳴き声と親愛の接尾語≪こ≫で
≪にゃんこ≫って言ったりしますネ

ミカン山に咲いていたサフランモドキ
ヒガンバナ科 耐寒性球根
原産地 中央アメリカ
渡来時にサフランと間違われたのが名の由来。

【サフランはアヤメ科
赤い雄しべを乾燥させて香料や染料につかいます】

―サフランモドキの花言葉は
清純な愛・期待・予想・陽気・歓喜
便りがある―

コメント