(´┏┓`)年初はだいたい、布団から動かないので「箱から一掴み」。って桃太郎ばかり10コマほど画像スキャンしましたが、今回もまた魚交です。
ヘッドマークステイ、看板固定器。よく趣味関係書ではHMステイと省略しますけども、そのHMステイを固定するリベットが丸ごと残ってるのでよく知られるのが魚交筆頭の101。
で、この他には上部のリベットだけ残ってるのが109以降の魚交にいたりするみたいで。
↓HMステイの鋲の浮き彫りが分かるEF66 101。
ワム車で編成の3461レを牽いて大磯付近を行く。
↓109以降の魚交では珍しく、HMステイのリベットが残る122
遅れの5091レを牽いて真鶴駅を下る
細かい所でアレですが、101は照明枠のRの上に、122は同じくその下に上部リベット一揃いが残ってます。
尤も、どっかの金太郎みたく一頃ことある毎にHMつけて単機で運転させてた訳ではなく、また付けるのも煩雑なので、普段はHMステイは車内に仕舞われてるままなのはご存じの通り。
しかし、122って何時の廣嶋公開の時につけたっけ?
ヘッドマークステイ、看板固定器。よく趣味関係書ではHMステイと省略しますけども、そのHMステイを固定するリベットが丸ごと残ってるのでよく知られるのが魚交筆頭の101。
で、この他には上部のリベットだけ残ってるのが109以降の魚交にいたりするみたいで。
↓HMステイの鋲の浮き彫りが分かるEF66 101。
ワム車で編成の3461レを牽いて大磯付近を行く。
↓109以降の魚交では珍しく、HMステイのリベットが残る122
遅れの5091レを牽いて真鶴駅を下る
細かい所でアレですが、101は照明枠のRの上に、122は同じくその下に上部リベット一揃いが残ってます。
尤も、どっかの金太郎みたく一頃ことある毎にHMつけて単機で運転させてた訳ではなく、また付けるのも煩雑なので、普段はHMステイは車内に仕舞われてるままなのはご存じの通り。
しかし、122って何時の廣嶋公開の時につけたっけ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます