件の初日は俺と縁がそこそこ深い120が先頭。「又尾前科」と言いたい所だったが、口に出すとアレなのでグッと我慢・・・西国分寺通過はノロノロだった。まぁ、PF運用の時のスジのままだし、代走の可能性もあるから仕方ないのか。
3064レもダイヤ変わらず。こちらは「予告灯」点滅開始が1211時と遅く、被られるのを覚悟での撮影となった。しかし、新座タ出発にモタついた後は機関士が頑張って間一髪「届いた」。まさに驚異の末脚。おかげで撮りこぼしたくなかった1エンド先頭が撮れて、とても嬉しかった。
2088レは旧来1203時の通過だったのが、今改正では西国分寺通過が30分繰り下げられた。その初日は若干「早通」で、恋ヶ窪の坂を登りきる直前に減速しながらの通過。何せファインダー覗いてる前での出来事だったから、何とゴルァされるのかと思うと正直ビクッときたが、機が出発信号のそばを通過してからは増速していったし、結局何も言われなかったので、機関士の腕が良すぎたのだろう。
今日の所はこんな感じだったが、タンカー系の列車に色々動きがあるみたいなので、また金曜日の午後から動く予定。
3064レもダイヤ変わらず。こちらは「予告灯」点滅開始が1211時と遅く、被られるのを覚悟での撮影となった。しかし、新座タ出発にモタついた後は機関士が頑張って間一髪「届いた」。まさに驚異の末脚。おかげで撮りこぼしたくなかった1エンド先頭が撮れて、とても嬉しかった。
2088レは旧来1203時の通過だったのが、今改正では西国分寺通過が30分繰り下げられた。その初日は若干「早通」で、恋ヶ窪の坂を登りきる直前に減速しながらの通過。何せファインダー覗いてる前での出来事だったから、何とゴルァされるのかと思うと正直ビクッときたが、機が出発信号のそばを通過してからは増速していったし、結局何も言われなかったので、機関士の腕が良すぎたのだろう。
今日の所はこんな感じだったが、タンカー系の列車に色々動きがあるみたいなので、また金曜日の午後から動く予定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます