まぁコレを念頭に置いてヨーロッパを旅するなら、ベルギーだろうな。まぁ、第二次世界大戦の方だけどマジノ線の要塞跡地とか、一次大戦時の風化した塹壕とかがあるって聞くし。
未だにその100年前の傷痕で、地下に眠った手榴弾や地雷の爆発で突然地盤沈下が起こることもあるとか。迂闊に牧草地とか歩けねぇ・・・
. . . 本文を読む
昨日の更新の続き、みたいになるが。ウチの組合の写真部長(以下「ぶちぉ」と略)がこんなことを訊いてきた。
ぶちぉ:塹壕のまたウンと深いところに穴掘って、そこに大量の地雷仕掛けて、ドイツ軍生き埋めにしたんですよね・・・
第一次大戦こそ、最凶
実際にあった話である。恐るべしブリとそのアンザック。
1917年。
(´・ω・):それもそうだけど、パッシェンデールもひどいもんだよ?
ぶちぉ: . . . 本文を読む
それでも俺は撮っていく
銀塩時代からの生き残りで30年以上やってるけど、それは金失に限らず好きなことが一つしかない人々、あるいはそうだった人々のことを言うんだろうと思う。音楽一筋、漫画描き一筋、渋一筋とか、YouTubeで金儲け、みたいなの(問題になってるけど)が、古今東西いっぱいいるし。
でも、人生豊かかどうかなんて問題じゃないですよ。あくまで幸せか否か。それだけです。
. . . 本文を読む
"原形"の62と黒Hゴムでも"原色"の68の重連が牽引する、坂城発沼垂行き5371レ
勿体無いことをした。
真っ青な空に気を取られて下の田んぼにまで注意がいかなかくて、水面に写ってる方は「上半分」がキレたまま。勿体無いことをしたと悔やんだ。
後にEF641000の重連が毎日二本木貨物2往復のうちの1往復に入る運用が出来た時には、田んぼに苗が植えられていようがいまいが、水が入ったら常に「水 . . . 本文を読む
毎度お馴染み、行旅スレから
遺留品にヘルメットがないんで、気になって三ない運動を調べてみたら、1982年、昭和57年の高校生PTA連合会の仙台大会から、だと。で政界や各業界からの批判を受けての総括が行われたのが、15年後の山形大会。総括の会を開いたってことは、アレだ。ウチの田舎では運動自体はもうやらないことにしてるんだな。(でなければ、会を開けない筈)
しかし、娘15でバイク事故で . . . 本文を読む
あのショボいペットボトルで売られてる「ろはす」が、ガラス瓶詰、王冠〆で売られてる。
俺ら昭和の昔を知ってる人間としては、「飲み終わって返しにきたら、20円とか返ってくる」のか?と思ったりしたので訊いてみたら、「それは、ない」とのこと。何だ、情緒もへったくれもない。
尤も、今ほどリサイクルってのが進んでなかったあの頃は、輸送技術も進んでなかったしガラスの相場も高かったろう。瓶をいちいち新しく作 . . . 本文を読む
また地元のスタバにデイバッグを忘れた。
幸い成増のエキアにテナントで入ってる店なので、そっちの事務所に預けて保管して貰ってたお陰で面倒な事にならなくて良かった。店によっては保管せずに直で交番に預けて、とりに行ったときには本署の方まで行かなくてはいけない事になる所もあるから、帰る時は要注意ってことだ。
なおエキアでは金銭が入ってるものについては交番に届けるそうなので、その辺は気をつけて、との . . . 本文を読む