昨日に引き続き、98牽引(重連前機)で撮った作品の未発表、サルヴェージ作品を。
次ソは143 (積水裏:04.'03)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/ec7f85b4317f3c7b87662d4a15b682a5.jpg)
4085レ。ECO-LINER 31(U47A)が載ってくる以前、5㌧コンテナばかり載っている地味な姿の頃。
槻木~岩沼間、所謂ツッキー直線は、正午前には前面に光が回らなくなるので、それを嫌って午前中で撮影を切り上げるか、場所をサイドからの蔵王バックアングルに切り換えて続行するか、或いは上り列車を撮りに槻木方の「ツッキーカーヴ」に移動する、そういう人もいた。
俺の場合は、移動するのも面倒くさいし・・・(その他諸般の事情あり)という感じで、次の3085レまで撮ってから「積水裏」を離れることが多かった。因みに次のナナゴ重連列車は、後にEH500牽引に代わる3088レだったか、車扱・コンテナ混結の5662レだったか(忘れた。)
日の出から半日も居ればお腹一杯ナナゴ貨物が撮れて、それで却って新幹線で帰りたくなくなれば、下道の在来線で乗り継いでも夜中の9時過ぎに東京に着くので、中々楽しい1日を過ごせたいい時代だった。
次ソは143 (積水裏:04.'03)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/ec7f85b4317f3c7b87662d4a15b682a5.jpg)
4085レ。ECO-LINER 31(U47A)が載ってくる以前、5㌧コンテナばかり載っている地味な姿の頃。
槻木~岩沼間、所謂ツッキー直線は、正午前には前面に光が回らなくなるので、それを嫌って午前中で撮影を切り上げるか、場所をサイドからの蔵王バックアングルに切り換えて続行するか、或いは上り列車を撮りに槻木方の「ツッキーカーヴ」に移動する、そういう人もいた。
俺の場合は、移動するのも面倒くさいし・・・(その他諸般の事情あり)という感じで、次の3085レまで撮ってから「積水裏」を離れることが多かった。因みに次のナナゴ重連列車は、後にEH500牽引に代わる3088レだったか、車扱・コンテナ混結の5662レだったか(忘れた。)
日の出から半日も居ればお腹一杯ナナゴ貨物が撮れて、それで却って新幹線で帰りたくなくなれば、下道の在来線で乗り継いでも夜中の9時過ぎに東京に着くので、中々楽しい1日を過ごせたいい時代だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます