(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

地震一発で評価も変わる

2011年05月17日 | 5ch】続・今日のおまいら【SNS各所
(東武)東上線 Part119
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303825016/与利

798:名無し野電車区[sage]
2011/05/15(日) 21:46:03.71 ID:mbL7eRwa0
震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気

東日本大震災後の影響で液状化現象を起こした東京湾岸エリアに代わって、
武蔵野にあたる東京・立川市や国立市、国分寺市、埼玉県新座市などの
東京・多摩地域周辺の住宅地が注目を集めはじめた。
ロケーションがよいといわれた海沿いは埋立地なので、
そこよりも地盤がしっかりした地域を選びたいということらしい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000001-jct-bus_all

(´-ω-)


以下は集いし住民の反応。

803:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 00:22:41.69 ID:SLEvqIowO
和光・朝霞・新座・志木あたりが一番住みやすいのかね。
治安も地盤も値段も考えると。

805:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 00:31:44.52 ID:WYWfLUAT0
>>803
>>798 の文章に出てくるのは、東上線沿線では新座だけだから、
結局、それは新座なんだろう。

806:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 01:33:04.49 ID:izkHPcl3O
>>805
いや、川越辺りまでは平気だろ。逆に液状化で危ないのは以北かも
仕事で時々森林近辺に行くけど「この辺りは地盤が弱いので(以下略」と書かれた看板を複数見たわ

807:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 04:09:15.33 ID:/6k2zTEEP
川越市以西でも地盤が弱い地域は川沿いの低地でもなければほとんどないよ
東上線の駅で低地に作られてるのは柳瀬川、新河岸、霞ヶ関、坂戸、北坂戸じゃないかな

808:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 04:10:28.71 ID:/6k2zTEEP
ちなみに森林公園駅あたりは東松山台地の上にあるから液状化することはない

809:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 04:31:02.31 ID:ABmgpS100
埼玉県の地盤は川越あたりまでだと東部が軟弱で西部が強固。
ただその境界は一般的に考えられている荒川ではなく、実は東上線の線路のあたり。だったはず。
ソースは総務省だか気象庁だかのwebサイト。

810:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 06:23:53.46 ID:lVIxkTIv0
埼玉県内の東上線は、台地と低地を交互に走ってるからな。
だからあんなに勾配が多いんだけども、昔からある駅は台地上に儲けられていることが多い。

813:名無し野電車区[sage]
2011/05/16(月) 09:29:18.61 ID:x/F4Ji4X0
川越でも川の近い伊佐沼付近は地盤緩いよ。
この地域は瓦の壊れた家が凄く多い。

815:名無し野電車区[]
2011/05/16(月) 10:41:33.47 ID:WsJNYco+0
>>811
成増駅前は丘の上に位置していて、わりと地盤がいい。
しかし都県境の白子川付近は低地で軟弱かも。

822:名無し野電車区[]
2011/05/16(月) 14:57:02.36 ID:XqYlKS6FO
814
問題は洪水ではない
低地で問題視すべき点は軟弱地盤であるが故の建造物の崩落危険性だ。

とマジレスしてみる

834:名無し野電車区[sage]
2011/05/17(火) 00:36:57.77 ID:YwQX3HMY0
朝霞市泉水、溝沼、三原、浜崎…

朝霞台エリアって…

835:名無し野電車区[sage]
2011/05/17(火) 00:50:28.60 ID:SmOCw8Kx0
東洋大があるあたりは軟弱そうだ

836:名無し野電車区[]
2011/05/17(火) 01:26:08.94 ID:2mx09f710
>>834
あそこらは地名見るまでもなく弱いだろ
だからこそ川沿いあんなに規制地域ヒロインだから

837:名無し野電車区[]
2011/05/17(火) 01:30:32.68 ID:BhVn19U3O
黒目川はたまに氾濫してるしね。
でも浸水しても溺れ死ぬわけでも家が流されるわけでもないし
いいじゃないか、と思えてきた。

やはり津波は怖い。

(´・ω・)

地震がらみだから何とも喜べないネタだな。

まあ、俺が成増に越したのは
元々、ワンルームの個室型社宅を希望してたところ
当時の厚生課長が提示した物件が、俺の希望する条件に合わないんで
ムカッ腹立ってきて、「怒りの撤退」で
アパート暮らしにした訳なんだわ。
何せ昔っから百人一首にも歌われるように
「都の巽(南東の方角)」はアレ、ってのもあったし
例え職場が近くても、そっちには住みたくなかったのす。
それに将来何かあった時のことを考えたら
アパート暮らしはまだ気楽に暮らせると思ったし。
仕事場からは若干遠いけど、悪い引っ越しではなかったと
今でも思ってますよ。

んで、地震に遭っても大丈夫そうな物件探しのヒント。
↑のスレから考えたんだけど
治承・承久の乱、源平の戦いの時代のヤツ。
あの前後から戦国時代に建てられた、古い城跡があるトコはガチ。
具体的に言えば小手指、大泉、石神井、赤塚…
あ、それだと太田道潅のあの城も入っちゃうかw
でも文京区は…いいんぢゃないですか?
あと、詳しくは自治体観光課にお問い合わせください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿