★そういやこの駅・・・
油8078レ EF210-171 (鶴) 1150上 ・JPタキ10-、×12車
★レール輸送に入場列車とネタ連発
4093レ EF66 123 (S2) 1305下 ・コキ4-、6-、7-、×24車
8075レ EF65 2138 (更) 1325下 ・日鐵チキ55-、(積)×9車
油??レ EF210-148 (岡) 1334下 ・タキ10-、243、430、×20車位 ▽4091レ、のようなもの?
単8253レ EF65 2070 (国) 1353下 ・EF64 1045、大宮車輌所入場回送
★最後はコレで〆る
油8072レ EH500- 21 (2) 1553上 ・OTタキ10-、×18車
74レ EF66 27 (国) 1624上 ・コキ4-、6-、7-、×22車 ▽鴻池 U51A、ECO-LINER 31
分倍河原で米タンの8078レを撮ってから、こないだまで休んでいた123が4093レ牽引と聞いて、一度矢崎町に舞い戻る。確認のため一度某掲示板を開くと、東鷲宮行き臨時貨レの8075レが運転とある。27に米タン、レール輸送とものっそい日だ。
その4093レを撮った後、チキ車1両辺りの全長から計算してこんなもんかと機材を移動させて撮った。やっぱ積車の長物車はよいな・・・と感慨に耽ってるとまた接近灯が点滅している。以前のダイヤで"入場"か?と思ったが、やってきたのは黒タキ混じりの長編成。機は一応本家岡山のEF210-148で、間違ってなければ4091レの筈だが、にしては"黒過ぎる"。Twitterで未明のスジの8583レを昼間に撮ったなんてログを見たことがあったから、コレがその?とも思ったがよく分からなくて正直悔しい。更にもう帰ろうかと機材を片付け始めた頃、また接近灯が点滅し始めた。今度こそ4091レか?と思ってカメラを据え付け待ち構えたら、EF65 2070の単行8253レ、EF64 1045入場回送列車。何かもう振り回されっぱなしで疲れた。
東上線も運転再開したし帰るべ・・・と武蔵野線電車に乗る。疲れたせいか流石に寝過ごして、南浦和通り越して東浦和まで流された。すると、窓の外をECO-LINERが通過していく。「74レじゃん」・・・東川口で折り返し、新座タで入れ換え中の同レを追い抜いて西国分寺まで戻ると16時の15分前。まだ空が明るいのでEH500-21の8072レから撮影再開。上り電車を何本か遣り過ごしていよいよ・・・って時に『延発』の発光サインが点滅して、先行電、暫く抑止。何が、誰がやらかした?と気を揉めているうちに上り電車は出て行き、やがて今日の大トリがハイビームを輝かせてゆっくりと74レを牽いて通過して行った。
帰りの電車で京浜東北線・与野で人身事故の報せを聞く。途中、駅の手前で防護無線を拾って本線停車。かなり広範囲まで電波が飛ぶのは知っていたが、荒川の向こう側のこっちまで飛ぶとかどんだけ高出力の無線機使ってるんだ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます