また使い倒しですが、6日の66レ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/b89ad0d3cca88486f9f752279b68227e.jpg)
今のデジタル化した鉄道写真撮影に於いては、カメラの軽量化のお陰で手持ちでも超望遠アングルでの撮影が出来るとあって、三脚利用者は些か居心地が悪い。
それでも三脚は止められない。寧ろ必要不可欠。何せ上の写真みたいな、かなり天地左右が「カツい」のを撮ることが多いから、手持ちで失敗する訳にはいかないのだ。
ことに超望遠レンズを担ぎだしての撮影は、手ぶれなど持っての他。確りした「脚」とパーン・ティルトしてピタリと留める雲台がないと、上下左右ピッチリとキメるのは無理。尤も、デジにはまさかのトリミングっていう手法もあるが、邪道も邪道。ちゃんとファインダーにきっちり納めてないのを撮るなんて・・・
ただ、あんまり大きく拡げ過ぎると、周囲から「(# `Д) < 邪魔!」って言われたり、ポッと離れたその隙にもっていかれたりする訳で。理解がある人ばかりならこれ程嬉しく楽なこともないが、世の中そうでもないことが多いから気を遣うことも必要だ。
況して喧嘩なんか昔っから言語道断。居場所はおろか理解さえ失うので、その辺は自重したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/b89ad0d3cca88486f9f752279b68227e.jpg)
今のデジタル化した鉄道写真撮影に於いては、カメラの軽量化のお陰で手持ちでも超望遠アングルでの撮影が出来るとあって、三脚利用者は些か居心地が悪い。
それでも三脚は止められない。寧ろ必要不可欠。何せ上の写真みたいな、かなり天地左右が「カツい」のを撮ることが多いから、手持ちで失敗する訳にはいかないのだ。
ことに超望遠レンズを担ぎだしての撮影は、手ぶれなど持っての他。確りした「脚」とパーン・ティルトしてピタリと留める雲台がないと、上下左右ピッチリとキメるのは無理。尤も、デジにはまさかのトリミングっていう手法もあるが、邪道も邪道。ちゃんとファインダーにきっちり納めてないのを撮るなんて・・・
ただ、あんまり大きく拡げ過ぎると、周囲から「(# `Д) < 邪魔!」って言われたり、ポッと離れたその隙にもっていかれたりする訳で。理解がある人ばかりならこれ程嬉しく楽なこともないが、世の中そうでもないことが多いから気を遣うことも必要だ。
況して喧嘩なんか昔っから言語道断。居場所はおろか理解さえ失うので、その辺は自重したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます