いやいや
A0-680。
テレビの企画で対馬海峡を渡ったとも言われる
今に生きる「走るホール・オヴ・フェイム」。
現在は吉61、62系統など大泉学園方面の便で
その活躍が見られるが
一日フルで走ることは少なく
大体昼過ぎ~深夜にかけての時間帯が多いように思う。
てな訳で。
都民農園1929発の吉祥寺行きを待ってたら、来た。
いや降臨された。
俺もドアが開いた瞬間、「出た。」と口が滑った程
この到着は大変畏れ多すぎる。
最前席に座ると、斜向かいから見る運転席は
やはり「昔のバス」そのもので
今のバスにはない懐かしいもの。
コレで床が木板張りだったら
まんま俺の知ってる「◯交バス」だ。
ガキの頃の冬季バス通学で
ギャーギャー騒いで乗って通学した思い出が蘇る。
席からの眺めはさすが2ステップ車。
しかも時間帯が夜中の上りなので、道路も空いてて
運転士も飛ばす飛ばす。もうドライブ感たっぷり。
コレは…愛好者が病みつきになって当たり前だ!
バスって、こんな楽しい乗り物だったっけか。
多分、大型車なら何処でも入れるのだろうが
下手にぶつけたら大変なので
御殿でも車検が通せる範囲で大事に走らせるつもりなのだろう。
末永い活躍を祈って、俺は吉祥寺に降りた。
↓狙って乗ったんじゃないんだw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/a3a54897aa7112aee7b58ddf89fb8fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/a3a54897aa7112aee7b58ddf89fb8fff.jpg)
A0-680。
テレビの企画で対馬海峡を渡ったとも言われる
今に生きる「走るホール・オヴ・フェイム」。
現在は吉61、62系統など大泉学園方面の便で
その活躍が見られるが
一日フルで走ることは少なく
大体昼過ぎ~深夜にかけての時間帯が多いように思う。
てな訳で。
都民農園1929発の吉祥寺行きを待ってたら、来た。
いや降臨された。
俺もドアが開いた瞬間、「出た。」と口が滑った程
この到着は大変畏れ多すぎる。
最前席に座ると、斜向かいから見る運転席は
やはり「昔のバス」そのもので
今のバスにはない懐かしいもの。
コレで床が木板張りだったら
まんま俺の知ってる「◯交バス」だ。
ガキの頃の冬季バス通学で
ギャーギャー騒いで乗って通学した思い出が蘇る。
席からの眺めはさすが2ステップ車。
しかも時間帯が夜中の上りなので、道路も空いてて
運転士も飛ばす飛ばす。もうドライブ感たっぷり。
コレは…愛好者が病みつきになって当たり前だ!
バスって、こんな楽しい乗り物だったっけか。
多分、大型車なら何処でも入れるのだろうが
下手にぶつけたら大変なので
御殿でも車検が通せる範囲で大事に走らせるつもりなのだろう。
末永い活躍を祈って、俺は吉祥寺に降りた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます