鉄道写真界じゃ神代の昔(大袈裟なw)から有名だった
御堂~奥中山高原間の『吉谷地』大クランク。
俺が最初にそこに辿り着いたのは2003年1月、ぐらいか。
行きはタクシーで行ったのだが
帰りはその運転士さんに教えられて
バスで沼宮内の駅まで行ったような覚えがある。
その運賃、¥200しなかったんじゃなかろか。
えらく安いのにたまげた。
尤も地元の通院バスみたくなってたんで
病院外来が閉まってる日曜・休日は運休してたから
タクシーの伝を事前に予約しないと
自家用車なしでは大変な目にあう所だった。
冬は寒く、零下一桁でも暖かい程。
素手で三脚持とうものなら手の皮がくっつく。
SL時代みたく上り線側の擁壁の上から撮ろうとも思ったけど
某・大本営サイトの影響(見過ぎともいう)で
アウトカーヴからの撮影しかやらなかった。
踏切は無いけれど、谷間に響くモーター音が撮影準備の合図。
そのナナゴの調子の良し悪しでも響き方が違い
遠くから低音をあげてやってくるのや
物凄い甲高い音をあげてやってくる判りやすいのまで色々様々。
ちなみにあの特大ロゴを貼った機は…見る前に一発で解った。
なかなか4055レのような速いスジに前機で入らないから
どうしたものかと思っていたけど、アレではしゃあない。
奥中山からナナゴが消えて『キンタ』ばかりになった今
あの大クランクはどうなったやら。
何せ鉄ちゃんの心向き次第では
名所もすぐに荒野になってしまう。
尤も線路そばだから、なってしまってもしょうがないけど
正直気になるので、一度また行きたいと思っている。
御堂~奥中山高原間の『吉谷地』大クランク。
俺が最初にそこに辿り着いたのは2003年1月、ぐらいか。
行きはタクシーで行ったのだが
帰りはその運転士さんに教えられて
バスで沼宮内の駅まで行ったような覚えがある。
その運賃、¥200しなかったんじゃなかろか。
えらく安いのにたまげた。
尤も地元の通院バスみたくなってたんで
病院外来が閉まってる日曜・休日は運休してたから
タクシーの伝を事前に予約しないと
自家用車なしでは大変な目にあう所だった。
↓2004年3月改正日当日の4055レ。
牽引は132(国)+1022(塩)
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1336206198.jpg)
牽引は132(国)+1022(塩)
![](https://red.ap.teacup.com/dampflok_ed75/timg/middle_1336206198.jpg)
冬は寒く、零下一桁でも暖かい程。
素手で三脚持とうものなら手の皮がくっつく。
SL時代みたく上り線側の擁壁の上から撮ろうとも思ったけど
某・大本営サイトの影響(見過ぎともいう)で
アウトカーヴからの撮影しかやらなかった。
踏切は無いけれど、谷間に響くモーター音が撮影準備の合図。
そのナナゴの調子の良し悪しでも響き方が違い
遠くから低音をあげてやってくるのや
物凄い甲高い音をあげてやってくる判りやすいのまで色々様々。
ちなみにあの特大ロゴを貼った機は…見る前に一発で解った。
なかなか4055レのような速いスジに前機で入らないから
どうしたものかと思っていたけど、アレではしゃあない。
奥中山からナナゴが消えて『キンタ』ばかりになった今
あの大クランクはどうなったやら。
何せ鉄ちゃんの心向き次第では
名所もすぐに荒野になってしまう。
尤も線路そばだから、なってしまってもしょうがないけど
正直気になるので、一度また行きたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます