復活、でござい。
★南鳥海~遊佐間にて
4060レ 33 (帯) 0707上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298902941.jpg)
4061レ 142 (国) 1028下
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903129.jpg)
4075レ 124 (帯) 1124下
★本楯~南鳥海間にて
3098レ 26 (帯) 1241上
★酒田~本楯間にて
4094レ 510-17 1506上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903156.jpg)
4096レ 503 (白) 1613上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903183.jpg)
金にも何とかヨユーが出たし、天気もいいしで
久しぶりに乗って出掛けた。
いや、高崎線の線路状態悪すぎて
Bネ個室寝らんねえ寝らんねぇ。
ガタガタガタガタ…と下からの振動がなかなか止まらない。
やっとそれが止んだのが上越線内。
毎度の事とはいっても、今日はちょっと(´・ω・)ヒドス
気がついた時は起床予定時間の0430時。
カレチには鍵でこじ開けてもいいから起こしてくれとは伝えてたけど
その10分前で何とか目が覚めたみたいだ。
秋田行き1番電で4060レ撮影に南鳥海へ。
今シーズンの雪は例年になく多いが
それでも農道はスパッツなしで踏み込めた。
但し、今履いてるのはノースフェイスの冬靴。
本楯のお母さんに雪の具合聞いといて正解だった。
ホーキンスのトレッキングブーツでは
横から水が滲みてきて、まだ使えない。
従って、ホーキンスのトレッキングブーツは
ここでは今時点、まだ使えない。
撮影の方は、4060レ所定通過でまずは1本。
しかし、スカってるのがイマイチ気に入らない。
やはり水曜はやるもんじゃないか。
一旦酒田に戻り、近くのネカへで一休み。
9時半の下りでまた南鳥海へ向かい
4061レ、4075レ、いなほ上下1本ずつを撮る。
逆光気味で露出が難しいが、そこは昔とった篠塚。
いや杵柄でなんとか計測して。
終わって小休止のあと、3098レを撮りに興屋の踏切へ。
なので、山は朝からよく見える。
そのためか、平日にも拘わらず先行者が。
さらに3098レ通過直前になって地元在の知り合いさんが来て
撮影者は都合3人。
このあと先行者の人が帰って、残る二人で改正後の話とかして駄弁ってたが
コチラは京屋まで行きたかったので、一旦別れることに。
酒田まで電車で戻ってから飲み水等を調達して、京屋へ。
2005MがT-18ヘセ。このケツ撃ちから開始。
ケツ撃ち終わって、4094レを撮り終わった頃
さっきの知り合いさんが合流。
「アレ?興屋の方いくんでねっけの?」と訊くと
「クルマでもあすごさいんなはしんどいなだ」とのこと
なるほど、一人の金矢はエネルギーを使うらしい。
(まぁ、俺もそうなんだけど)
また駄弁ってる間にうっすらと雲がかかってきて
露出がやんわりと落ちてるのに気づく。
露出測り直して4096レを撮るが、最後の最後で「白」。
まぁいいか。450番台じゃないだけマシかと。
今日はコレにて予定消化完了。
今宵は久々に@-1でマルヨ。
明日は何やら午後から忙しいらしいけど
天気次第で何とでも予定は変わるんで、もうそれ任せ。
しかし羽越の81運用減、残るのは何レと何レだろう?
★南鳥海~遊佐間にて
4060レ 33 (帯) 0707上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298902941.jpg)
4061レ 142 (国) 1028下
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903129.jpg)
4075レ 124 (帯) 1124下
★本楯~南鳥海間にて
3098レ 26 (帯) 1241上
★酒田~本楯間にて
4094レ 510-17 1506上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903156.jpg)
4096レ 503 (白) 1613上
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1298903183.jpg)
金にも何とかヨユーが出たし、天気もいいしで
久しぶりに乗って出掛けた。
↓いつの間にか両頭使いになってた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/7671c92352dd56015e0576208af62363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/7671c92352dd56015e0576208af62363.jpg)
↓たまにはこんなアングルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/c602a2d06f52fadd6e302e9774c4510e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/c602a2d06f52fadd6e302e9774c4510e.jpg)
いや、高崎線の線路状態悪すぎて
Bネ個室寝らんねえ寝らんねぇ。
ガタガタガタガタ…と下からの振動がなかなか止まらない。
やっとそれが止んだのが上越線内。
毎度の事とはいっても、今日はちょっと(´・ω・)ヒドス
気がついた時は起床予定時間の0430時。
カレチには鍵でこじ開けてもいいから起こしてくれとは伝えてたけど
その10分前で何とか目が覚めたみたいだ。
秋田行き1番電で4060レ撮影に南鳥海へ。
今シーズンの雪は例年になく多いが
それでも農道はスパッツなしで踏み込めた。
但し、今履いてるのはノースフェイスの冬靴。
本楯のお母さんに雪の具合聞いといて正解だった。
ホーキンスのトレッキングブーツでは
横から水が滲みてきて、まだ使えない。
従って、ホーキンスのトレッキングブーツは
ここでは今時点、まだ使えない。
撮影の方は、4060レ所定通過でまずは1本。
しかし、スカってるのがイマイチ気に入らない。
やはり水曜はやるもんじゃないか。
一旦酒田に戻り、近くのネカへで一休み。
9時半の下りでまた南鳥海へ向かい
4061レ、4075レ、いなほ上下1本ずつを撮る。
逆光気味で露出が難しいが、そこは昔とった篠塚。
いや杵柄でなんとか計測して。
終わって小休止のあと、3098レを撮りに興屋の踏切へ。
↓雲一つない快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/939dc4810b3e3667c43890073aa76e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/939dc4810b3e3667c43890073aa76e2d.jpg)
なので、山は朝からよく見える。
そのためか、平日にも拘わらず先行者が。
さらに3098レ通過直前になって地元在の知り合いさんが来て
撮影者は都合3人。
このあと先行者の人が帰って、残る二人で改正後の話とかして駄弁ってたが
コチラは京屋まで行きたかったので、一旦別れることに。
酒田まで電車で戻ってから飲み水等を調達して、京屋へ。
↓冷やしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/2a18350fdf2c7d2b46b997adef9da07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/2a18350fdf2c7d2b46b997adef9da07d.jpg)
2005MがT-18ヘセ。このケツ撃ちから開始。
ケツ撃ち終わって、4094レを撮り終わった頃
さっきの知り合いさんが合流。
「アレ?興屋の方いくんでねっけの?」と訊くと
「クルマでもあすごさいんなはしんどいなだ」とのこと
なるほど、一人の金矢はエネルギーを使うらしい。
(まぁ、俺もそうなんだけど)
また駄弁ってる間にうっすらと雲がかかってきて
露出がやんわりと落ちてるのに気づく。
露出測り直して4096レを撮るが、最後の最後で「白」。
まぁいいか。450番台じゃないだけマシかと。
今日はコレにて予定消化完了。
今宵は久々に@-1でマルヨ。
明日は何やら午後から忙しいらしいけど
天気次第で何とでも予定は変わるんで、もうそれ任せ。
しかし羽越の81運用減、残るのは何レと何レだろう?
やっぱり高崎線酷いよねぇ~。
アレだ、何かあすこはかなり全線ヤヴぁイぞ。>高崎線
写真のあがりが待ち遠しいです。
当方 最近は編成以外のテクを獲得すべく悪戦苦闘中ですが、その格好の教材が件のあけぼのさんであります。
もっとも乗ってないんで保線状況はわかりません。
ただ雪をかっ飛ばして走っていく姿はカッコイイなぁと......@湯沢付近 カマは1051でした。
まぁ復活ったって今月どれぐらい撮れるかは知らねぇんでありますが
編成以外てえと流しですか?
同志の最近の動向からしてそんな気がしますが。
まぁレンズ面のごみを拭きながら、ボチボチと気に入ったトコでやりたいな
とは思うんで、よれしけ、と。